第15回理事会が3月22日(木)、歯科医師会館で開催され、役員合宿勉強会を4月18日(水)、19日(木)の両日「国民に向けた多角的な広報の展開ー歯科医師会の広報戦略ー」をテーマに歯科医師会館で開催することを確認した。
日歯理事者や日本歯科総合研究機構関係者、広報委員会委員を始め、日本歯科医学会や8020推進財団、日本学校歯科医会、日本歯科衛生士会、日本歯科商工協会等の関係団体が一堂に会して集中討議する。
日歯広報 4月15日
第15回理事会が3月22日(木)、歯科医師会館で開催され、役員合宿勉強会を4月18日(水)、19日(木)の両日「国民に向けた多角的な広報の展開ー歯科医師会の広報戦略ー」をテーマに歯科医師会館で開催することを確認した。
日歯理事者や日本歯科総合研究機構関係者、広報委員会委員を始め、日本歯科医学会や8020推進財団、日本学校歯科医会、日本歯科衛生士会、日本歯科商工協会等の関係団体が一堂に会して集中討議する。
日歯広報 4月15日
日本に住む外国人の8割近くが「日本人は歯並びが悪い」と感じていることが、歯列矯正用具の輸入販売会社アライン・テクノロジー・ジャパンの意識調査で分かった。
3月、在日外国人向け雑誌の読者モニター100人を対象に質問した。
日本人の歯並びに対する印象については76%が「悪い」と回答。「どちらでもない」が20%で、「良い」はわずか4%にとどまった。
自由記述式のコメントでも「日本人の健康意識の高さを考えると、歯並びの悪いことに驚く」(米国人男性)、「先進国で最低の歯並び」(カナダ人男性)、「出っ歯と八重歯の人が多い」(中国人女性)―など、厳しい意見が続出した。
手術のあとも、唇には傷あとがあり、鼻も変形していた。上あごの前方の骨がある硬い部分には、形成不全によるすき間が、生まれたときのまま開いており、樹脂製のプレートでふさいでいた。小学校に上がると、プレートを見たことがない新しい同級生たちは「それ何?」と、何度も聞いてきた。そこで毎年春、みんなの前でこう話した。「ぼくは口唇口蓋裂なので、口にプレートを入れています。給食の後に洗います。時々、病院に行くので早退します。」嫌なことをいう子は同学年にはいなかった。
朝日新聞 2012.2.23
上唇と上あごがくっつかず、すき間が残る形成不全「口唇口蓋裂」の状態で生まれた。生後7ヶ月で上唇、2歳で上あごの奥のすき間を閉じる。声を出すときには、上あごの奥の粘膜がのどの壁をふさぎ、呼気はすべて口に流れる。呼気が鼻へ抜けると正確な発音ができない。上あごの奥の手術は、のどをふさぐ機能を向上させる目的もある。のどを閉じる機能が不十分だと、口の中で作る「破裂音」という音をのどで作る自己流の発音が、身につくことがある。
4歳から言語治療を始めると発音はみるみる上達した。小学校に上がるころには、日常会話に困らなくなっていた。
朝日新聞 2012.2.22
顎の骨に人工歯根を埋め込み、歯を復元するインプラント治療をめぐるトラブルが増えているとして、医療問題弁護団(代表・鈴木利広(すずき・としひろ)弁護士)は今月28日に「歯科インプラントホットライン」を設置、無料相談を実施する。
国民生活センターによると、インプラント治療で腫れや痛みが残るなどしたとの相談は、2006年度以降、343件寄せられた。弁護団の高梨滋雄(たかなし・しげお)弁護士は「大学歯学部でインプラントに関する教育がほとんどなく、標準的な術式も確立されていないことが背景にある」と指摘。「被害実態を把握し、回復につなげたい」としている。
受付は28日午前10時~午後5時。電話03(6869)0428、または03(6869)9028。
胎児の上唇や上あごは三つの部分が組み合わさってできるが、それらがくっつかないまま生まれることがある。上唇の左右に2ヵ所と、口の中の上の部分(口蓋)に、形成不全によるすき間があった。重い口唇口蓋裂だった。最初の手術は生後7ヶ月。上唇のすきまを閉じた。
2歳になった直後、河合さんは、のどの奥にある軟らかい部分の粘膜だけを縫い合わせた。上あごの前方の骨がある硬い部分を手術すると、上あご全体の成長を邪魔するため、時間をおいてすき間を閉じることにした。「2回法」という手法だ。最小限の閉鎖手術は終わった。発音やかみ合わせの悪さなどの課題と根気強く、付き合っていかなければならないことがわかった。
朝日新聞 2012.2.21
政府が今国会中の成立をめざす消費増税法案について、当初、閣議決定を検討していた3月13日よりずれ込み3月下旬となる可能性が出てきた。同法案の決定が遅れれば、社会保障改革の関連法案の決定も遅れる見込みだ。医療保険制度改革絡みでは、焦点の高齢者医療制度改革法案や短時間労働者に対する健保などの適用拡大法案は調整が難航しており、消費増税法案との同時提出は困難との見方が強まっている。
April 4 2012 Doushikai Tsushin No.745
「おじいちゃんの口が臭いからお見舞いに行きたくないって孫が言うの」
奥様は、そうKさんにこぼしたのです。
ショックを受けたKさんは、なんとかしたいと思って書籍を調べてみました。
そこで目に入ったのは、「口臭の原因のひとつは口腔乾燥」という一文。夢中で
読み進めると、ストレッチを加えて唾液分泌を促す口腔ケアが効果的と書かれて
いたのです。
さっそくKさんは、その日から粘膜ブラシ『くるリーナ』で口腔内のストレッ
チを行ない、唾液の分泌を促進。1週間ほどすると口腔内が潤い、口臭も軽減さ
れてきました。
そして数週間後……。
和幸さんの病室から聞こえてきたのは、お孫さんのかわいい声。室内を見てみ
ると、和幸さんが幸せそうにお孫さんを抱っこしていました。
「口腔ケアは、家族の絆を深める役割もあるんですね。今までは、清潔に保った
り誤嚥性肺炎を防ぐことだけが目的だと思っていました」
Kさんは今、あることを看護師長に提案する予定です。それは、口臭が強い患
者さんにはお見舞い時間の前に口腔ケアをすること。たくさんお見舞いに来ても
らい、早く患者さんに元気になってほしいとKさんは願っています。