記事一覧

歯磨きの頻度が少ないほど心血管リスクが上昇

1日の歯磨きの回数が1回未満の人は、2回の人に比べて心血管イベントリスクが1.7倍―。そんな研究結果を、英University College LondonのCesar de Oliveira氏らがBMJ誌電子版に2010年5月27日に報告した。

 歯周病と心血管疾患の関係に対する興味は高まっている。歯周病は口腔衛生状態が悪い患者に発生する慢性の炎症だ。これまでに行われた疫学的な研究は、歯周病と診断された患者の心血管リスクを評価していたが、いずれも小規模だった。

 そこで著者らは、研究の規模を大きくするために、自己申告による歯磨きの回数を歯周病の代替として、心血管疾患との関係を調べることにした。同時に全身性の炎症マーカーであるCRP値、血液凝固能(フィブリノーゲン値)と心血管イベントの関係も調べた。

 分析対象に選んだのは、Scottish Health Surveyに登録されているデータ。ここには、スコットランドの一般住民を代表する人々から、3年から5年おきに収集した人口統計学的データと生活習慣に関する情報(喫煙歴、身体活動量、口腔衛生状態など)が登録されている。今回は35歳以上の男女で、総入れ歯ではなく、心血管疾患の既往がない1万1869人(平均年齢50歳)を選び、1995年、98年、03年のデータを入手した。

 口腔衛生状態に関する調査は、1日の歯磨き回数が2回、1回、1回未満から選択するようになっていた。

 心血管イベントの有無は、入院と死亡に関するデータベースに07年12月までに登録された情報に基づいて判断した。

 主要エンドポイントは、非致死的心血管イベントと心血管死亡を合わせた複合イベントに設定。Cox比例ハザードモデルを用いて複合イベントのリスクを推定した。調整は、年齢、性別、社会経済学的状態、喫煙歴、身体活動量、歯科受診頻度、BMI、心血管疾患の家族歴、高血圧歴、糖尿病歴について行った。

 全体に口腔の衛生状態は良好だった。62%の患者が少なくとも6カ月おきに歯科を受診しており、71%が1日に2回歯磨きをしていた。

 追跡期間の平均は8.1年で、その間に555件の心血管イベントが発生。うち心血管死亡は170件だった。心血管イベントの74%(411人)は冠疾患だった。イベントを経験した人々のベースラインの平均年齢は57.0歳、イベント無し群の平均年齢は49.6歳だった(P<0.001)。

 口腔衛生状態不良群(歯磨きが1日1回未満、538人)では、口腔衛生状態良好群(歯磨きが1日2回、8481人)に比べ、心血管イベントリスクが有意に高かった。イベント発生はそれぞれ59件と308件で、調整ハザード比は1.7(95%信頼区間1.3-2.3、P<0.001)となった。歯磨きが1日1回のグループ(2850人、イベント発生は188件)にもリスク上昇が見られた。調整ハザード比は1.3(1.0-1.5)。

 心血管死亡のみについて、口腔衛生状態不良群の調整ハザード比を求めたところ、リスク上昇傾向が見られたが、差は有意ではなかった(1.5、0.9-2.6)。

 なお、血液標本が採取できた4830人について、口腔衛生状態と全身性の炎症マーカーの関係を調べた。口腔衛生状態不良群のCRP値の平均は4.18mg/Lで、口腔衛生状態良好群の3.07mg/Lとの差は有意だった(一般線型モデルを用いた回帰分析の回帰定数βは0.04、0.01-0.08)。フィブリノーゲン値についても同様で、衛生状態不良群は2.98g/L、良好群は2.86g/Lだった(βは0.08、-0.01から0.18)。これらは、年齢、性別、社会経済学的状態、喫煙歴、歯科受診頻度、BMI、心血管疾患の家族歴、高血圧歴、糖尿病歴と、急性感染症(インフルエンザ、肺炎など)で調整した推定値だ。

 さまざまな交絡因子候補で調整しても、口腔衛生状態不良群の心血管リスク上昇は有意だった。衛生不良群には軽度炎症も認められた。

 著者らは、口腔の衛生状態が心血管リスク上昇を直接引き起こすのか、それともリスク上昇のマーカーなのかを今後明らかにする必要がある、と述べている。

 原題は「Toothbrushing, inflammation, and risk ofcardiovascular disease: results from Scottish Health Survey」2010. 6. 15
BMJ誌

犬も口腔ケア

犬の長寿・高齢化や飼い主の健康意識の高まりに伴い、口腔ケアへの関心が高まっている。適切な手入れをすることで、歯周病や内臓疾患を予防でき、共に触れ合う機会にもなる。6日には、札幌市内で犬の歯磨き教室が開かれ、飼い主が正しいケアを学んだ。
(正しいケア)
①口を触ることに慣らす
 褒めることで口を触る=楽しいことを覚えさせる
②ガーゼで歯をこする
水でぬらしたガーゼを人差し指などに巻いて行う
③ブラシで歯を磨く
 大きさは、犬の前歯2,3本程度で、柔らかい毛が良い。
                北海道新聞 2010.6.13

