記事一覧

睡眠時無呼吸症候群も 中高年男性、いびきに注意

「グーグー」と室内に響き渡る大きないびき。一緒に寝る家族は迷惑しているが、本人は自覚が無いことも多い。気持ちよく寝ているから大丈夫だと思っても、睡眠中に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」などの疾患かもしれない。症状が悪化する前に対策を練るべきだ。
 いびきは狭くなった気道の部分が呼吸によって振動することから起こる。眠ると筋肉の動きが弱まって舌などの軟らかい部分が垂れ下がる。あおむけで寝ると重力の影響を受け、さらに気道が狭くなりがち。そこに無理やり空気を通そうとすることで音がでる。
           日本経済新聞 2011.10.15

口を取り巻く筋 バランスが良いことって?

 歯列には外側から口唇や頬からの力が、内側から舌の力がかかっています。この力のバランスが釣り合っているところに歯が落ち着くと言われています。正常咬合の人には筋のバランスが良い人が多いようです。
 一方、いつも口をポカンと開けていたり、口で呼吸をしたりしている場合、外側からは力がほとんど加わっていないことになり、前歯は外側に出てきやすい状況にあります。普段、上下の前歯の間から舌がはみ出していたり、舌が力なく下の歯列にあったりする状態(低位舌)では、前歯がうまく合わず、ものをかみにくくなることもあります。
 また、こうした舌を出す癖や指しゃぶりなどが長期間続いていると、歯槽骨(歯を支えている骨)が変形してしまいます。このような好ましくない癖のことを”口腔習癖”と呼んでいます。歯並びやかみ合わせとも密接な関係があり、咀嚼嚥下(そしゃくえんげ)、発音などにも影響し、場合によっては顎の成長に影響することがあります。
 習癖があると必ず不正咬合につながるというわけではありませんが、習癖の様相、力の強さ、頻度、期間などによりさまざまな形として現れてきます。
           福島民報 2011.10.3

舌の異常 貧血・亜鉛不足・・・体の状態映す

一方、見た目に変化はなくても生活の質に大きく影響するのが味覚の異常だ。甘み、塩味、酸味、苦み、うまみを正常に感知できない状態を味覚障害と呼ぶ。見た目や味覚に異常はないが、舌がピリピリと痛む人は、「舌痛症」かもしれない。

あなたの舌は大丈夫?
 ①舌苔が厚く付着している
 ②唾液の分泌量が少なく、口内が乾燥している
 ③偏食が多く、食事のバランスが悪い
 ④がんなど治療中の病気がある
 ⑤肝臓、腎臓などに異常がある
 ⑥舌が赤く、つるつるしている
 ⑦舌の一部が腫れて、潰瘍や出血がある
 ⑧見た目に異常はないが、舌がピリピリと痛む

 ①②は、味覚の働きを妨げることがあります。③~⑤は、亜鉛の摂取が少なかったり体外へ多く排出されたりするために、味を感知する細胞の代謝が遅れ、味覚障害が起きやすくなります。
 ⑥は鉄欠乏性貧血や悪性貧血、⑦は舌がんの疑いがあります。⑧は舌痛症の可能性が高いでしょう。
           朝日新聞 2011.10.3

歯磨き「3・3・3」? 下 1ヶ所20秒目安に

1日1回の歯磨きタイムは最低10分は確保してほしい。歯磨きの最大の目的は、細菌の繁殖源となる食べ物のかすや、細菌やその代謝物の塊「歯垢(プラーク)」を取り去ることにある。また、ブラッシングすることで歯の間にある歯肉がマッサージされて血行が良くなり、炎症なども起きにくくなる。
 理想の歯磨きは必ずしも「3・3・3」に当てはまらないようだが、基本的にはやはり朝昼晩、3回磨きます。朝昼は時間がなければ電動歯ブラシも使ってざっくりと、夜は時間をかけてじっくりと。メリハリを付けながらも、こまめにケアするのがベストなのは間違いない。
           北國新聞 2011.10.2

