記事一覧

口の「健美力」を高めよう

「3ゼロ6ゼロ12ゼロ」とは何か。歯は唾液中のカルシウムが付着する石灰化によって、生えて3年経つと硬くなるが、それまでが虫歯になりやすい。生涯にわたって噛める歯を保つには、すべての歯が永久歯に生え替わり、生活習慣が固まる12歳の時点がポイント。ここで虫歯がゼロならば、それ以前の乳歯の段階で虫歯になっていたとしても、あとは順調にいく。年齢に応じた留意点を説明するためにキーワードを作った。3ゼロは3歳までは虫歯なし。6ゼロは、6歳ごろに生えることから「6歳臼歯」と呼ばれる上下4本の永久歯を生えて3年間は虫歯にしないで、という意味。6歳臼歯は下顎をきちっと支え、噛み合わせや顔の骨格を形作る時に重要な歯だから、親には特に注意してほしい。そうして、12歳の時点で虫歯ゼロにしようというのが12ゼロゼロだ。12歳ともなれば口の管理はもう自己責任だが、6歳臼歯のさらに奥に第2大臼歯が生える時期でもある。ここは歯ブラシが当てづらく、虫歯になりやすい。健美力とは全身にわたる噛む効用をすべて話しても、聞く側には伝わらず、結局「なんとなく歯は大事なんだ」という程度の理解で終わりがち。そこで、最小限押さえるべきポイントを3つ感じで表現した。
                西日本新聞 2011.7.15

歯と口の健康フォーラム さらば!メタボよ、虫歯・歯周病よ!

7月16日(土)、札幌共済ホールにおいて「歯と口の健康フォーラム」が開催され、約500名の参加がありました。
お口の健康とメタボの間には意外な共通点があります。「つい目先の欲求に負けてしまいがち」ということ。ダイエットの最大の敵は何かというと、「小腹が減った」「もったいないからつい食べちゃう」です。ついつい詰め込んでしまった「ほぼどうでもいいもの」は脂肪となってお腹の中にたまり、血管をボロボロにする物質をせっせと作っては垂れ流しています。そのうえ歯周病になると、この物質が歯の周りでも作られ、血糖値を上げて糖尿病をどんどん進行させてしまいます。歯周病菌は全身の血管をめぐり、心筋梗塞を引き起こす可能性すらある。つまり、歯周病が進むと糖尿病が進みやすく、逆も同様という関係があり、そこに肥満がからんでくることにより、心臓が思いもかけないところから攻撃を受けて危険な事態になってしまうことを覚えておいてください。ついつい食べてしまい、糖尿病性の腎臓病になった人が北海道ではすごい勢いで増えています。14,241人の人工透析に、年間783億円のお金が使われている。そうならないためには、メタボも歯も「予防が大事」ですね。

後期高齢者支援金の加算・減算の議論をスタート/厚労省

厚労省は「保険者による健診・保健指導等に関する検討会」を7月4日に開催し、25年度から実施する後期高齢者支援金の加算・減算のあり方の議論をスタートした。後期高齢者支援金は、実施率等の目標の達成状況と保険者の加入者数の見込数等勘案して、最大10%の範囲で加算・減算することが高齢者医療確保法で定められている。これまでの議論では加算・減算の幅や保険者グループの範囲を検討すべきとの意見が出ている。また初年度に比べて実績が大幅に改善した保険者の努力を評価すべきといった論点も挙がっており、保険者の特性に配慮しつつ、実施率向上に努力した保険者を適正に評価する方法も検討する。
            国保情報(国保中央会発行) №1015~1018より転載」

歯磨きの底力 保健指導、医療費減らす

厚生労働省の歯科疾患実態調査(05年)では、4ミリ以上の歯周ポケット(歯周炎)をもつ人の割合は働き盛りの40歳以降に急増し45~54歳で約4割、55~64歳では約半数に達する。ただ、18歳未満では年1回の歯科健診が学校保健法で定められているのに18歳以上は義務付けられていない。職場で歯科健診を受けているのは全就業者(約6300万人)のうち100万人程度とみられる。歯科保健の主眼は虫歯から歯周病へと移っており、勤労者が対象となる。企業は生活習慣病への対策の一環として、歯の健康にも力を入れてもらいたい。
            日本経済新聞 2011.7.27

