記事一覧

肺炎患者が増加傾向に 「マスクと歯磨きを」

石巻赤十字病院(宮城県石巻市)で東日本大震災後、肺炎で入院した患者が昨年同期比5~6倍の約150人に上り、このうち少なくとも11人が死亡したことが19日、病院への取材で分かった。

 粉じんや乾いたヘドロから舞う化学物質が原因とされる肺炎や誤嚥(ごえん)性肺炎が増えているとみられ、矢内勝(やない・まさる)・呼吸器内科部長は「外出時は必ずマスクをつけ、食後は歯磨きやうがいをして口の中をきれいにしてほしい」と呼び掛けている。

 同病院よると、震災当初は、津波をかぶったことによる低体温症が原因の肺炎や、飲み込んだ海水が肺に入り炎症を起こす「津波肺」の患者が多かった。

 誤嚥性肺炎は寝ている間に飲み込む唾液の一部が口の中の雑菌とともに気管支に入り発症するケースがあり、震災1週間後ぐらいから、空せきや、たんがからんだようなせきをする患者が増えた。特に高齢者の患者が多く、同病院は避難所生活による体力低下も影響しているとみている。

 矢内部長は「詳しい原因は調べてみないと分からないが、避難所では歯磨きするのも難しいところがあり、口の中が汚れがち。さらに寝ている時間が長くなるため、雑菌の多い唾液が肺に流れ込む可能性が高くなる」と分析する。

 肺炎患者は、津波被害の大きかった沿岸部の気仙沼市立病院(宮城県気仙沼市)や岩手県立宮古病院(岩手県宮古市)でも増加しており、東北大の貫和敏博(ぬきわ・としひろ)教授(呼吸器内科)は「高齢者は糖尿病や心臓疾患などの持病がある人が多く、肺炎を併発する危険性が高いので注意が必要だ」としている。

インプラントで実用化にめど 幹細胞で顎の骨再生

骨髄の幹細胞を移植して顎骨(顎の骨)を再生する臨床研究に取り組んでいる松本歯科大(塩尻市)などの研究チームは、移植後に調べた3人で、インプラント(人工歯根)を打ち込めるまで顎骨が再生したことを、日本再生医療学会で報告した。従来の方法よりも、骨の再生が早く、インプラントの安定性も高いことが分かり、実用化にめどが付いたという。研究チームは今後、さらに一歩進めて、歯を直接支えている歯槽骨を再生する臨床研究に取り組む計画だ。
           信濃毎日新聞 2011年3月11日

「何でもやれるという覚悟を」- 東京都歯科医師会 山崎・竹下歯科医師

未曽有の被害と犠牲をもたらした東日本大震災。沿岸部では多くの人が大津波に巻き込まれ、震災の発生当初から身元の分からない遺体が多数収容された。こうした事態を受けて日本歯科医師会は、早い段階で検視への協力に名乗りを上げ、全国の歯科医師会に対し、現地で検視に当たることのできる会員の出動を要請。4月15日現在で、延べ1488人の歯科医師が、身元確認作業のため被災地に入った。

蓄のう症⑤ 虫歯や真菌が原因の場合も

歯性上顎洞炎のように、顔の片側だけで起こる蓄のう症には、カビの一種である真菌の感染が原因になっていたり、悪性腫瘍(上顎洞がん)が見つかるケースもある。真菌が空洞(副鼻腔)内で異常増殖した場合には手術が必要だが、鼻の中から内視鏡を使って除去することが可能だ。特殊な蓄のう症としては他に、飛行機に搭乗中、機内の圧力の変化に空洞の変化が対応できずに起こる「航空性副鼻腔炎」などがある。蓄のう症による炎症が、目に波及する場合もある。特に、両目の間にある空洞(し骨洞)と、眼球の入ったくぼみ(眼窩)を隔てる壁は紙のように薄く、炎症が広がりやすい。物が二重に見えたり、目が腫れたりしたら、一刻も早い受診が必要だ。
           毎日新聞 2011年3月11日

被災地に歯科診療所 岡田幹事長に要請

日本歯科医師会の大久保満男会長は13日、民主党の岡田克也幹事長を国会内に訪ね、東日本大震災で歯科診療所が大きな被害を受けた岩手県の陸前高田市や大槌町に、仮設診療所を設置するよう要請した。

 長期の避難所生活で口腔(こうくう)内を不衛生にしていると肺炎を引き起こす危険性があると指摘。応急治療や口腔ケアを実施するための財政支援も求めた。岡田氏は「非常に重要な問題だ」と検討する考えを示した。

