記事一覧

虫歯や真菌が原因の場合も 蓄のう症

蓄のう症の多くは、鼻風邪やアレルギー性鼻炎から起こる。しかし、東京都府中市の地方公務員、大下敏隆さん(48)の場合は違った。大下さんは昨年1月下旬、左の上の親知らずを抜歯。その際、左の上顎洞(じょうがくどう)(ほおの裏側の空洞)と口の中をつなぐ穴ができた。穴は10日間ほどでふさがったが、数日後、黄緑色の鼻汁が出た。さらに数週間後、抜歯部分に激しい痛みがあり、次いで鼻内に「どぶのような臭気」を感じて総合病院の口腔(こうくう)外科を受診すると、「歯性上顎洞炎」と診断された。虫歯や歯根の炎症が空洞の粘膜に広がって起こる蓄のう症だ。

 歯性上顎洞炎のように、顔の片側だけで起こる蓄のう症には、カビの一種である真菌の感染が原因になっていたり、悪性腫瘍(上顎洞がん)が見つかるケースもある。真菌が空洞(副鼻腔(びくう))内で異常増殖した場合には手術が必要だが、鼻の中から内視鏡を使って除去することが可能だ。また、神奈川歯科大の八尾和雄教授(耳鼻咽喉(いんこう)科学)は上顎洞がんについて、「患部を切除する手術と少量の放射線照射、抗がん剤投与を組み合わせた北里方式という治療法で、患者さんの7~8割は治る」と指摘する。

 特殊な蓄のう症としては他に、飛行機に搭乗中、機内の圧力の変化に空洞の内圧の変化が対応できずに起こる「航空性副鼻腔炎」などがある。蓄のう症による炎症が、目に波及する場合もある。特に、両目の間にある空洞(篩骨洞(しこつどう))と、眼球の入ったくぼみ(眼窩(がんか))を隔てる壁は紙のように薄く、炎症が広がりやすい。物が二重に見えたり、目が腫れたりしたら、一刻も早い受診が必要だ。

 一般的に、感覚器官の神経は繊細で再生しにくいとされる。食べ物の風味やにおいの異常も、放置すると嗅覚の喪失につながりかねない。聖路加国際病院(東京都中央区)の柳清・耳鼻咽喉科部長は、これまでの経験から「においがしなくなっても、早期の治療で8~9割の人は元に戻るが、5年以上過ぎてしまうと難しい」と話す.
2011年3月11日 提供:毎日新聞社

ひな祭りが教えてくれた“口で食べる幸せ”

Kさんは、ご主人と二人の娘さんに恵まれ、幸せな生活を送っていました。在
宅でご主人の介護をするなど、とても献身的な方だったそうです。ご主人を看取
った今では、自身も病院に入院。口から食事を摂ることができない状態でした。

 そんなKさんの夢は、「ひな祭りにちらし寿司とはまぐりのお吸い物を、もう
一度自分の口から食べること」です。そのために、口腔ケアと嚥下訓練に一生懸
命に取り組む姿をFさんはいつも目にしていました。

 ある日、主治医からKさんにとって最後のひな祭りになるかもしれないという
話を聞きます。
「なんとかして願いを叶えてあげたい!」
 その一心で調理師や主治医と相談し、やり方を考え抜いたFさん。ようやく
「これならイケる!」という方法を見つけて、口から食べさせることに成功した
のです。

 Kさんは食事を摂りながら微笑み、次のように話してくれました。
「いつもキレイにしてもらっている口から食べるご飯はとても美味しいわね。本
当に幸せ。この病院に入院してよかった。ありがとう」

 Fさんは、毎日の口腔ケアが、患者さんの願いを叶える礎を築いたのだと実感
したそうです。「“自分の口でご飯を食べる幸せ”を感じてもらいたい。そのた
めに、これからも口腔ケアを念入りに行なっていきます」と決意新たに話してく
れました。

私大歯学部人気回復なるか

増える口腔ケア需要…若い歯科医、飛躍の機会

 大学受験シーズンも終盤に入ったが、2010年度に17校のうち11校で定員割れした私立歯科大・歯学部は、学費引き下げや受験機会を増やすなどして定員確保に努めている。

 11年度の歯学部入学定員は国公立と私立を合わせて2482人。そのうち、私立は1825人と約7割を占める。

 私立の入学志願者数は07年度までほぼ1万人を超えていた。だが、10年度には半分の4914人まで落ち込んだ。志願者減の背景については「『コンビニよりも多い』などと歯科医師過剰のイメージが広まったうえ、不況で、学費が高い私立が敬遠された」(安井利一・日本私立歯科大学協会副会長)との見方がある。

 確かに歯科医師数は過去30年間で約5万人から約10万人に倍増した。歯科の診療報酬は長く据え置かれてきた上に、歯磨きの徹底や少子化で虫歯の患者も減っている。歯科医院の経営環境が以前よりも厳しくなっているのは間違いない。

 とはいえ、開業歯科医の平均年収は、まだ1400万円前後と高い水準にある。私立は学費が高いものの、歯科医師に定年はない。日本私立歯科大学協会によると、歯学部新卒者の就職率はほぼ100%で、求人倍率が7倍以上の歯学部もあるという。

 実態以上に歯学部人気が急低下したことには、歯科医師数の抑制を求め続けてきた日本歯科医師会も戸惑い気味だ。志願者数の落ち込みは将来、歯科医師の質の低下につながる恐れがあるからだ。同会の柳川忠広常務理事は「数が過剰なのは確かだが、今日明日に食べられないことはない。一部に赤字の歯科医院もあるが、どんな業界も同じ」と話す。

