記事一覧

40歳以上は2割が重症

歯周病は35歳を過ぎて40歳に差し掛かる頃から患者が急増する。厚生労働省が6年に1度実施している歯科疾患実態調査の結果によれば、歯肉に所見のある人(歯肉炎~歯周炎)の割合は8割程度でほぼ横ばいで推移しており、歯周疾患者は特に増加傾向にあるわけではない。ただし、高齢化に伴って重症者が多くなる傾向があり、40歳以上では2割近くが重症と言われる。慢性の歯周炎からじわじわと悪化していくのが歯周病の一般的なパターンだが、まれに30歳以下で急激に進行する侵襲性の歯周炎があり、このタイプにかかると2年ほどで歯が抜け落ちてしまう場合もある。高校生も歯磨き習慣が徹底しているとは言えず、歯肉炎の若者が増えているので要注意だ。男女別では、男性が2倍以上歯周病になりやすい。背景には、忙しいので歯磨きにかける時間がない、仕事が抜けられず歯医者に行っている時間がないといった生活習慣上の問題がある。グラグラと動くのがはっきりわかるようになってから、やっと医療機関を訪れるのは圧倒的に男性が多い。女性の場合は、妊娠期にホルモンの影響で歯肉炎の症状が出やすくなる。妊婦の歯周病が、早産や低体重児の出産にもかかわっていることも明らかになっている。また、更年期に入ると歯茎が腫れたり出血しやすくなり、骨粗鬆症の影響で骨がもろくなって歯周病が悪化するとされる。
             エコノミスト 2011.5.17

歯科の通院、3人に1人が「途中でやめた」- 理由は「面倒になった」が半数

歯科医院への通院を3人に1人が途中でやめたことがある―。日本私立歯科大学協会が実施した意識調査でこんな結果が出た。やめた理由を尋ねたところ、「面倒になった」が約半数で最も多かった。

 調査は今年6月6-8日、全国の10-70歳代の男女1000人を対象に実施し、全員から回答を得た。

 それによると、歯科医院に通ったことがないと回答した33人を除く967人のうち、歯科医院への通院を途中でやめた経験がある人は35.1%だった。
 年齢別に見ると、「30-39歳」が41.5%で最も多く、これに「40-49歳」(41.0%)、「20-29歳」(39.7%)などと続いた。一方、「16-19歳」は22.7%で、他の年齢層より少なかった。
 途中でやめた経験がある人にその理由(複数回答)を尋ねたところ、「面倒になった」が46.9%と約半数を占めた。以下は、「通院の時間が取れなくなった」(35.1%)、「通院の必要を感じなくなった」(25.1%)、「歯科医師やスタッフとの相性が合わなかった」(19.8%)、「経済的理由」(11.2%)などの順だった。

 一方、歯科医院数が増えることについての考え(同)を1000人全員に尋ねたところ、「新しい技術や設備を持った歯科医院が増えるのは歓迎だ」が46.8%で最も多かった。
 このほか、「近くで評判の良い歯科医院を選べるので有難い」(42.0%)など歓迎する意見の割合が高い一方、「乱立すると質の悪い歯科医院も増えるので歓迎できない」(19.1%)、「過当競争でサービスの質が下がるので歓迎できない」(8.2%)との意見もあった。

虫歯になりにくい糖を

子どもは、甘い物が大好きです。あればあるだけ食べてしまいます。歯科医としては、どうしても甘い物に警戒警報を出さざるを得ませんが、とはいっても全ての甘い物がいけないわけではありません。特に虫歯になりやすい食べ物は、砂糖の入っているお菓子やジュース類です。ところで、虫歯を予防することを考えると、おやつは「お菓子の時間」ではなく「間食の時間」というふうに考えた方がいいと思います。おにぎり、ホットケーキ、パン、果物などにジュースや乳酸飲料ではなく、牛乳や麦茶などを飲みものとして添えるのが良いでしょう。そのとき大事なことは、朝、昼、晩の三度の食事に影響を与えない量にすることと、だらだら食べさせないようにすることです。一番虫歯になりやすいのは、小学校を卒業するくらいまでです。経験から言えば、その時期に虫歯にならなければ、大人になっても虫歯で苦労することが少ないように思います。
            福島民報 2011.7.4

電動歯ブラシ 歯磨き粉変える必要

「手軽」「短時間で磨ける」と電動歯ブラシの使用者が増えている。しかし、手による歯磨きより楽そうだからといって、いいかげんな使い方をすると、かえって歯によくないこともある。電動歯ブラシで強くこすりすぎると、歯の表面のエナメル質が傷ついたり、歯の根元を刺激して、知覚過敏などを起こすこともあるという。
            南日本新聞 2011.6.21

アンチエイジング(5)ちょきちょき 顔トレ

東京都内の喫茶店。40代から60代の女性約10人が集まっていた。この日、喫茶店は貸し切り。「表情筋エクササイズ」、別名「顔トレ」の講習会が行われるためだ。教えるのは、歯科医の宝田恭子さん。