口腔粘膜の前癌病変と早期癌

旭川赤十字病院 歯科口腔外科 池畑正宏

口腔顔面領域における悪性腫瘍の臨床的特徴と口腔に限らず全身における癌の発生率について述べる。
 ・口腔顔面領域の癌腫は全癌腫の1%程度にすぎず、その80~90%は扁平上皮癌で  ある。
 ・性別は2:1で男性に多い。
 ・口腔扁平上皮癌の初期は臨床症状に乏しく、疼痛を伴わないことが多い。
 ・進行すると周囲に堤防状隆起と硬結を伴う、無痛性潰瘍を形成する。
 ・腫瘍細胞が神経浸潤した場合や末期には癌特有の癌性疼痛を生じる。
 ・リンパ行性転移を伴うことが多く、呼吸器(肺)や肝臓、骨への転移が多い。
 ・舌癌、歯肉癌、頬粘膜癌、上顎(洞)癌、口底癌の順で多い。人口10万人あたり口  腔・咽頭癌の発生率は長年あまり変化なく、5.3人程度である。
近年、ビスホスホネート投与患者の顎骨壊死についての報告が数多く聞かれるようになって来た。ビスホスホネートは骨粗鬆症や悪性腫瘍の患者に投与されており、作用機序、薬物学的特徴は別紙にて説明する。発生頻度は経口と注射では差があるものの、0.1~10%の範囲内である。顎骨壊死の治療については次のとおりである。
 ・顎骨壊死の有効な治療法はまだ確立されていない
 ・壊死組織の除去、露出骨の粘膜弁による被覆、露出骨縁の除去等はむしろ逆効果?   (保存的療法が無効の際に限られる)
 ・放射線骨壊死に有効な高圧酸素療法もビスホスホネート誘発骨壊死に有効との知見は  ない。
 ・休薬、または中止は効果ない?最近は中止を勧めている。
 ・腐骨を形成することは少ない。

歯科における観血的処置の種類とPT-INR

観血的処置のうち高頻度治療である抜歯においては、広く抗血栓療法継続下での処置が望ましいということが浸透してきている。しかし、歯科における他の観血的処置に関しては抗血栓療法中の患者をどうすべきか共通の認識がないのが現状である。JADAにて特にワルファリン療法中の患者の歯科治療に関して、PT-INRと歯科治療の種類の関係が報告されている。歯科治療のうち、印象採得、予防処置、歯内療法、保存修復処置、スケーリング、ルートプレーニング、普通抜歯、多数歯抜歯および1本の埋伏抜歯は、PT-INR<3.5(日本での治療域設定と異なる)であれば施行可能としている。PT-INR<2.5であるならば、歯肉切除術、歯根端切除術、少数歯のフラップ手術および1本のデンタルインプラントの埋入が可能とされている。歯周治療においては、歯周炎、歯肉炎の進行度により出血の可能性が増加するため、PT-INR<2.5であれば処置可能としている。止血に関しては健常人以上に注意をしなければいけないといえる。特に、処置に際しては愛護的に行うことで組織の挫滅させないよう、また侵襲を少なくするよう常に心掛けることが大切であるといえる。圧迫止血、縫合は基本であるが、エピネフリン、ゼラチンスポンジ、アテロコラーゲン等の局所止血剤の使用、止血シーネの併用によっても創部の被覆、圧迫がより確実となり、高い止血効果が得られる。適切な止血処置は持続性出血、後出血の危険性を回避につながる。

入れ歯紛失で命の危険も 避難長期化で歯科医ら警告

避難生活が長期化する中、突然の地震と津波で入れ歯をなくしたまま過ごす高齢者らの健康面が心配されている。食料や衣類の不足などに比べ軽視されがちだが、阪神大震災では口腔(こうくう)内の衛生悪化が肺炎を引き起こし、震災関連死につながったケースも。被災地では歯科医らが懸命に診療に当たっている。

 約800人が避難する宮城県女川町の総合体育館。フロアに開設された救護所を無職平塚幸悦(ひらつか・こうえつ)さん(77)が訪れ「痛くてご飯が食べられない」と訴えた。平塚さんは津波から逃げる途中、下の入れ歯を一部紛失。上の入れ歯のかみ合わせも悪かった。

 診察した地元の歯科医木村裕(きむら・ゆたか)さん(54)が「十分に器具がそろってないから、応急処置だけど」と声をかけながら、外した入れ歯を器具で削り、上あごにはめ直すと、平塚さんは「力が入るようになった」とにっこり。

 木村さんの診療所は津波にのまれ全壊し、当初は自らも体育館で避難生活を送りながら救護所に。その後は同県石巻市の兄の自宅から連日駆けつけ、避難者らの治療に当たる。

 「入れ歯が津波に流された」「栄養が偏り、口内炎ができた」など患者の症状はさまざま。専用の薬がないと、入れ歯を洗えないと思い込み、口の中の衛生状態が悪化している高齢者もいた。

 医療関係者が懸念するのは、口腔ケアの不足により、避難生活で免疫力が低下した高齢者に肺炎が広がること。

 実際に阪神大震災では、入れ歯を紛失したり、水不足で洗わなかったりして、口の中の細菌が増えた高齢者に「誤嚥(ごえん)性肺炎」が多くみられた。神戸市によると、避難生活で持病が悪化したことなどが原因で亡くなった震災関連死約920人のうち、約4分の1を占めた肺炎の中には、誤嚥性も目立った。

 木村さんは「避難所暮らしが長引けば、歯科治療が命にかかわる場面が必ず出てくる」と心配する。

 全国の歯科医師会などは、被災地に歯ブラシや歯磨き粉を提供。ただ避難所に届かず、倉庫に積まれたままの被災地もあるという。あるベテラン歯科医は「神戸の教訓を、ぜひ無駄にしないでほしい」と訴えている。

過去ログ