記事一覧

歯科最前線 岡山大学病院 歯周病治療 全身疾患予防へ外科処置も

歯周病の大きな問題は、全身に悪影響を及ぼす点。「放置すれば誤嚥性肺炎、糖尿病、心筋梗塞や早産、低体重児出産などを招く可能性が高まる」治療は感染源の除去、炎症の制御、歯周組織の形態改善が柱。まず歯磨き法を改善しながら、スケーラーという器具を使い、歯垢が石灰化した歯石を取り除く。
 歯肉溝が深くなった歯周ポケットがあると、痛みがないよう局所麻酔をして歯石を除去し、抗菌剤などを注入する。予防法は磨き残しをなくすことだが「最近と免疫のバランスが崩れると発症し、未成年でも重症化する。自覚症状がなくても年1回、誕生月には歯科を受診して検査を」と語る。
                    山陽新聞 2010.11.1

知っておきたい 隣接医学あれこれ

元気な高齢者像が見えなければならない。全国の市町村の保健師に、「あなたの住んでいる所で80~85歳の元気な高齢者を一人だけ選んで、次のことを尋ねてみてください」とお願いした。
 調査対象の全国3千人を超す高齢者の平均年齢は83歳で、男女比は4対6であった。調査結果からは、元気(健康)な高齢者に共通の興味深い37の特徴がみえてきた。中でも8割以上の人が当てはまる項目が12項目あり、その12項目を「活動的余命を延ばす12カ条」として利用することとした。
 その内容は①食事は1日3回規則正しく②よく噛んで食べる③野菜、果物など食物繊維をよく摂る④お茶をよく飲む⑤タバコを吸わない⑥かかりつけ医を持っている⑦自立心が強い⑧気分転換のための活動をしている⑨新聞をよく飲む⑩テレビをよく観る⑪外出することが多い⑫起床、就寝時間が規則的、である。
                日歯広報 2010.11.25             

ホント?「キシリトール入りのお菓子なら虫歯にならない」

キシリトール入りのガムやアメ、タブレットなどが巷にあふれている昨今。「キシリトール入りのお菓子なら虫歯にならない」と思う人もけっこういるけど、本当はどうなの?渋谷区幡ヶ谷の坪田歯科医院・坪田泰幸院長は言う。「キシリトールは虫歯の発生を抑制する(抗ウ蝕誘発性)といった表現がされることがありますが、これは消費者の誤解を招きやすい表現です。少なくとも、キシリトールに”虫歯を治す”働きはないんですよ」
 ガムを噛むことは、唾液の分泌を促し、虫歯予防が期待できる。さらに、キシリトールを含めた糖アルコール系甘味料は、再石灰化に必要なカリシウムの供給源になる性質もあるという。ただし、「キシリトール入りのお菓子なら大丈夫」というわけではない。「キシリトール入り」であって、甘味料の100%がキシリトールではなく、虫歯をつくる他の糖が入っている可能性もあるので、ご注意を。
                夕刊フジ 2010.11.6

声かけはコミュニケーションの第一歩

「いやだ! 助けて!」

 Nさんが口腔ケアをしようとすると、いつも暴れ出すキミ(仮名)さん。半年
前、Nさんが初めて担当した利用者さんで、重度の認知症の方です。キミさんは、
口腔ケアをしようとするといつも、叩いたり蹴ったりしてNさんを拒絶していま
した。

 どうしたらいいか分からず、Nさんは毎回オロオロするばかり。訪問するたび
に「わたしは嫌われてるから、キミさんは一生口を開けてくれない」と落ち込み、
泣きながら帰ることもあったそうです。

 そんなある日、Nさんにアドバイスをくれたのはグループホームの施設長でし
た。
「前の歯科衛生士さんは、もっと落ち着いたトーンでキミさんに話しかけていた
わよ。お話ししながらマッサージなんかして『キミさん、今日お口のケアする?』
って聞いてからケアを始めていたわね」

 Nさんは自身の行動を思い出してハッとしました。キミさんに聞こえるように
と大きな声で話しかけていたり、認知症の方との接し方が分からず、訪問すると
すぐ口腔ケアを始めようとしていたのです。
 反省したNさんは、声かけから見直すことにしました。先輩や、訪問先の看護
師さんの声かけを参考にし、声の大きさ、高さ、話すスピード、タイミングなど
に気をつけていきました。

