リゾチーム塩酸塩製剤各社は、平成24年1月20日付で歯科領域での
効能の削除申請が承認されたと発表しました。
この承認により、リゾチーム塩酸塩製剤は、歯科領域の適応では
使用できなくなりましたので、ご注意ください。
リゾチーム塩酸塩製剤各社は、平成24年1月20日付で歯科領域での
効能の削除申請が承認されたと発表しました。
この承認により、リゾチーム塩酸塩製剤は、歯科領域の適応では
使用できなくなりましたので、ご注意ください。
3月19日に厚労省から発表された第105回歯科医師国家試験結果では、
出願者3,825人に対し、受験者数3,326人、合格者2,364人で、合格率
71.1%であった。前年に比べ合格者は36人減ったが合格率は0.1%
増加し、過去10年間で5番目に高い合格率で、合格者数では過去2番
目に低い結果となった。合格者の新卒、既卒別では新卒が国立89.8
%、公立80.7%、私立78.4%、全体81.4%、既卒は国立51.5%、公
立28.6%、私立47.3%、全体47.5%であった。男女別では、男性が
受験者2,056人、合格者1,404人、合格率68.3%、女性は受験者1,270人、
合格者960人、合格率75.6%となった。
合格基準として一般問題(必修問題を含む)を1問1点、臨床実地問
題を1問3点とし、次の(1)~(5)の全てを満たした者が合格した。
(1)領域A(総論・各論I)82点以上/124点(2)領域B(各論II・各
論III)130点以上/176点(3)領域C(各論IV・各論V)128点以上/
200点(4)必修問題56点以上/70点(5)禁忌肢問題選択数2問以下
千葉地検は26日、資格のない麻酔をしたとして、医師法違反(無資格医業)容疑で書類送検された千葉県がんセンター(千葉市)の手術管理部長(47)と歯科医師(38)を起訴猶予処分にした。患者への実害がなかったことなどを総合的に考慮したとみられる。
歯科医師は2010年5月から4カ月半の間に、がん患者10人の外科手術の際に資格のない全身麻酔をしたなどとして、部長は適切に指導しなかったとして、昨年7月に書類送検された。
中川原章(なかがわら・あきら)センター長は「真摯(しんし)に受け止め、安全な医療の提供に努力する」とコメントした。
虫歯の原因となる「ミュータンス菌」の一種に感染すると、腹痛や腸内出血などを繰り返す難病の潰瘍性大腸炎となるリスクが4倍以上になることを、大阪大や横浜市立大、浜松医科大などのチームが突き止め、26日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に発表した。
潰瘍性大腸炎の原因は、体内の免疫異常などとされるが、はっきりしていない。大阪大の和田孝一郎(わだ・こういちろう)准教授は「原因の一つが分かったので治療法の開発につながるかもしれない。一部の患者では口を清潔に保てば症状が改善する可能性もある」としている。
チームは「コラーゲン結合タンパク質」を持つなどする特定のタイプのミュータンス菌を、薬剤で軽度の腸炎を発症させたマウスに注射した。すると腸炎が悪化し、注射しない場合の生存率が約7割なのに対し、注射すると約2割に減った。
注射したマウスを調べると、肝臓に菌が取り込まれ炎症に関連する物質が作られていた。免疫異常の引き金とみられる。
潰瘍性大腸炎患者98人の調査では56人がミュータンス菌に感染。うち約14%が特定タイプで、発症リスクは健康な人の4・55倍になった。
この菌をマウスの口から与えても影響しないが、比較的少量でも血中に入ると腸炎が悪化し、生存率が下がった。歯磨きでできる小さな傷にも注意が必要という。
※潰瘍性大腸炎
出血性の下痢や腹痛などを繰り返す炎症性疾患。難病情報センターによると、国内に11万人以上の患者がおり、毎年8千人ずつ増えている。腸内細菌や免疫の異常、食生活の変化などとの関連が指摘されている。ステロイド剤などの薬剤で炎症を抑える治療が主。重症の場合は大腸の全摘出などの手術が必要になることもある。
