記事一覧

歯の「ばんそうこう」 知覚過敏治療などに応用

ばんそうこうのように張るだけで歯と一体化するシートを近畿大の本津茂樹教授、大阪歯科大の吉川一志准教授が開発し、28日発表した。冷たいものに触れると過敏に感じる知覚過敏症の治療や、虫歯の予防・治療、汚れを防ぎ歯の白さを保つといった応用法が考えられるという。企業と協力して5年以内の実用化を目指す。
                日本経済新聞 2010.9.29

口唇口蓋裂 系統的な治療が必要に

口唇口蓋裂(こうしんごうがいれつ)とは、唇(口唇)や口の中の上ぶたの部分(口蓋)に裂ができる病気です。500人に1人の割合で生まれるといわれています。以前は、裂を閉じるだけの治療が主でしたが、現在さまざまな職種が連携しながら治療に当たっています。
 その結果、審美的(見た目)な完成度も高くなり、リハビリメーク(一連の治療終了後の専門的な化粧)により、瘢痕(はんこん=傷あと)も分からないほどになっています。
 治療は生後直後から成人するまで継続的に行われるため、最も重要なのは中断しないことです。そのためには、かかりつけの歯科医院を持ち、病院歯科口腔外科などで一貫した治療のマネジメントを受けることが必要です。
                福島民友 2010.9.24

「あまり歯を磨かないけど、虫歯になったことが1度もない」ってホント?

歯を磨かないのに虫歯ができない人もときどきいるが、それはごくまれであり、「虫歯菌がほとんどいない人かも?」ということだ。たとえば、虫歯になる人でも、虫歯になりやすい歯とそうでない歯があります。これは歯並びによるところもありますし、また虫歯になるかどうかは、食生活や生活習慣の違いによる部分も大きいんですよ
 食事以外の時間にも甘いものをダラダラ食べたり、間食が多いと、唾液で歯を修復する時間が足りなくなり、虫歯になりやすくなります。ペットボトル症候群のように、甘い飲み物をチビチビ仕事中に飲む人も、注意が必要です、また、就寝中には唾液が減るため、虫歯ができやすいですよ
                    夕刊フジ 2010.10.9

  

口臭 犯人は 舌苔

口臭に悩む人は多い。ドラッグストアやインターネットで様々な対策製品が販売されているが、専門家は「効果が薄いものがほとんど」と指摘する。口臭の主な原因は、舌の上に白くたまる舌苔(ぜったい)。効果的な対策をとるにはまず、口臭が発生する仕組みをきちんと知っておきたい。
 口臭があれば、舌のそうじが有効な手立てになる。舌を傷つけないように柔らかい毛を使用した舌ブラシなどで、舌苔を取り去る。歯科材料メーカーのジーシー(東京・板橋)によると、「ブラシの方がへら状の製品より舌を傷めにくい」(京谷郁男・開発企画課長)という。通常の歯ブラシでは毛が硬すぎるので、幼児向けの柔らかい歯ブラシが代用品になる。
 舌ブラシの使い方は、朝の歯磨き前に数回かき取るだけ。舌を前に突き出し、舌の奥から前方に向かって軽くブラッシングすると舌苔を取りやすい。舌に強く当てたり、交互にこすったりしてはいけない。数日に1回やるだけでも十分に効果があるそうだ。
                    日本経済新聞 2010.10.10

食べる幸せ取り戻す リハビリで胃ろう外す 出前の口腔ケアも

命果てるまで、口から食べたい。そう願う高齢者は多いが、老いを重ねると嚥下(飲み込み)の機能は低下する。お腹に穴を開けてチューブを通して、胃に直接栄養を入れるための「胃ろう」をつける高齢者も増えている。
 週一回の口腔リハビリテーションで、舌とほおのストレッチや誤嚥してもはき出せるよう呼吸訓練を実施。口に入れる食事は、ゼリー状のものからとろみをつけたものへと段階を踏んだ。水分も普通に飲めるように。そして7月、チューブを抜き、胃ろうを取った。今は細かく刻めば口から食べられるまで回復した。
 口に食べ物を入れない胃ろうの場合、口の中は汚れないようでも、唾液が出ないため汚れは落ちにくい。放置すれば、かむ力が弱まり、誤嚥性肺炎の原因にもなる。通院する体力がなくなったり、寝込んだりした高齢者に対しても、口腔ケアは不可欠だ。
                    朝日新聞 2010.10.7

【よくかむと体にいい】科学的根拠を解明

よくかむと体にいい、太らない、1口30回はかみなさいー昔からよく言われていることだが、科学的根拠はこれまで解明されていなかった。奥羽大薬学部疾患薬理学教授・同大歯学部付属病院内科糖尿病専門医の衛藤雅昭氏は30日までに、スウェーデンで行われた欧州糖尿病学会で、そのメカニズムを発表。
 よくかんで食べると、脳に食欲を抑えるサインを出す消化管ホルモン「PYY」、インスリンを分泌する膵臓(すいぞう)に働く消化管ホルモン「GLP-1」を増加させるという研究成果を明らかにした。
                   福島民友 2010.10.1

歯科インプラント体多種品の連結可能に

歯科用医薬品・治療材料世界最大手の米デンツプライ・グループの日本法人、デンツプライ三金は、多種多様なインプラント体の連結を可能にするカスタムメイドの金属フレームシステム「ISUS(アイサス)」を国内で正式発売する。多数の歯の欠損がある患者に対する新システムで、工業用のCAD/CAM(コンピュータを用いた設計/製造)技術を応用することで、安値・高精度な製作を可能にした。
               化学工業日報 2010.9.30

宇宙から学ぶ 虫歯を防ぐ唾液の働き

口腔(こうくう)内関連でいうと、宇宙の無重力状態では地上に比べ、虫歯菌(ミュータンス菌)が推定40~50倍以上に増えることが分かったそうです。これは、歯から虫歯菌を洗い流す作用のある唾液(だえき)が、宇宙では口腔内で流れが変化するためとみられています。
 一方、地上のわれわれに関していえば、就寝中に唾液の分泌量が減るため、起床時には虫歯菌が夕食後の30倍にも増えるという報告があります。夕食後、特に就寝前にブラッシングをすると虫歯を予防できるということは、理にかなっているいえるでしょう。
                   福島民友 2010.9.10

過去ログ