記事一覧

矯正治療は子どもだけのものだと思っていませんか?

矯正治療はあなたが望んだ時、いつもでもスタート出来ます。正しい咬み合わせは美しい笑顔と密接な関係があります。最近雑誌等でも多く取り上げられているので、大人になったから矯正治療を開始する方も増えています。でこぼこだと歯のお手入れが難しく、むし歯になりやすく、白いプラスティックを詰めたり、金属を被せたり、差し歯にしたり、抜いたりする治療が必要になります。また、歯周病で歯を支える骨が溶けぐらぐらしてきます。お手入れをしやすくすることによって、出来るだけ健康に、自分の歯を残す方法を、患者さんのライフスタイルに合わせて提案します。
            北海道経済 5月号 №509

避難所の健康保持 口内ケアが大きな効果

東日本大震災の被災者が県内の避難所にも数多く身を寄せている。慣れない避難生活や被災のショックは免疫力を低下させ、健康疾患につながることが心配される。口の中を清潔にすることが、虫歯や歯周病だけでなく、細菌による誤嚥性肺炎やインフルエンザの発症を防ぎます。しかし、歯ブラシなどの用具や水がなく、歯磨きができる環境にない方もおられるかもしれません。歯ブラシの代わりに、スポンジ、ハンカチ、カーゼなどの布、綿、テイッシュ、綿棒を代用できます。何もなければ、自分の指や爪でもできます。奥歯から順番に前歯そして奥歯とこすっていきますが、裏側、表側、かむ面を1本ずつ丁寧にキュッ、キュッと音がするぐらいまでこすります。歯と歯の間は爪でこそげとり、もし、弁当のつまようじがあれば、けがをしないように先で汚れを落とします。つまようじにテイッシュを巻き、歯と歯の間の歯肉に入れ、歯間ブラシ代わりに使えます。血が出ても怖がらず奇麗にしてください。不潔、ビタミンC不足、過度のストレスなどが重なると歯肉は炎症を起こしやすくなりますから、まず清潔を心掛けてください。
            新潟日報 2011年3月24日

免疫力をアップすると、どんないいことがあるの?

①花粉症の改善・予防ができる
免疫力は、体内に入ったアレルギー物質に体が反応するのを抑える力。スギ花粉が大量に飛ぶ春も、免疫力がしっかり働いていればマスクなしで過ごせます。

②がんになりにくい体になる
免疫力には、腫瘍の増殖を防ぐ働きがあります。たとえば、胃潰瘍やガンの発生を抑えたり小さくしたりするのも、免疫力の働きです。

③ウィルスに負けない体になる
免疫力は、体内に入った菌に抵抗する力。インフルエンザが流行る時期、体内に戦う力があれば元気に乗り切れます。

④歯周病の症状を緩和・予防ができる
細菌が侵入してきたときに、体内で応戦するのが免疫力。歯周病になったとき、外からのプラークコントロールに加え内側から抵抗する力があれば、症状を改善できます。

平成21年度国保1人あたりの医療費前年度比歯科だけが市町村、国保とも減少

厚労省が発表した平成21年度国民健康保険事業年報により、市町村と組合を合わせた歯科の1人当たり医療費は2万1779円となり、国民健康保険の都道府県別1人当たり医療費で歯科だけが前年度に比べ1.0%減少していることがわかった。市町村は2万2141円、組合1万8022円で、前年度に比べ1.00%、2.0%それぞれ減少している。
歯科1人当たり医療費の平成17年度以降の年度別では、20年度が
2万2005円で最も高く、次いで21年度となっている。
都道府県別の1日当たり医療費では、北海道が最も高く6959円、次いで秋田6893円、岩手6824円の順。最も低いのは群馬で5639円、次いで熊本5645円、鹿児島5711円の順。
一方、歯科の市町村、組合を合わせた被保険者100人当たり受診件数(受診率)は21年度157.3で17年以降増加している。1件当たり日数は2.2日で、前年度に比べ0.1日減った。

東日本大震災:岩手・避難所で歯科治療

岩手県の避難所では、県歯科医師会が県内外の歯科医師や歯科衛生士らの協力を得て巡回診療をしている。23日には同県●町の▽沢小学校で、佐△陽●ちゃん(3)が母あか▲さん(39)に見守られながら診察を受けた。

 診察室は学校の保健室で、ベッド代わりに机の上に毛布を敷いた。陽那ちゃんは被災後、奥歯の虫歯が悪化したが、かかりつけの歯科が津波の被害に遭い、通院できずにいた。あかりさんは「津波で家が流され、仕事も失い経済的にも遠くの歯科まで行く余裕がなかったのでありがたい」とほっとした様子。治療を終えた陽那ちゃんは「ちょっと痛かったけど、歯磨き頑張る」。
旭川歯科医師会からも3名の歯科医師が岩手県の被災地に歯科治療にいっております。

口の中清潔に

阪神大震災の後、肺炎による死亡が相次いだ。震災関連死922人のうち、223人の死因が肺炎だった。当時、診療にあたった歯科医師で神戸常盤大短期大学部の足立了平教授(57)は、口のなかの細菌が肺に入ったことで発症した「誤嚥性肺炎」が多く含まれてたとみている。水やお茶を飲む際、口の中でくちゅくちゅと10回ほどうがいをして飲むだけでも効果はある。「食べかすなどの汚れが取れるうえに、水分を補給できる」しかし、高齢者の場合は、水が肺に入らないように注意が必要という。唾液は加湿に加え、自浄効果もある。唾液分泌を促すため、「唾液腺マッサージ」を勧めている。耳の下からあごの下までの柔らかい部分を指で数秒ずつ押すだけで、口のなかに唾液が出てくる。
            朝日新聞 2011年3月20日

妊娠中の歯科治療 エックス線への心配不要

一般の歯科治療でのエックス線の放射線量は、通常の生活をしていて1年間に人体が浴びる自然放射線量と比べても微量であり、胎児への影響は無視できるレベルです。従って正しい診断・治療のために必要最小限のエックス線撮影をすることに心配する必要はありません。内服薬については、基本的に妊娠中、特に妊娠初期は胎児の器官が形成される時期であるため、使用しないことが望まれます。ただし、薬を使用しないことで母体に悪影響があると考えられる場合(腫れて痛みがひどいようなとき)には、胎児への影響が少ない薬剤を内服して症状の改善を優先させることも考えます。
            福島民友 2011年3月11日

酸性の飲食物で歯に穴

飲食物などに含まれる酸により、歯の表面が溶けてしまう「酸蝕歯」。進行すると冷たいものが歯にしみる知覚過敏や、虫歯のような痛みを引き起こす。原因となる酸性飲食物は、炭酸飲料やかんきつ類など、私たちの食生活に深く根付いた身近なものばかり。予防には、食生活の習慣を見直して、過剰摂取や不適切な飲み方、食べ方を改めることが大切だ。対策として①酸性飲食物の摂取後は水やお茶で口をすすぐ ②軟化した歯が削れるのを防ぐため、摂取後30分は歯磨きを控える ③デンタルガムやフッ素入りの歯磨き剤で歯質を強化する。
            毎日新聞 2011年3月4日

過去ログ