記事一覧

児童生徒の虫歯 10年で半減

県内の小中学生、高校生1人当たりの虫歯の平均本数が10年前の半分程度に減ったことが、県教委の調査で分かった。就学前の歯磨き指導の普及による意識向上、歯磨き用品の改良などが背景とされる。一方で歯周炎など歯茎の病気は虫歯に比べてまだ関心が低く、対策も「まだまだ」(専門家)の状態。だが、食生活が乱れがちな高校生を中心に症状が出ている児童・生徒は相当数いるとみられ、県も「次の課題は歯茎」として啓発に力を入れる。
 子供の虫歯が全体的に減ってきたことで、虫歯が児童虐待の早期発見につながるサインとしても注目されている。虫歯の多い児童はネグレクト(育児放棄)などの虐待の結果、歯磨きの習慣がなかったり、歯の治療を受けていない可能性もあるためだ。実際、東京都や岩手県の歯科医師会の調査では、虐待で保護された児童は虫歯の本数が平均より多かった。
                   上毛新聞 2010.8.5

外気はジメジメでもお口の中は乾燥注意報!

日頃から口の渇きを感じる人は増加傾向にあり、国内推定800万人、潜在的には4人に1人といわれる。慢性的な口腔乾燥(ドライマウス)は強い口臭、虫歯・歯周病、消化不良、ウイルス感染などの原因になる。とくに中高年は積極的に唾液の分泌を促そう。
 【自律神経の乱れで唾液が減少】
  唾液の分泌は自律神経によってコントロールされている。不規則な生活や強いストレスがあると分泌低下を起こしやすい
 【よく噛む食習慣が大事】
  唾液の分泌低下を起こす薬剤は種類によって、高血圧の薬(降圧剤、利尿剤)、抗ヒスタミン剤、精神疾患の薬(抗うつ剤、抗不安薬)、鎮痛剤などがある。口の渇きが強いようなら主治医に相談して薬を変更してもらおう。
                   夕刊フジ 2010.8.11

和食で回数増やそう

食物をよくかむのは、消化のためだけではない。満腹感をもたらすので食べ過ぎを防いだり、唾液の分泌を促進して、口内を清潔に保ったり。脳の血流を増すため、認知症の予防にも効果があるとされる。いいことずくめなのに、現代人がかむ回数は、弥生時代の6分の1、戦前と比べても半分以下と激減している。食生活の変化で、軟らかい食物が増えたためだ。
 歯科医師で料理研究家の田沼敦子さんは「かむ回数を増やすには、和食がよい」という。一般的に、和食は脂肪が少なめで食物繊維が豊富なので、同カロリーの洋食より量が多く、たくさんかむ必要がある。食材では豆類、ゴマ、ワカメや昆布などの海藻類、野菜類、魚やイカなどの魚介類、シイタケなどのキノコ類、イモ類がお勧め。かみごたえがあるうえ、食物繊維やビタミン、ミネラルを多く含み、栄養バランスにも優れている。
                   読売新聞 2010.8.21

口腔から“がん”を予防・軽減

独立行政法人国立がん研究センター(嘉山孝正理事長)と日本歯
科医師会(大久保満男会長)は8月31日、がん患者における口腔内の
合併症の予防・軽減を目的とした地域医療連携ネットワーク事業の記
者発表会及び調印式を行った。講習を受け修了証を得た歯科診療所
がセンターと連携しながら、がん患者の治療やケアを行うもので今年
度は、東京、千葉、神奈川、埼玉を対象に行う。来年度以降、順次拡
大し、平成25年度までに全国のがん診療連携拠点病院377施設との
連携が目標。

歯を話し あごを守る

口を開閉しづらくなったり、あごを動かすと痛みや異音が生じたりする「顎関節症」。近年、若い女性を中心に症状を訴える人が増えており、日本人の4割がかかるとも言われている。これまではかみ合わせの悪さが原因と考えられてきた。たが、歯科医療が進歩した現代の方が、昔に比べて患者が多いことから、「むしろ、あごに負担のかかるような生活習慣が影響しているのでは」と東京医科歯科大学の木野孔司准教授は見る。
 木野准教授によると、本来、上下の歯が接触するのは、食事や会話の間くらいで、1日に合計20分にも満たないが、顎関節症患者の約8割に上下の歯を付け続ける癖が見られる。歯を軽く触れ合わせるだけでも、あごの筋肉が緊張するため、長時間続くと負担になる。
                   読売新聞 2010.8.20

特定健診とがん検診等との連携を

22年度市町村国保担当新任課長特別講座(主催・厚労省国保課、国保中央会)が7月7日にあり、厚労省国保課の齋藤綾子在宅医療・健康管理技術推進専門官が特定健診・保健指導に関して講演した。齋藤専門官は、特定健診の受診率向上を図る上では、がん検診など他健診との同時実施が重要であるとして、必要な体制整備を求めた。
 市町村が実施する各種検診は20年度以降、特定健診は国保部門、がん検診は衛生部門に分かれ、バラバラに実施されたことで受診率の低下を招いていた。このため厚労省では、被用者保険も含めた特定健診実施機関と市町村のがん検診担当部門が情報を共有し、同時実施や受診案内の共通化を進め、被保険者の利便性を図るよう求めている。
 また齋藤専門官は後期高齢者医療制度に代わる新制度の議論に関し、「年齢も含めて高齢者の保健指導のあり方も整理される課題の一つとなる」と指摘した。特定保健指導では65歳~75歳未満の前期高齢者は積極的支援の対象となった場合も動機付け支援とするなど、年齢により対応が異なっている。しかし、高齢者の実態は年齢に関わらず多様であり、介護予防の要素も求められることから、高齢者の実施に即した保健指導のあり方が問われることになりそうだ。
                   道歯会通信 2010.9

かみ合わせ異常 放置で悪化

体によいとされる食物は数多いが、その効果も、きちんとかんで消化してこそ。だが、しっかりとかむことができない人は意外に多いという。「咀嚼は、歯のほかに、あごの関節や筋肉、舌、神経などがかかわり合う、とても複雑な運動。どれに問題が起きても、きちんとかめなくなる」と日本顎咬合学会常任理事の上濱正(うえはまあきら)さんが解説する。歯がすり減ったり欠けたりしても、慣れると違和感を感じなくなる
 しかし、無理なかみ合わせで食べ続けると、周囲の健康な歯に負担がかかってもろくなったり、あごの関節がずれたりするなど、さらに大きな問題を引き起こす心配がある。

 かみ合わせチェック
   最近1ヶ月間について
       ①かみ合わせの位置が定まらないと感じる
       ②口が思うように開かなかったり、あごがスムーズに動かない
       ③かみ合わせの高さに不満を感じる
       ④自分の歯並びが気になる
       ⑤歯ぎしりや歯を強くかみしめる癖がある
       ⑥左右どちらか一方でかむ癖がある
                   読売新聞 2010.8.19

平成20年度国保歯科医療費

 国民健康保険の平成20年度(平成19年3月~20年2月診療分)の歯科の全国平均の1人当たり医療費は22,005円で、前年度に比べ金額で589円、2.7%増えた。市町村は22,360円、組合は18,390円で前年度に比べ2.8%、1.6%それぞれ伸びた。全国平均の都道府県別で1人当たり医療費が最も高いのは大阪で26,785円、低いのは沖縄の15,164円。大阪と沖縄では11,621円の差がある。北海道の1人当たり医療費は23,930円で前年度に比べ1.7%増えた。

過去ログ