 一方、「過剰」と言うことに疑問を持つ開業歯科医もいる。東京・杉並区歯科医師会の高橋英登会長は「需要開拓の努力もせず、『減らせ』と言うのは甘え」と同業者にも手厳しい。

 高橋会長の医院は、週4日は午後11時まで、年末年始も元日以外は診療する。夜間の患者は日中忙しくて受診できない会社員が多く、年末年始は近県からも来院する。高齢患者には訪問歯科診療も行っている。

 高橋会長は、同歯科医師会の取り組みとして「歯科診療を充実させることで、医療費を減らせることを実証したい」と言う。近年、咀嚼(そしゃく)したり、のみこんだりする口腔(こうくう)機能と全身の健康との深い関連が分かってきたからだ。

歯周病予防の新技術確立

ライオンは、歯周病菌の付着を抑える新技術を確立し、オーラルケア事業を加速する。食品添加物として知られるアルギン酸プロピレングリコール(APG)に、歯周病菌の歯肉に対する付着抑制効果があることを世界で初めて見い出した。従来の浸透殺菌に加え、新技術を組み合わせた製品を主力ブランドから今春に投入する。歯磨き全体ではシェア首位のライオン。だが、歯周病予防に限るとサンスターに次ぐ2番手に甘んじている。同社は、今回の革新的な技術を盛り込む大型品の投入で、歯周病分野でも首位奪取を狙う。
                 化学工業日報 2011.1.27

口腔がん 口内の傷治らぬとき要注意

口内の傷がいつまでも治らない場合、口腔がんの恐れがある。口腔がんは強い酒、喫煙とも関連し、高齢化とともに増えている。しかし、早期に発見、治療すれば治癒率は非常に高い。口腔がんは、最も多い舌がんと歯肉がんが大半を占め、他に頬粘膜がん、口底がん、口蓋部のがんなどがある。口内の傷は通常、約2週間で治る。患部に接する歯、入れ歯などによる刺激を除去しても変化がなければがんを疑う必要がある。
                   山陽新聞 2011.1.17

歯茎から血が出る

歯を磨いた時に歯茎から血が出る。この状況はかなりの確率で歯周病だと考えていい。30代から60代の約8割が歯周病にかかっているそうだ。歯周病やある程度まで痛みなどの症状がなく静かに進行しますが、放置すると歯を支える歯槽骨が溶け、歯が抜けてしまう。そうならないよう軽度のうちに治療を始めること。歯周病は早期発見早期治療が何より大事です。歯周炎に進むと、歯周ポケットと呼ばれるすき間が歯と歯茎の間にでき、歯周病菌が入り内部に炎症を起こす。この場合歯磨きの改善にプラスして歯石を取り、歯周ポケットの中のプラークを掃除する治療を行う。さらにポケットが深くなり歯のぐらつきを感じたら手術の必要も。
 歯周病の恐いところは、口の中の問題にとどまらず、プラークに含まれる多数の歯周病菌が歯周ポケットから体の中に入り血液で循環し、動脈硬化や心筋疾患をはじめとする循環器系の病気を引き起こすこと。さらに近年は口の中のガンの発生や認知症にも関係があるといわれています。歯周病は日々の正しい歯磨きでかなりコントロールできますから、努力しましょう。
                   クロワッサン 11.1月

口腔ケアががん治療の効果を上げる

がんの3大治療法とされる手術、抗がん剤、放射線治療は、確実に進歩している一方で、治療による副作用や合併症に苦しむ患者も多い。中でも、多くのがん医療現場で長らく適切なケアがなされて来なかったのが、口腔粘膜炎などの口腔合併症だ。ありふれた症状と軽く考えられがちだが、抗がん剤治療で40%、口腔がん、咽頭がんなど頭頸部領域の放射線治療えは100%発症する。重症化すると食事が摂れなくなり、全身状態が悪化したり、顎の骨の壊死を招いたり、感染が全身に広がって死に至る危険もある。
 高齢者や脳疾患の後遺症がある場合、麻酔中など意識の低下した状態では、嚥下力(飲み込む力)が弱くなり、誤嚥(食物や細菌を含む唾液が誤って気管に入ること)性の肺炎も起こしやすい。さらに術後は、麻酔や人工呼吸の影響で痰が増えて出しにくくなり、気管や肺に溜まると肺炎の原因となる。特に口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、甲状腺がんなどの頭頸部がんや食道がんのような体へのダメージの大きい手術では、高い確率で肺炎が起こる。これらのがんには喫煙や飲酒の習慣が影響している。日頃から口腔内が不衛生なことが、さらに肺炎のリスクを高めることになる。
                      テーミス 11.2月

「口腔がん」の早期発見について

高齢化社会を迎える中、現在の日本国民の死因は「脳血管障害」や「心疾患」を抜いて「がん」が第1位となりました。「がん」は体のいずれの部位にも発生しますので、口腔にも発生することがあります。口腔にできた「がん」の総称を「口腔がん」と言いますが、その発生率は1~3%程度と決して多くはないためあまり聞き慣れないかもしれません。しかし、口腔は会話をしたり食事をしたりする際の非常に重要な臓器ですので、ひとたび「がん」に侵されると、時にはこれらの機能に大きな障害を残したり、顔の審美性が損なわれることがあります。そして最悪の場合は生命の危機にまで至ります。
                  北海道経済 3月号 №507

過去ログ