健康の維持には予防が重要であることは言うまでもありません。それには、食事や運動、睡眠など日ごろの生活に気を付け、定期健診により病気を早期に発見することが必要です。歯科の定期健診は、主に虫歯と歯周病を障害にわたり予防することを目的としています。
・幼児や小学生では、虫歯の予防
・中学生から20歳代では、虫歯と歯周炎の予防
・30歳以上では、虫歯と歯周病の予防 を重点的に行います。
福島民報 2010.6.14
健康の維持には予防が重要であることは言うまでもありません。それには、食事や運動、睡眠など日ごろの生活に気を付け、定期健診により病気を早期に発見することが必要です。歯科の定期健診は、主に虫歯と歯周病を障害にわたり予防することを目的としています。
・幼児や小学生では、虫歯の予防
・中学生から20歳代では、虫歯と歯周炎の予防
・30歳以上では、虫歯と歯周病の予防 を重点的に行います。
福島民報 2010.6.14
日本歯科医師会の昨年の調査によると、「歯科健診を受けている」人は不定期を含めて20~69歳の36.7%にとどまった。予防歯科医学に詳しい鶴見大学歯学部の花田信弘教授は「子供のときには磨き方の集団指導を受けるが、大人は生活や口の状態がさまざまなので、一律の磨き方は言えず、歯科医による定期的な個別指導が必要」と説明する。
「歯周病菌は口から血管に入りやすく、血管の炎症を起こし、メタボリックシンドロームと同様に血管年齢を上げる」ことも明らかになってきた。歯周病菌を基にできる物質「TNF-α」が細胞に結合すると、血糖値を下げるはずのインスリンが効かず、糖尿病につながるという。
体のさまざまな病気との関連で、喫煙や飲酒、ストレスや栄養摂取の問題が言われている。「歯周病もまた、がんや呼吸器系疾患、心臓血管疾患、肥満、糖尿病、アルツハイマー型認知症のリスクにつながる」歯周病を治療すると、血管年齢が戻っていくとのデータがある。こうしたことからも花田教授は「歯科分野でも、もっとこれからの病気の予防に取り組むことができる」と提言する。
産経新聞 2010.6.16
母胎で育つ胎児に唾液(だえき)腺などが形作られる際に鍵となるタンパク質を、大阪大と米国立衛生研究所(NIH)のグループがマウスで見つけ、30日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。
大阪大の阪井丘芳(さかい・たかよし)教授(口腔(こうくう)外科)は「唾液腺の機能不全が原因で起きるドライマウス(口腔乾燥症)を腺組織を再生して治療するなど、再生医療に役立つかもしれない」と話している。
このタンパク質は「Btbd7」で、グループはマウスの胎児の唾液腺の細胞を使い、発見。
唾液腺や腎臓、肺などでは、組織の表面積を増やして水分や酸素の交換効率を上げるため、たくさんの枝分かれ構造が作られる。枝分かれは、形成初期にできた裂け目が大きくなって生じるが、Btbd7はこの裂け目で多く作られていた。
Btbd7は細胞同士の接着を引き離す働きがあり、裂け目が大きくなって枝分かれができることも明らかにした。
Btbd7を働かなくした唾液腺では、枝分かれの数が半分以下になった。肺ができる際にもBtbd7が働いていることも分かった。
2010年7月30日 提供:共同通信社
国民健康保険の平成20年度(平成19年3月~20年2月診療分)の
歯科の全国平均の1人当たり医療費は2万2005円で、前年度に比べ
金額で589円、2.7%増えた。市町村は2万2360円、組合は1万8390円
で前年度に比べ2.8%、1.6%それぞれ伸びた。全国平均の都道府県
別で1人当たり医療費が最も高いのは大阪で2万6785円、低いのは
沖縄の1万5164円。大阪と沖縄では1万1621円の差がある。
北海道は1人当たり医療費は2万3930円で前年度に比べ1.7%増え
た。
日本歯科医師会の昨年の調査によると、「歯科健診を受けている」人は不定期を含めて20~69歳の36.7%にとどまった。予防歯科医学に詳しい鶴見大学歯学部の花田信弘教授は「子供のときには磨き方の集団指導を受けるが、大人は生活や口の状態がさまざまなので、一律の磨き方は言えず、歯科医による定期的な個別指導が必要」と説明する。
「歯周病菌は口から血管に入りやすく、血管の炎症を起こし、メタボリックシンドロームと同様に血管年齢を上げる」ことも明らかになってきた。歯周病菌を基にできる物質「TNF-α」が細胞に結合すると、血糖値を下げるはずのインスリンが効かず、糖尿病につながるという。
体のさまざまな病気との関連で、喫煙や飲酒、ストレスや栄養摂取の問題が言われている。「歯周病もまた、がんや呼吸器系疾患、心臓血管疾患、肥満、糖尿病、アルツハイマー型認知症のリスクにつながる」歯周病を治療すると、血管年齢が戻っていくとのデータがある。こうしたことからも花田教授は「歯科分野でも、もっとこれからの病気の予防に取り組むことができる」と提言する。
産経新聞 2010.6.16
患者はいすに座ったままマッサージを受けられる。旧型はあおむけでのマッサージに限られていた。顎関節症や、口が異常に渇くドライマウスなどの患者は高齢者が多く、施術時に姿勢を変えることが肉体的な負担になるという。内部に搭載した力センサーが、ほおや首の反発力を測定し、適度な力で柔らかにマッサージする。
日刊工業新聞 2010.6.24
平均50歳の一般集団11869名を対象に、口腔衛生と心血管疾患および炎症マーカー・血液凝固因子の関連を調査。口腔衛生不良の対象者で、心血管疾患イベントリスクの上昇が見られ(ハザード比1.7)、C反応性蛋白・フィブリノーゲンの濃度も上昇していた。著者らは、この因果関係についてさらなる検討が必要と指摘している。文献:de Oliveira C et al. Toothbrushing, inflammation, and risk of cardiovascular disease: results from Scottish Health Survey. BMJ. 2010;340:c2451
2010年06月01日 カテゴリ: 循環器疾患
口の置くのは唾液をためておく唾液腺というタンクが三つあるの。耳の下にある耳下腺(じかせん)、舌の奥にある顎下腺(がっかせん)、舌下腺(ぜっかせん)の三つ。唾液はこのタンクから口の中に通じる管を通って出てくるの。
唾液は1日どれくら出るのかな。
だいたい1㍑にもなるのよ。顎下腺から出る量が一番多くて、全体の6割はここからね。
酸やアルカリの強さをはかるPHという値で見ると、口の中がPH5.4以下になると歯がとけて虫歯になりやすくなるの。7より小さくなるほど酸性が強いの。酸性の強いオレンジジュースを飲んだ時でも、30秒から1分くらいで中性に戻してしまうわ。
朝日新聞 2010.6.12