記事一覧

千葉県がんセンター、歯科医の医科麻酔で家宅捜索

 千葉県がんセンターは2月18日、同センターの歯科医が指針で定めた手続きをとらずに医科麻酔を行っていた疑いがあるなどとして、医師法違反容疑で千葉県警の家宅捜索を受けた。同センターは家宅捜索で、書類やカルテなどを押収されたという。
 捜査対象となっているのは、同センターで研修中の30歳代の歯科医師。2010年5月からの約半年間で50回前後の医科麻酔を実施していた。歯科医による医科麻酔は、研修目的であれば認められる。ただし研修を実施するには、厚生労働省の「歯科医師の医科麻酔科研修のガイドライン」に基づく手続きが必要だ。
 ガイドラインでは、研修を希望する歯科医師が所属施設の長や研修施設の長などから承認を受けた上で、インターネット上で登録を行い、研修修了時には報告を行うなどの手続きが定められている。また、歯科医師が研修目的で麻酔行為に参加するには、患者への説明や同意が必要となる。各症例については、研修指導者である麻酔科指導医、麻酔科専門医、麻酔科認定医が責任を負う。

 家宅捜索を受け、同センターは「問題はないものと認識しているが、捜査には全面的に協力する」との声明を発表。担当者らが事情聴取などに応じている。

 同センターには、麻酔科専門医1人、麻酔科医員2人のほか、十数人のパート医が勤務。加えて、2010年度は4人の歯科医が研修を行っていた。

虫歯のもと「ねばねば」作る酵素、初めて解明

虫歯のもとになる“ねばねば成分”を作り出す酵素について、静岡県立大などの研究チームがその立体構造を初めて解明したと17日発表した。
この酵素だけをねらい撃ちし、虫歯を効果的に予防する薬などの開発に役立つと期待される。
虫歯は、糖分の一種で粘着性の「グルカン」にすむ細菌から出る酸が、歯を溶かして起こる。グルカンは歯周病を起こす歯垢(しこう)の原因にもなる。グルカンを作るのはミュータンス菌の出す酵素「グルカンスクラーゼ」で、でんぷんを分解する酵素アミラーゼなどと似た構造だが、詳しい違いまではわからなかった。
同大の伊藤創平助教らは、この酵素を人工的に大量に作り出すことに成功。X線を使って分析した結果、アミラーゼにはないらせん状構造の部分などが、グルカンを作り出す機能にかかわっていることがわかった。グルカンスクラーゼの働きを邪魔する物質には、緑茶に含まれるカテキンがあるが、立体構造がわかれば、他の食品での探索や化学合成の手がかりになる。
2011年2月19日 提供:読売新聞

口内炎 ④ がん治療時の口腔ケア重要に

口内炎は、がん患者が抗がん剤や放射線治療を受けているときに頻繁に起こる副作用の一つだ。単発的なアフタ(浅い潰瘍)とは異なり、口の中の広い範囲が赤く腫れ、痛みも強い。潰瘍からの出血で口の中に血の塊ができて舌がうまく動かせなくなり、食事はもちろん会話もままならないがん患者もいるという。抗がん剤治療を受ける患者の4割、骨髄移植治療のため大量に強い抗がん剤を投与される患者の8割が口内炎を発症する。
                                   毎日新聞 2010.1.13

チームの力で“食べる力”を引き出す

回復期病棟に勤める看護師Kさんは、あるとき脳梗塞の男性患者さんを担当することに。その方は嚥下障害が見られ、食事はペースト食でした。しかし、そのペースト食をほとんど食べません。Kさんが心配して理由を尋ねても、「食べる気がしない」と小さな声で答えるだけです。じつはこの患者さんは脳梗塞で倒れてから、うつ状態になっており、精神的にも落ち込んでいたのでした。
“口から食べて、元気を出してほしい”と願うKさん。ある日、お見舞いに来た奥様と病室でお話をしていたときのことです。「元気だったときはお芋が好きで、コロッケならいくつでも食べたのに」と奥様がポツリといわれました。
「もしかしたら、コロッケなら食べてくれるかもしれない」
そう思ったKさんは、さっそく栄養士に相談。話を聞いた栄養士は、見た目はそのままで、嚥下しやすく調理した特製コロッケを作ってくれました。しかしこれだけでは、本当に安全に食べられるか不安があったKさん。今度は歯科へ相談に行きました。歯科では患者さんの入れ歯を調節してくれ、さらに動きが鈍っていた舌のストレッチ法を教えてくれました。
舌のストレッチを取り入れた口腔ケアを続けて数週間。嚥下テストをしてみると、食塊の送り込みや嚥下の機能が少し回復していたのです。これなら大丈夫と思ったKさんは、担当医師のもとへ。許可をもらって、栄養士が作った特製コロッケを患者さんに出してみました。
目の前にコロッケが出てきた瞬間、大きく目を開いた患者さん。食事介助をしていたKさんは、その表情を見て“これはいける!”と思ったそうです。患者さんがコロッケをゆっくり嚥下すると、その様子を見守っていた医師、栄養士、歯科衛生士から一斉に笑みがこぼれました。一人の患者さんを専門職が力を合わせ支えている。このときは心から、チーム連携の素晴らしさを実感したとKさんはいいます。