子どもが歯みがき中に歯ブラシでけがをする事故で、年間平均40人前後が救急搬送されていることから、東京消防庁が注意を呼びかけている。同庁によると、2010年までの5年間で、5歳以下の乳幼児217人が救急搬送された。
事故を防止するには、歯ブラシを口に入れたまま歩いたり走ったりさせず、歯みがきに集中させることや、椅子や踏み台の上など不安定な場所でさせないことなどが大切という。同庁では「歯ブラシの使用について、保護者らの十分な注意が必要」と話している。
朝日新聞 2012.1.28
歯と歯茎の間にたまった歯垢で増殖した細菌によって炎症が起きるのが歯周病だ。口内に限定した病気のイメージが強いが、糖尿病のほか動脈硬化、肺炎など多くの病気との関連性が高いことが分かってきた。専門家は「歯周病は全身に影響を及ぼす感染症」と注意を呼び掛ける。
動脈硬化が脳血管でも進行して脳血管性認知症を引き起こす。また歯周病が進行すると歯を失うため、かむことによる脳への刺激が減って、認知症が速く進みます。歯周病の予防策について歯周病菌が増殖する歯垢を歯磨きで地道に取り除くしかない。回数は食べかすが歯周病菌の餌になるので、できれば毎食後が望ましい。
また若いときからの習慣化も大切だ。歯磨きを怠っていても、若いと抵抗力があるので歯周病になりにくいが、年を重ねると抵抗力が落ちて歯周病が急激に進む場合もあるという。歯垢が固まった歯石も歯周病菌が繁殖するので除去が大切だ。ただし、歯石を自分で取り除く人もいるというが、歯茎を傷つけて逆に悪化させる可能性もあります。自身で取ることは避けてください。
また歯と歯の間などのように、歯磨きだけでは汚れが落ちにくい部分もあるため、歯科で定期的にクリーニングや歯石除去してもらうことを勧めます。
北海道新聞 2012.1.8
Q70歳女性。1年前から舌に苦み、渋みを感じるようになりました。今は苦味の方が強く、舌の右側で感じ、ひりひりします。また半年前から唾液が増え、最近はとろみもあります。血液検査では栄養は問題ないそうです。睡眠剤や抗不安薬を時々服用しています。
<回答> 北大病院歯科診療センター口腔外科 山崎裕さん
ご質問の方は、食事とは関係なく口の中に苦味や渋味を感じ、舌の痛みや唾液の異常感を伴っている状態思われます。このように口内には何もないのに常に苦味など特定の味を感じる患者さんを、私たちは時々経験します。詳しい診察や、いろいろな検査を行っても原因が見つからない場合も多く、難治性で、カビの一種であるカンジダが原因となっていることや、ストレス、心の問題が関連していることもあります。
カビが原因の場合はカビに効く薬、心の問題では少量の抗うつ薬で症状が改善する場合も多くあります。口腔内科や口腔外科を受診して、口腔内の診察とともに、カンジダ検査、味覚検査や唾液分泌検査を行い、実際に味覚や唾液の分泌に異常がないかを確認してもらうとよいでしょう。併ねて、ストレスがないかもチェックしてもらうのがよいと思います。
北海道新聞 2012.3.14
身の回りにはたくさんの種類の金属製品があふれており、金属アレルギーの人は油断ができない。歯の治療や管楽器を演奏したあとで、アレルギー症状が出る人もいるという。金属に触れたところだけで皮膚炎が発症するだけでなく、手足に発疹が出ることもある。金属アレルギーを見過ごさないよう注意したい。
アレルギーが起きた場合、原因金属を突き止める検査が「パッチテスト」だ。背中や腕などに約20種の金属をテープで微量貼り付け、判定のために2日間そのまま過ごす。テープをはがした後と1日後、5日後に皮膚の反応を調べ、原因金属を明らかにする。
歯の治療以外で思わぬ金属アレルギーの例が、管楽器の演奏だ。トランペットに施された銀めっきや、トロンボーンに使われた真ちゅうに含まれる銅が原因で唇が腫れる。
日本経済新聞 2012.1.22