歯周病とは、歯と歯肉の境にたまった歯垢(しこう)の中の歯周病菌が歯の周りの組織に炎症を引き起こしていく病気です。
以下に歯周病のチェック項目を挙げます。
①歯磨きすると歯肉から血が出る
②歯と歯の間に食べ物が挟まる
③口臭がする
④歯肉を押すとぷよぷよした所がある
⑤歯肉が赤くなって腫れた感じがある
⑥歯肉に痛みがある
いかがでしょう、6項目のうち2つ以上当てはまる人は、要注意といえます。
福島民友 2010.3.26
歯周病とは、歯と歯肉の境にたまった歯垢(しこう)の中の歯周病菌が歯の周りの組織に炎症を引き起こしていく病気です。
以下に歯周病のチェック項目を挙げます。
①歯磨きすると歯肉から血が出る
②歯と歯の間に食べ物が挟まる
③口臭がする
④歯肉を押すとぷよぷよした所がある
⑤歯肉が赤くなって腫れた感じがある
⑥歯肉に痛みがある
いかがでしょう、6項目のうち2つ以上当てはまる人は、要注意といえます。
福島民友 2010.3.26
犬や猫の口内に常在する細菌が、かまれたり引っかかれたりした人に発熱や腹痛などを引き起こす「カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症」で、2002-09年の8年間に14人が発病し、うち6人が死亡していたことが、厚生労働省のまとめで分かった。
同省は、ホームページで「めったに感染しないが、高齢者や病気で免疫が低下している人は重症化しやすい」と指摘。エサの口移しなど過度な接触を控え、さわった後はよく手を洗うよう、注意を促している。
2010年5月25日 提供:読売新聞
「リステリン」のジョンソン・エンド・ジョンソン社が開催した「細菌口臭対策アワード」の「キレイな息」を象徴するベストブレス賞に、女医でタレントとしても活躍中の西川史子が、一方のKK(クチクサイ)度ナンバーワンのワーストブレス賞には、お笑いタレントのパックンマックンのマックンこと吉田眞が選ばれた。
「お口の中の歯垢には、1ミリグラムあたり1億個以上の細菌があるといわれています。起床時の口の中が乾いた状態のときは、ウンチ10グラム分に相当する細菌が口の中で増殖しているんですよ」と話すのは、同社のプロフェッショナル・リレーション・マネージャーで薬剤師でもある井手明美さん。
井手さんによると、歯垢は、歯のアカや食べ物のカスではなく、300~700種類の細菌だけで形成された、言わば「細菌の塊」なのだそう。この細菌の塊が、歯周病や口臭の原因になっているのは言うまでもない。
日刊ゲンダイ 2010.3.31
「顕微鏡歯科治療」をご存知だろうか。肉眼に代わり、顕微鏡を使用して口の中を拡大して見ながら行う歯科治療のことで、歯科医師の間で認知が広まりつつある。
口の中が大きく明るく見えるので、虫歯や病変の取り残しや、誤ってほかの歯を傷つけるなどの事態を防げ、確実に処置が行えるメリットがある。また、インプラントの手術では、顕微鏡を見ながら行うことで「(技術や経験にも左右されるが)切開部分を小さく抑えられる」という。
北海道新聞 2010.4.4
「虫歯の原因は虫歯菌、甘い物、歯質の三つ」。この三つを取り除くことで虫歯が予防できるという。つまり、まずは正しい歯みがきで虫歯菌を取り除くプラークコントロール。続いて規則正しい食事を取るシュガーコントロール。さらに歯質を強化するフッ化物の利用は「歯質全体に作用しやすいので虫歯予防が簡単にでき、確実に効果が出る」と強調する。
フッ化物は歯を酸に対して強くするほか、再石灰化を促進。虫歯菌の活動を抑制する働きもある。安全性を疑問視する声に対しては「適正に使えばフッ素摂取量が過剰になる心配はなく安全。生涯を通じて利用しましょう」と呼び掛ける。フッ化物利用方法は年齢に応じて異なるという。
山梨日日新聞 2010.3.10
中医協総会が4月21日(水)、都内の九段会館で開催され、診療報酬改定結果検証部会が実施予定の平成22年度診療報酬改定結果を検証する特別調査11項目を大筋で了承した。
渡辺三雄委員は、在宅歯科医療及び障害者歯科医療の実施状況調査に対する実施時期に言及。在宅歯科医療のシステムが今回の改定で変ったことから、定着を待って、今年度ではなく次年度での実施を要望した。また、検証項目の一つに、在宅医療の実施状況及び医療と介護の連携状況が示されていることに鑑み、その中に歯科との連携についても調査するよう求めた。
2010年(平成22年)5月5日 日歯広報
2010年第31回世界保健デー記念「健康づくり提唱のつどい」が4月7日(水)、ヤクルトホールで開催され、日歯と日本栄養士会は「健康づくりのための食育推進共同宣言」を発表した。
宣言では、「食べることは生きることであり、生きることは食べ続けること」を基本に据えた。また、「食」と「健康」の専門職である歯科医師、管理栄養士、栄養士などを始めとした全ての職種が、健全な食生活を実践することのできる人間を育て、全ての国民が健康で心豊かな食生活を営むことができるように、連携、協働して国民運動である食育を広く推進していくことを披露。
2010年(平成22年)5月5日 日歯広報
白い歯になるためのオキテ 日常生活編
①食事は規則正しくバランスよく
②水はこまめに飲む
③楽しくコミュニケーションを心がける
④口ではなく、鼻で呼吸を
⑤歯磨きは手作業で丁寧に
⑥甘いものやファーストフードは控えめに
⑦ワインやコーヒーの後は5分以内に応急磨きを
⑧身体と口を積極的に動かす
白い歯になるためのオキテ 食べ物・飲みもの編
(口の中を浄化するもの)
ミネラルウオーター、ヨーグルト、リンゴ、はちみつ、ハーブティー
(唾液を出すもの)
シュガーレスガム、ナッツ・ドライフルーツ、酸っぱいもの、するめ・さきいか
(歯ぐきの老化を防ぐもの)
ビタミンCが豊富なもの
コラーゲンが豊富なもの
週刊女性 2010.4.13