記事一覧

歯の衛生週間 6月4日から 上手なお手入れの仕方は?

6月4日から「歯の衛生週間」が始まる。歯の健康への関心が高まり、歯磨き関連の市場は伸びている。自分に合った「お手入れ道具」を選び、上手に使いこなす方法を紹介する。【五味香織】

 ◇歯周病予防には毛先の細い歯ブラシ 歯間ブラシ、フロスも

 ◇伸びる関連市場

 厚生労働省は6年ごとに、歯科疾患実態調査を実施している。05年の調査では、歯を失う原因の一つとなる歯周病は中高年層で4割を超え、50代後半~70代前半は5割前後に達した。虫歯がある人は、若年層では減少しているものの、25歳以上はほぼ100%だ。

 こうした中、歯磨き市場は拡大傾向にある。調査会社インテージの調べでは、歯磨き剤の売り上げは、08年の701億円から11年は753億円に伸びた。

 「デンターシステマ」シリーズなどを手がけるライオンによると、市販されている歯磨き剤は約50種類。中でも、500円以上の高価格帯は伸びが大きいという。歯周病や歯槽膿漏(のうろう)の予防などをうたったものが多く、1本1000円を超える商品も。生薬を配合した商品も人気だ。

 歯磨き剤だけではない。歯間ブラシやフロスといった歯間清掃具も伸び盛りだ。糸ようじや歯間ブラシを製造販売する小林製薬によると、市場は10年に100億円を超えた。同社広報部は「歯周病の予防などを意識して、歯のお手入れに投資する人が増えているのではないか」と説明する。

インプラント 医師選び重要

歯の抜けたところに人工の歯をつくる「インプラント」治療。自分の歯と同じような感覚でしっかりかめるという利点がある一方、トラブルも増えている。インプラントの長所と短所をよく理解し、十分に考えてから治療を受けることが肝心だ。
               朝日新聞 2012.2.28

摂食嚥下障害の理解求め 長野・飯田で講演会 来月16日

飯田下伊那歯科医師会の関連団体「食機能を考える会」(会長、原修・輝山会記念病院長)は6月16日、飯田市の飯田下伊那歯科医師会館で、食事を口から正常に取ることができない摂食嚥下(えんげ)障害についての講演会を開く。今月31日まで参加者を募集中。参加費1000円。「食べること」の大切さの啓発活動をしている同会は「障害に対する理解を深めてほしい」と呼び掛けている。

 会によると、摂食嚥下障害は、病気や老化などで食道を食べ物が正常に通過しない症状。肺炎など別の病気を招くこともある。講演会では、山形県で同障害のリハビリに取り組む福村直毅医師が「肺炎・窒息のない治療を目指して」の題で講演する。

 会は今年度、国補助金を活用して持ち運び可能な内視鏡を導入した。在宅患者らにリハビリや食事指導などをし、機能改善を目指している。
毎日新聞社 5月29日(火)

熊野川歯科診療所 台風被害、復活へ 委託で9月新設 和歌山・新宮

昨年9月の台風12号による熊野川の氾濫で水没し、解体撤去された新宮市熊野川歯科診療所(新宮市熊野川町日足)について、市は今年9月に新たに開設することを明らかにした。市熊野川行政局4階の一部を改装する予定。夫婦共歯科医師の「もみの木歯科医院」(那智勝浦町)の本野(もとの)知子さんに診療を委託する。

 診療所は95年、旧熊野川町時代に開設され、民間医師に委託し、歯科医院のない町の診療を担ってきた。しかし、台風で木造平屋の診療所が被災し使用できなくなった。市は紀南歯科医師会を通じて新たな委託先を探し、本野さんが「歯科医師会から話が来たのも何かの縁。地域医療に貢献できる機会」と引き受けることにした。

 開設を前に本野さんは、診療所で働く歯科衛生士と歯科助手をそれぞれ若干名募集する。同歯科医院(那智勝浦町天満、電話0735・52・3311)で来月1~15日に受け付ける。履歴書や資格証(コピー)が必要。

 本野さんは「子供を育てながら、子供と同世代の子たちの治療に当たって来た経験を生かし、虫歯の予防にも取り組みたい。その人に合ったベストの治療を心掛ける」と話している。
毎日新聞社 5月26日(土) 配信

口臭が気になったら

①卵が腐ったようなにおいがする
 ②血なまぐさいにおいがする
 ③海辺の磯のようなにおいがする
 ④舌の上に、白くてねばねばしたものが付着している
 ⑤歯茎から血が出ることがある
 ⑥歯を磨くのは1日1回くらい
 ⑦たばこを吸う習慣がある
 ⑧口の中が乾いて、べたべたする
               朝日新聞 2012.2.27