白い歯になるためのオキテ 日常生活編

①食事は規則正しくバランスよく
②水はこまめに飲む
③楽しくコミュニケーションを心がける
④口ではなく、鼻で呼吸を
⑤歯磨きは手作業で丁寧に
⑥甘いものやファーストフードは控えめに
⑦ワインやコーヒーの後は5分以内に応急磨きを
⑧身体と口を積極的に動かす

白い歯になるためのオキテ 食べ物・飲みもの編
(口の中を浄化するもの)
ミネラルウオーター、ヨーグルト、リンゴ、はちみつ、ハーブティー
(唾液を出すもの)
シュガーレスガム、ナッツ・ドライフルーツ、酸っぱいもの、するめ・さきいか
(歯ぐきの老化を防ぐもの)
ビタミンCが豊富なもの
コラーゲンが豊富なもの

3歳児の虫歯激減

東京都内に住む3歳児の虫歯の罹患率が、10年前のおよそ3人に1人から、2008年度で6人に1人まで減っていることが、都のまとめで分かった。40年前に10人中7人に虫歯があったのに比べ大幅な減少。
 ただ、地域的にはまだばらつきがあり、都は「歯の健康」に関心を持つよう呼び掛ける。
                 東京新聞 2010.4.21

おしゃぶり使用 母親の8割「不安」 歯並びへの影響心配

おしゃぶり使用で歯並びが悪くなるのではなどと「不安」を感じる母親が8割。乳児の口腔ケアを研究しているコンビの「プライマリー・オーラルケア研究会」が、全国の3歳までの子供の母親455人に実施した「赤ちゃんのお口調査」からこんな結果が出た。
 全体の半数近くの48%がおしゃぶりを使用していたが、赤ちゃんへの授乳方法により差が表れ「母乳派」は39%、「ミルク派」は69%だった。
 おしゃぶりを使うことで「不安」に感じる内容は「歯並びへの影響」(43%)、「赤ちゃんがいやがる」(36%)、「出っ歯」(33%)。不安があっても「誰にも相談していない人」が46%にのぼり、小児科医(7%)、保健師(6%)、歯科医師(3%)ら専門家に相談した人は少数だった。
                 東京新聞 2010.4.20

矯正歯科治療の料金は? 総額で80万~100万円

矯正歯科治療は、保険がきかない自由診療で、診療所ごとに料金が異なります。読売新聞では、矯正歯科専門医がいる325の診療所にアンケートを行い、2009年の治療料金を尋ねました。85%にあたる277施設から寄せられた回答を一覧にまとめた。
 通常の矯正の料金は、70万円台が最も多く、回答の3割を占めました。ただ、30万から150万円まで、かなりの価格差があります。材料価格の差はほとんどないことから歯科医師の技術料をどう設定するかの差が大きいと言えそうです。
 まとめると、治療前の相談料、検査・診断料も含めた治療費は平均約75万円。これに2年分の調整料を加えると90万円近く。矯正歯科専門医によると、総額でやはり「80万~100万円が相場」とのことでした。
                 読売新聞 2010.4.15

歯の黄ばみが気になります。 歯磨きで食べ物の色素沈着を防ぐ 力の入れすぎに注意

歯の黄ばみは、食べ物の色素などが歯の表面に沈着し、歯がくすんでしまう状態だ。歯科衛生士の北原文子さんは「陶器につく茶渋のようなもの。お茶をはじめワインやカレーなども歯を着色しやすい」と話す。
 食後の歯磨きで黄ばむのを抑えたり、汚れをとることが可能という。食べかすが残ると、口臭や虫歯の原因にもなる。しかし、しっかり磨こうと力を入れすぎると、歯が削れたり、歯ぐきを傷つけかねない。北原さんは、げんこつ握りではなく、ペンのように持つ「ペングリップ」か、指先で歯ブラシを持つ方法を勧める。
                 毎日新聞 2010.4.15

最近、歯が黄ばんできた・・・どうして?

「最近歯が黄色くなってきた」などという人もいる。歯の色は年齢によっても変わってくるのだろうか。「やはり年齢によっても歯の色は違ってきますね。歯の構造は最表層に人体の中でも最も硬い組織『エナメル質』で覆われ、その中に黄色がかった象牙質があり、さらにその中に歯髄があります。エナメル質はほとんどが無機質で構成されていますが、わずかに有機質の部分があります。その有機質が着色し、歯の変色となって現れてきます」
 また、エナメル質は次第にすり減って薄くなるばかりか、象牙質は「第2象牙質」を形成し、象牙質の厚みを増していくという。「象牙質の厚みが増すと、象牙質の色が次第に目立つようになります。これが年齢による歯の黄ばみ現象なんです。また、表層部のエナメル質は喫煙、コーヒー、茶などの色素の影響を受けやすく、変色してしまうんですよ」
 ちなみに、日本人は、欧米人に比べ、黄色みがかった歯をしているが、これはエナメル質の厚みの違いによるものなのだとか。歯の色の違いは、もともと個人差があり、また、年齢によって黄色く見えてくるのも自然なことで、全く問題ないもの。
 ただし、コーヒーや茶、喫煙などの着色による変化は、歯のクリーニングやホワイトニングで改善ができるので、歯科医に相談を。
             夕刊フジ 2010.4.10

過去ログ