口内炎 ③ 長引くときは医療機関受診を

口の中にはすぐに治るアフタ(浅い潰瘍)しかできないと思っている人が意外と多い。いつも「単なる口内炎」と思いこんで安心してはいけない。「ほおの口内炎が治らない」と訴えてきた患者がいた。この患者は依然、アフタができて医療機関を受診したときにステロイドの入った軟こうを処方され、すぐに治ったことがあった。今回も同じだろうと思い、残ってきた薬を1ヶ月ほど使い続けたが、実は口腔がんで進行した状態だった。がんに限らず、長引いたり繰り返しできる口内炎は、深刻な病気が原因であることも多い。
                                  毎日新聞 2010.1.12

口内炎 ② 単発の浅い潰瘍 うがいと薬で対応

 アフタ(浅い潰瘍)が単発的にできる口内炎(孤立性アフタ)の多くは原因が不明で、確率された予防法はない。孤立性アフタの多くは、何も治療しなくても、1週間から10日程度で治る。ただし、数日間は舌や食べ物などが患部に当たると強い痛みがある。自分でできるケアはアフタのある場所をできるだけ刺激しないことと、口の中を清潔にすること。しみて歯磨きができないときは、うがいだけでもする。汚れを洗い流すことが目的なので、必ずしもうがい薬を使う必要はない。うがい薬や冷たい水道水がしみる場合は、ぬるま湯を使う。
                                  毎日新聞 2011.1.11

口内炎 ① 全身の健康状態のバロメーター

口内炎が痛くて食事も満足にできないなどの経験のある人は多いだろう。激しい痛みの割には1週間程度で治るものが大半だが、舌がんなど深刻な病気が隠れていることもある。口内炎は、口の中の粘膜の炎症一般を指す言葉で、症状や原因はさまざまだ。主な症状には、潰瘍・びらん(浅い潰瘍)、水疱(水ぶくれ)、紅斑(盛り上がらずに赤くなっているもの)、白斑、血腫などがある。                      
                   毎日新聞 2011.1.10

重症者は脳や血管に負担 いびき/2

「あなたもいびきをかくのでは?」。国立病院機構福岡病院の中野博・睡眠センター長は記者(33)を見て言い当てた。身長173センチ、体重65キロ。あごは細めで「標準体形」を自任してきたが近年、おなかが出てきた。就寝時は別室に避難する妻の観察によると、睡眠時無呼吸症候群(SAS)ではないようだが、中野センター長は「音の強いいびきはそれだけで要注意」と警告する。

 中野センター長によると、SASを発症していない88人を、いびきの音の強弱で4段階に分けて調べたところ、最も弱いレベル1は就寝前と起床時の血圧に差がなかったのに対し、レベル4は起床時に13%上昇した。別の調査では、いびき重症者は軽い人より脳に血液を送る頸(けい)動脈に動脈硬化が起きる確率が3倍に増えた。

 いびきによる呼吸は、睡眠時に舌やのどの筋肉が緩み、舌根(ぜっこん)が沈み込んで気道咽頭(いんとう)をふさぐため、細いストローでするようなもの。専門家は「努力呼吸」と呼び、強い音は努力が激しい証拠だ。睡眠中も盛んに心臓が働き続ける上、血中の酸素飽和度が繰り返し下がるので脳や血管に負担がかかる。

 体形もカギになる。首やのどに脂肪がつく肥満は一大因子だが、細身でもあごが小さいと舌が収まらず気道に落ち込みやすくなる。あごの細いスリムな人が中年太りすると黄信号だ。

 いびきが強いほどSASを発症する傾向も高まるという。中野センター長は「家族が眠れないような音なら早めに治療を」と呼びかける。=つづく

過去ログ