歯周病、多くの病気と関係

糖尿病の人は、そうでない人に比べ2~3倍歯周病になりやすく、逆に歯周病が糖尿病を悪化させることも分かっています。今や歯周病は6番目の合併症といわれています。
歯周ポケット(歯と歯肉の間の隙間)にたまった歯垢(しこう)には、1ミリグラムあたり1億~10億個の細菌が含まれる。細菌の攻撃に歯周組織は免疫機能を動かせて防戦。過剰な免疫反応が続いて、免疫物質が自らの組織(歯槽骨)を溶かしてしまう。歯周病菌が侵入して肺炎や心内膜炎を引き起こす可能性があるほか、歯周病が重症化すると、慢性的な炎症が糖尿病のほか動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高めたり、肥満やNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)を進行させたりする恐れがあると歯周病と全身病の関係に詳しい広島大学の西村英紀歯学科長は指摘。歯周病を放置すると死につながる病気にもなりかねないので、きちんと治療してほしいと話している。
            日本経済新聞 2011.7.26

被災地で口腔ケア 支援チーム、肺炎リスク懸念

被災地での歯科医療関係者の懸念は誤嚥(ごえん)性肺炎。もともと嚥下機能が低下しているお年寄りらは口腔(こうくう)内の細菌が肺に入りやすい。災害時にはリスクが一気に高まる。阪神大震災では多くの災害関連死を招き、大規模災害時の歯や口の衛生管理は、命に直結する緊急対策として教訓化された。歯科医らによる全国規模の支援は初めて。宮城県歯科医師会の大内康弘常務は「高齢者向けの施設などで口腔ケアの必要性が認識されてきており、やるべきことははっきりしていた。ただ、災害の規模が大きすぎ、地元歯科医は遺体の身元確認への協力も求められた。派遣チームに助けられ、これまでところ深刻な誤嚥性肺炎の報告はない」と話す。
            日本経済新聞 2011.7.25

あなたのその部分(パーツ)何歳ですか?②

咬み合わせセルフチェックシート
 【咬み合わせセルフチェックシート】は、自分では気づきにくい咬み合わせの異常を早期に発見する手がかりとして、日本顎咬合学会が作成したものです。

 1.咬み合わせの位置が定まらないと感じたことはありますか?
 2.口が思うように開かなかったり、顎がスムーズに動かないことがありますか?
 3.咬み合わせの高さに不満を感じたことがありますか?
 4.自分の歯並びが気になることがありますか?
 5.歯ぎしりや歯を強く咬み締める癖がありますか?
 6.左右どちらか一方で咬む癖がありますか?

【採点・評価】
 ほとんどない=0点、少しある=3点、ある=5点と計算し、合計を出します。

0~5点 今のところ、咬み合わせに特に問題はないようです。ただし、健康な咬み合わせを保つために、歯科医師による定期的な検査をお勧めします。

6~8点 咬み合わせに問題がある可能性があります。歯科医院を受診を受診することをお勧めします。

9点以上 咬み合わせに大きな問題があると考えられます。1日も早く歯科医院を受診されることをお勧めします。
            ハーズ 11.8月

舌苔 乾燥への防御 口臭の原因に

舌は健康な状態だと薄いピンク色で、舌苔は舌の奥から手前にかけて薄く一層ついているだけですが、口腔乾燥症をはじめ風邪や消化器疾患、喫煙などにより、白または黄色の舌苔が舌全体を厚く覆うようになります。一般に舌苔からは悪臭が発生して口臭の原因になるため、歯みがきのついでに歯ブラシで取り除こうとする人が少なくありません。しかし、これはあまりお勧めできません。歯ブラシでは舌の粘膜が傷つき、ぴりぴりと痛むだけでなく、それを修復しようとネバネバした粘液が上がってきて、より一層舌苔が付きやすくなります。さらに糸状乳頭が傷ついて萎縮し、保水力を失って口腔乾燥がひどくなることもあります。舌をみがくときはなるべく歯ブラシは使わず、軟らかいスポンジ製ブラシで1日1回程度、軽く行うようにしましょう。
            北海道新聞 2011.8.31

過去ログ