 顔トレとは、顔のトレーニング。足や腕の筋肉は使わないと衰える。顔も同じだ。皮膚の下の表情筋という様々な筋肉を使わないと、支える力が弱まり、しわやたるみを招く。筋肉を鍛えて、少しでも防止しようというのが顔トレだ。

 しわの中でも嫌われるのが、鼻の両脇から唇の両端に伸びる「法令線」。このしわが深くなるほど、年をとった印象を与える。顔トレ最大のテーマでもある。

 グミキャンディーが参加者に配られた。よし、よくかんで口の周りの筋肉を鍛えよう。早速口に入れると、宝田さんからくぎを刺された。「いつも同じ場所でかむと、そこの法令線が深く長くなります」。そうか、気をつけないといけない。

 次いで、ちょきちょきトレーニング。年とともに顔の輪郭がぼやけ、二重あごのようになっていく。それをすっきりさせる。

 人さし指と中指であごの線をはさみ、ちょきちょきと指を動かし、耳のところまでさすり上げる。参加者が一斉にちょきちょきを始めた。皆真剣だ。事情を知らないと、「一体何やっているんだ」と不思議に思いそうな光景ではあるが……。

 1年前から参加した50代の女性は「顔がたるむのは仕方ないとあきらめていました。それが少し収まったのでうれしい」と話す。

 目指す自分に向かって努力あるのみ。やる気が伝わってきた。

   ◇

 アンチエイジングは、豊かさの指標とも言われる。医療の進歩で寿命が延び、食べ物に事欠かない社会になったからこそ、この言葉が生まれた。そうでなければ、老化を気にする前に寿命がつきかねない。

 政治も経済も問題山積で不安だらけの今の日本。アンチエイジング熱は、まだゆとりがあることを示しているのかもしれない。

 取材の過程で何度か聞いた。アンチエイジングで重要なのは、食の豊かさを享受しないこと、つまりカロリー制限だそうだ。

 鶴見大歯学部付属病院でアンチエイジング外来を担当する斎藤一郎教授はこう話す。「食糧が少ない時期は子孫を残しにくい。このため、食糧が手に入る時期まで寿命を延ばそうという生命力が働く、という説があります」

よくかんで食べ過ぎ解消

アメリカに生きていた大富豪フレッチャーは、40歳で身長171cm、体重は100kg、腹囲は152cmもありました。毎日の暴飲暴食で健康が悪化して途方に暮れていたとき、グラッドストンの話を耳にして一念発起し、「本当に空腹のときだけ食べる」「新鮮な食材をシンプルに調理して食べる」「ゆっくり味わいながらよくかんで食べる」などを自分の体で実験したのです。その結果、少量の食事で満腹感を覚えるようになり、実験開始後5ヶ月で体重は71kg、腹囲は90cmまで減少。健康な体に戻ることに成功しました。彼は自分の実践を「本当の食べ方12条」にまとめ、「かむ健康法・フレッチャーイズム」として日本をはじめ世界中で説いて回りました。それは現代に至るため高い評価を得ています。フレッチャーイズムは要約すると「一口あたりの量を少なくして、よくかむことだけ注意すれば、早期に満腹感が得られ、自然に食べ過ぎも解消する」というもので、誰にもが食事の時に少し努力をすることで簡単に実践できます。
               北海道新聞 2011.8.10

高齢者の健康 口腔ケアから

歯周病や口の中の汚れが、時には糖尿病や肺炎などの疾患に影響を及ぼすことがある。7月19日に71歳で亡くなった俳優の原田芳雄さんも、口の中の細菌が肺に入り込んで起きる誤嚥性肺炎を併発していた。特にかんだり飲み込む機能が低下する高齢者にとって口腔ケアが大切という。公開シンポジウム「口は幸せのもと」が9月3日午前10時から札幌市立北九条小体育館(北区北9西1)で開かれる。同小奨学会主催。道医療大の千葉逸朗教授が「健康長寿は【口】から、北大歯学部の兼平孝准教授が「子どもの笑顔は【食】から」と題して講演する。無料。直接会場へ。問い合わせは同小内の奨学会事務局   ℡011-736-2564へ。
               北海道新聞 2011.8.10

歯周病予防と治療

歯周病予防の基本は歯垢がつかないようにすること。そのためには、毎日のていねいな歯みがきが大切です。歯ブラシを使った方法が基本となりますが、電動歯ブラシや練り歯みがき、オーラルリンス、デンタルフロス、歯間ブラシなどを使うとより効果的です。歯科医師によると、実は正しい歯みがきができている人は意外と少ないのだとか。歯科医院などできちんと指導してもらうことをおすすめします。もし歯周病になってしまった場合は、歯科医師や歯科衛生士が専門的に歯の清掃をしたり、歯石を除去したり、かみ合わせの調整を行ったりします。歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどありませんので、定期的に歯科健診を受けてチェックしてもらいましょう。大人が毎日しっかり歯を磨き、きちんと歯の定期検診を受ける習慣をつけることはお子さんの歯の健康管理にも役立つことでしょう。しばらく歯科に行っていないという人は、この機会に受診してみてはいかがでしょうか。
               赤ちゃんとママ 11.6月

過去ログ