 すると、3ヶ月ほどが過ぎた頃から、キミさんは暴れて口腔ケアを拒否するこ
とがなくなっていったのです。相変わらず口は悪いけれど、最近では自分からイ
スに座り口を開けてくれるように。

「声かけって、訪問を始める前はそんなに意識してなかったんですけど、コミュ
ニケーションをとる上で本当に大切だな、って実感しています」とNさんは言い
ます。
 
 やさしく静かな声で語りかけるNさんに、文句を言いつつも口を開けてくれる
キミさん。半年前の二人を想像できない、穏やかな光景でした。

第7回症例検討会

 12月11日道北口腔保健センターにて摂食・嚥下リハビリテーション症例検討会が開催されました。当日は、小樽歯科医師会の館先生、キユーピー(ユは小さい文字ではないそうです。)からの基調講演ならびに、旭川日赤、札幌歯科医師会、当センターからの症例と4時間近くにわたり発表されました。参加者は、歯科関係のみならず医療機関、施設、ケアマネさん、栄養士さんなど多職種にわたり50名ほどでした。当院からもお声を掛け施設職員さん、栄養士さん、ケアマネさんの参加ありがとうございました。今後も開催するときは宜しくお願いします。

歯科医への賠償請求棄却 「過失ない」と青森地裁

虫歯治療中の麻酔注射で急性アレルギー症状を起こした後、植物状態になったのは適切な処置を怠ったためだとして、青森市の女児(9)と母親が同市の歯科医に約1億4300万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、青森地裁は10日、請求を棄却した。

 貝原信之(かいはら・のぶゆき)裁判長は判決理由で、歯科医が医院で心マッサージなどの心肺蘇生をしていることから「適切な応急処置を怠った過失はない」と指摘した。

 判決によると、女児は歯科医が2008年8月、麻酔薬を注射した後、「アナフィラキシーショック」というアレルギー反応を起こし、低酸素性脳症の障害を負った。
2010年12月10日 提供:共同通信

中1虫歯、最少の1・29本 26年前の3割以下に

中学1年生(12歳)1人当たりの永久歯の虫歯本数は、処置済みを含め前年度より0・11本減の平均1・29本で、過去最少を更新したことが9日、文部科学省の2010年度学校保健統計調査(速報値)で分かった。

 中1のみを対象とする本数調査を始めた1984年度(4・75本)の3割以下の値。本数は90年度を除き減り続けており、文科省は「学校歯科医による歯磨き指導などの効果ではないか」としている。

 虫歯がある子どもの割合の推移を80年度と今回で比較すると、幼稚園は87%から46%、小学生が94%から60%、中学生が94%から51%、高校生が96%から60%にそれぞれ減少した。

 年齢別では、8歳と9歳が最多で66%、次いで17歳64%、7歳61%、10歳と16歳60%、15歳56%などの順。

 今年4~6月、幼稚園児と小中高校生の計約340万人を対象に調査した。
2010年12月10日 提供:共同通信社

虫歯と歯周病菌99・99%死滅…東北大新手法

虫歯や歯周病などの原因菌をほぼ死滅させられる新たな殺菌法を、東北大大学院歯学研究科の菅野太郎助教らのチームが開発した。

 治療機器の開発も進められ、画期的な治療法が数年以内に実用化できるとの期待が高まっている。論文は米国の代表的な薬学雑誌12月号に掲載された。

 菅野助教らは、虫歯菌や歯周病菌など4種類の口腔(こうくう)内細菌と過酸化水素の水溶液に、目に見える波長のレーザー光を照射。強い殺菌作用のある物質「活性酸素」の一種を発生させ、3分以内に99・99%以上の菌を死滅させたという。人体への影響はないとみられ、治療が難しい歯周病の奥深い病巣を殺菌することなどへの応用が期待される。

 研究チームは、精密機械製造「リコー光学」(岩手県)などと、過酸化水素水とレーザー光を同時に出す歯周病用の治療機器の開発を進めている。今年度中には動物実験を終え、2011年度以降に臨床研究に入る予定だ。
2010年12月9日 提供:読売新聞

過去ログ