歯磨き「3・3・3」? 上 回数より時間かけて

虫歯や歯周病を防ぐ歯磨きは、よく「3・3・3」で行うのが良いといわれる。1日3回、食後3分以内に、3分以上磨く意味だが、実際のところ、歯磨きはどんな目安を設けて行うべきなのだろうか。
 まずは歯磨きの回数について。歯周病予防の観点からは、回数よりも1日1回、時間をかけてしっかり磨くことに重きをおくべきだ。
 歯周病の原因「歯垢(プラーク)」は、口に残った食べ物のかすを餌に繁殖した細菌の塊。これを放置すると硬い「歯石」になり、歯ブラシで落とすのが難しくなる。プラークが歯石の前段階へ変化するのにかかる時間は24時間前後。毎日磨かなければならないわけはこれだ。
           北國新聞 2011.10.1

遺伝性血管性浮腫という病気をご存知ですか?

旭川医科大学歯科口腔外科学講座 教授 松田光悦
 遺伝性血管性浮腫(HAE:Hereditaryangioedema)というのは歯科や口腔外科の病気ではありませんが、歯科治療や口腔外科治療が引き金になり発見されることがあります。
 これは、死に至ることがある怖い疾患ですが、まだ一般的には知られていません。歯科や口腔外科での抜歯など外科的治療後、数時間から1日くらいで顔全体のむくんだような腫れ(浮腫)が出たり、舌やのども腫れて息苦しくなったりした経験をお持ちの方はいませんか?
 歯科治療だけでなく、強いストレスや足をぶつけるなどの外傷でも出現します。思春期のころから出現し、放置しても2~3日で消失します。遺伝性のため類似した症状を示す近親者が存在することが多い疾患ですが、単独に出現することもあります。放置しても3~4日で消失し、普段の状態に戻ってしまうため
 病院へも行かずそのままになっている場合、あるいは歯を抜いたせいとか麻酔のせいと勝手に考えていることが多いのではないかと思われます。しかし喉の腫れ(咽頭浮腫)が生じたにもかかわらず適切に治療がされない場合の致死率は30%と言われています。
 重症にならずに過ごしているうちは良いけれども、知らないでいると突然重症になり、死に至ることもある疾患です。決して歯科治療のせいではありません。それは、この疾患の特別な原因によるもので、浮腫が生じる発作が起きた時通常のショックに対する治療では効果がないからです。
           北海道経済 12月号 №516

喫煙と歯周病 発症率吸わぬ人の3倍

みなさんは喫煙と歯周病に密接な関係があることをご存じですか。喫煙が歯周病を悪化させる理由として①たばこのニコチンが歯肉の血管を収縮させ、歯を支える組織に必要な酵素や栄養の供給を減らしてしまう②たばこの有害成分により白血球の機能が低下し、歯周病菌に対する歯肉の防御率が落ちる③喫煙で生じた活性酵素を除去するためにビタミンCが消費されると、歯肉を修復する細胞の働きが抑えられるなどが挙げられています。今では、喫煙が肺がんをはじめとするさまざまながんや心・肺疾患、脳血管障害などの危険因子であることは常識ですが、歯周病にとってもやはり危険因子なのです。
         北海道新聞 2011.11.23

東日本大震災での対応で意見交換 

第10回警察歯科医会全国大会が11月4日(金)、「東日本大震災と警察歯科」のメインテーマの下、みちのくの地・盛岡市の盛岡グランドホテルで開催され、「東日本大震災に対する歯科保健・医療救護・身元確認への協力」として細谷仁憲・宮城県歯会長、金子振・福島県歯会長、箱崎守男・岩手県歯会長の3氏を、「全国警察歯科医会の連携構築・身元確認の統一化への貢献」として塚本享・葛飾区歯監事をそれぞれ特別表彰した。また、出羽厚二・岩手医科大学医学部法医学講座教授による特別講演では「歯科所見による照合作業においては、被災県同士の情報共有が必須であり、新しい体制の構築が求められている」などの見解が示された他、シンポジウムの質疑応答で身元確認作業についての理解を深めた。
         日歯広報 11.15

過去ログ