記事一覧

「チャットGPT」が国試合格でも「医師の代わり」は困難

オンライン医療事業などを手がけるMICINと金沢大は4月、人工知能AIによる対話型サービス「チャットGPT」に2月の医師国家試験の問題を解かせたところ、正答率が8割を超え、合格点に達したと発表。研究に携わったMICINデータソリューション部はAIが合格点に達することは「想定内だった」と説明した。

 一方で、医療との親和性は「あまり良くない」とし、将来的にAIが完全に医師の代わりを務めることは困難との見解を示した。


【メディファクス】

8020 達成率は微増の 51.6% 令和 4 年度歯科疾患実態調査結果より

令和 4 年歯科疾患実態調査の結果(概要)が 6 月 29 日(木)に公表され、8020 達成者
率は 51.6%【平成 28 年(51.2%)】でした。45 歳以上で 20 本以上の歯を有する者の割合
は、年代別にみると一部を除いて増加傾向にあり、また、男女別では大差はないものの 45
~49 歳、55~59 歳を除いて女性の方が高くなりました。

アプリ「健口(けんこう)チェック」を公開-日歯プレスリリース

6月13日、日本歯科医師会は、誰もが気軽にお口の状態を確認できるアプリ「健口(けんこう)チェック」を公開した。

 同アプリは、歯科健診が義務化されていない働く世代などを対象に、小規模事業所などでも歯科口腔保健に関するスクリーニングができるように開発したもので、スマートフォンを活用して、自身の口腔内の問題点に気付くことができるのが特徴。          


▽【プレスリリース】アプリ「健口(けんこう)チェック」
https://www.jda.or.jp/jda/release/detail_221.html

日歯連盟 「太田執行部の役員を発表」 副会長には村上、岡村、大越の3氏

日本歯科医師連盟の第148回定時評議員会が開かれ、太田謙司 氏を会長とする次期執行部の役員人事が発表された。副会長には村上恵一 氏と村岡宜明 氏と大越壽二、理事長には浦田健二 氏が就任する。任期は令和5年7月1日から令和7年6月30日まで。

 高橋英登 会長は評議員会の冒頭の挨拶で、今月末日で任期が終わるとし、「2年前の執行部発足時は、コロナ禍で何度も波が訪れて、会員の先生方には厳しい中で診療を継続していただいていた。ワクチン接種の問題など多々ある中で、会員が安心して診療できるための組織として、どうにかして持続的に安定して経営できる環境を整えなくてはいけないと、執行部一丸となって頑張ってきた」と振り返った。


 さらに、物価高騰や賃上げの対応、医療DXの急速な推進など課題が山積みしているとし、「国に物を言っていかないと、どんどんと押し流されていく。国はいまだに秋には保険証を廃止すると言っている。在宅診療をしている人はどうするのか、読み取り機の開発もまだ途上」と国への要望を行う重要性を強調。「以前から日歯と日歯連盟で連絡協議会を行なっていたが、もっと手を組んで施策を進めていくのが大きな目標」と語った。


【歯科通信】

「訪問に使えるシステム開発中」

 日本歯科医師連盟顧問の比嘉奈津美 参議院議員は居宅同意取得型でのオンライン資格確認について、「モバイル端末等でのマイナンバーカードを読み取るシステムを開発している」と進捗状況を説明した。
 
 訪問診療でオン資を導入する際の対応では、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を進めていく中で、医療機関だけでなく、訪問診療を行う居宅などでもオンライン資格確認を実施できる仕組みを新たに構築し、来年春ごろから運用開始を目指しているとのこと。居宅同意取得型でのオンライン資格確認について、「医療関係者が持参したモバイル端末等でマイナンバーカードを読み取り、本人確認と同意を取得する方法を検討している」と話した。また、アンドロイド端末に搭載されたマイナンバーカードに対応できる仕組み作りも目指しているとした。
 
 なお、歯科を取り巻く環境を改善するために必要なことについて、比嘉氏は「まずは物価高騰。歯科衛生士や技工士など1番の収入源は診療報酬である。非常に疲弊している状況のため、処遇改善をするべく、物価高騰やDX化に対する支援もしていただきたい」と述べた。


【歯科通信

歯「80歳で20本」は51% 22年、厚労省の実態調査

80歳で自分の歯が20本以上ある人の割合が2022年は推計51・6%だったことが29日、厚生労働省の歯科疾患実態調査で分かった。16年の前回調査から0・4ポイント増えた。歯周病が進行した状態である4ミリ以上の歯周ポケットがある人は全年代の47・9%に上った。

 20本は、入れ歯なしにほとんどのものを食べられる目安で、厚労省は「8020運動」として、高齢者の口腔(こうくう)ケアを推進している。

 調査は22年11、12月、全国で地域を抽出し、2709人に歯科医による診察やアンケートを実施した。20本以上の歯がある人は75~79歳で55・8%(前回比0・3ポイント減)、80~84歳で45・6%(1・4ポイント増)だった。85歳以上は38・1%で12・4ポイント増加した。80歳の割合は75~84歳の結果から推計した。

 過去1年間に歯科検診を受診した人の割合は58・0%。女性は63・1%で、男性の52・1%より高かった。男性は30~40代の受診率が低い傾向があった。毎日歯を磨く人は97・4%で、前回から2・1ポイント増えた。毎日2回以上磨く人は79・2%だった。

歯周病菌が虫歯にも関与か

 歯周病菌の一種が、従来考えられている虫歯のメカニズムを増強していることが分かったと、米ペンシルベニア、ノースカロライナ両大の研究グループが発表した。

 虫歯は、口中の糖を使って虫歯菌(ミュータンス菌)がつくる酸がエナメル質を溶かすのが原因と考えられている。研究グループが3~5歳の子ども計300人の歯垢(しこう)を採取、分析した結果、「セレノモナス属」という一群中の特定の菌が、ミュータンス菌と出合うと強力な膜をつくって保護し、虫歯を加速させていた。この過程は動物実験でも確かめられたという。

 研究者は「効果的な歯磨きなどで保護膜を壊すことが(予防の)一つのアプローチになる」とコメントしている。

「歯科用クラウン」製造における生成AI技術

歯科補綴物における現在のコンピュータ支援設計/生産(CAD/CAM)技術は、歯科医療の改善に寄与しているが、「そのプロセスの多くで人間の手による調整を必要とする」という課題も残っている。香港大学歯学部の研究チームは「生成AIを活用したクラウン(被せ歯)のスマート製造手法」を開発している。

Dental Materialsに発表された同研究では、3D-DCGAN(3D-Deep Convolutional Generative Adversarial Network)と呼ばれる生成AI手法を用い、アルゴリズムに対して600例以上の自然で健康な歯列データを与えることで良質なデザインを教えこむとともに、生成器と識別器に基づく内部の競争的処理によってデザインの質を大幅に向上させている。結果的にアルゴリズムは、形態的かつ機能的に天然歯に匹敵するクラウンを設計できるようになったという。また、ケイ酸リチウムを使用することで、AI設計のクラウンは天然歯の期待寿命とほぼ一致するという計算結果も示している。

本研究の舞台である香港を含む「粤港澳大湾区(Greater Bay Area)」は、世界の歯科補綴物の25〜30%を生産する一大生産地で、スマート製造技術は高齢化社会および香港における歯科人材不足への対応に不可欠となっている。著者のJames Tsoi氏は「3D-DCGANを用いた手法は天然歯を模倣するだけでなく、人間が微調整を加えなくてもよいため、補綴物の製造プロセスにおける追加コストを削減できる」と語った。

過去ログ