口腔用の手指保護具「使用前に異常確認を」- 厚労省が事務連絡

厚生労働省はこのほど、歯科診療などで用いる口腔用の手指保護具を使う際の注意点をまとめた事務連絡を、都道府県の介護保険主管課などに宛てて出した。今年4月、壊れた手指保護具の一部を誤飲した患者が窒息死した事故を受けての措置。連絡では、手指保護具を使う際には、事前にひび割れなどの異常がないか確認することなどを呼び掛けている。

 事務連絡では、4月11日に手指保護具「ゆびガード」の破片を誤飲した患者が、咽頭部に生じた浮腫によって窒息死した事故を紹介。事故以降、同商品の販売は一時的に中止されていることや、既に消費者庁が一般消費者に向けた注意喚起を行っていることを示した上で、同商品を使用しているとみられる歯科医療機関、障害者支援施設、介護保険施設などにも注意喚起するよう求めている。

 具体的な注意事項としては、▽「ゆびガード」を使用する前に、ひび割れなどの外観上の異変が無いことを確認する▽破損した製品の一部が患者の体内に入った場合は、すぐに摘出する▽摘出できなかった場合は、医療機関で適切な処置を行う―などを列記。また、プラスチック製の同商品はレントゲン撮影しても、まったく写らなかったり、見分けることが極めて難しかったりする点にも注意するよう求めている。

口臭 舌ブラシでケア 歯周病も注意

朝起きると口の中がネバネバして、嫌なにおいがする。それは、舌の表面に付いたコケのような「舌苔」という汚れがもとになっている可能性が高い。口の中をきれいにする心がけが、口臭予防の第一歩だ。
 舌苔の正体は、新陳代謝ではがれ落ちた粘膜の上皮、血液の成分、食べ物のかすなど。口の中には元々、何億もの細菌がいるが、その細菌が舌苔の中のたんぱく質を分解することで、卵が腐ったようなにおいのガスを発生させる。
 専用の「舌ブラシ」なら、細く軟らかい毛を使っている上、舌の表面にフィットする形状なので、効率よく掃除ができる。起床時に1日1回がお勧めだが、誰にでもある口臭なので気にしすぎないことも大切。

快適な睡眠のための7箇条

快適な睡眠でいきいき健康生活
   ・快適な睡眠で、疲労回復・ストレス解消・事故防止
   ・睡眠に問題があると、高血圧、心臓病、脳卒中など生活習慣病のリスクが上昇
   ・快適な睡眠をもたらす生活習慣
    ~定期的な運動習慣は熟睡をもたらす
    ~朝食は心と体のめざめに重要、夜食はごく軽く
 2.睡眠は人それぞれ、日中元気はつらつが快適な睡眠のバロメーター
   ・自分にあった睡眠時間があり、8時間にこだわらない
   ・寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減る
   ・年齢を重ねると睡眠時間は短くなるのが普通
 3.快適な睡眠は、自ら創り出す
   ・夕食後のカフェイン摂取は寝付きを悪くする
   ・「睡眠薬代わりの寝酒」は、睡眠の質を悪くする
   ・不快な音や光を防ぐ環境づくり、自分にあった寝具の工夫
 4.眠る前に自分なりのリラックス法。眠ろうとする意気込みが頭をさえさせる
   ・軽い読書、音楽、香り、ストレッチなどでリラックス
   ・自然に眠たくなってから寝床に就く、眠ろうと意気込むとかえって逆効果
   ・ぬるめの入浴で寝付き良く
 5.目が覚めたら日光を取り入れて、体内時計をスイッチオン
   ・同じ時刻に毎日起床
   ・早起きが早寝に通じる
   ・休日に遅くまで寝床で過ごすと、翌日の朝がつらくなる
 6.午後の眠気をやりすごす
   ・短い昼寝でリフレッシュ、昼寝をするなら午後3時前の20~30分
   ・夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響
   ・長い昼寝はかえってぼんやりのもと
 7.睡眠障害は、専門家に相談
   ・睡眠障害は、「体や心の病気」のサインのことがある
   ・寝付けない、熟睡感がない、十分眠っても日中の眠気が強い時は要注意
   ・睡眠中の激しいいびき、足のむずむず感、歯ぎしりも要注意
 歯科に関係あるのは、最後の1行だけでした。

過去ログ