東京都内に住む3歳児の虫歯の罹患率が、10年前のおよそ3人に1人から、2008年度で6人に1人まで減っていることが、都のまとめで分かった。40年前に10人中7人に虫歯があったのに比べ大幅な減少。
ただ、地域的にはまだばらつきがあり、都は「歯の健康」に関心を持つよう呼び掛ける。
東京新聞 2010.4.21
東京都内に住む3歳児の虫歯の罹患率が、10年前のおよそ3人に1人から、2008年度で6人に1人まで減っていることが、都のまとめで分かった。40年前に10人中7人に虫歯があったのに比べ大幅な減少。
ただ、地域的にはまだばらつきがあり、都は「歯の健康」に関心を持つよう呼び掛ける。
東京新聞 2010.4.21
おしゃぶり使用で歯並びが悪くなるのではなどと「不安」を感じる母親が8割。乳児の口腔ケアを研究しているコンビの「プライマリー・オーラルケア研究会」が、全国の3歳までの子供の母親455人に実施した「赤ちゃんのお口調査」からこんな結果が出た。
全体の半数近くの48%がおしゃぶりを使用していたが、赤ちゃんへの授乳方法により差が表れ「母乳派」は39%、「ミルク派」は69%だった。
おしゃぶりを使うことで「不安」に感じる内容は「歯並びへの影響」(43%)、「赤ちゃんがいやがる」(36%)、「出っ歯」(33%)。不安があっても「誰にも相談していない人」が46%にのぼり、小児科医(7%)、保健師(6%)、歯科医師(3%)ら専門家に相談した人は少数だった。
東京新聞 2010.4.20
矯正歯科治療は、保険がきかない自由診療で、診療所ごとに料金が異なります。読売新聞では、矯正歯科専門医がいる325の診療所にアンケートを行い、2009年の治療料金を尋ねました。85%にあたる277施設から寄せられた回答を一覧にまとめた。
通常の矯正の料金は、70万円台が最も多く、回答の3割を占めました。ただ、30万から150万円まで、かなりの価格差があります。材料価格の差はほとんどないことから歯科医師の技術料をどう設定するかの差が大きいと言えそうです。
まとめると、治療前の相談料、検査・診断料も含めた治療費は平均約75万円。これに2年分の調整料を加えると90万円近く。矯正歯科専門医によると、総額でやはり「80万~100万円が相場」とのことでした。
読売新聞 2010.4.15
歯の黄ばみは、食べ物の色素などが歯の表面に沈着し、歯がくすんでしまう状態だ。歯科衛生士の北原文子さんは「陶器につく茶渋のようなもの。お茶をはじめワインやカレーなども歯を着色しやすい」と話す。
食後の歯磨きで黄ばむのを抑えたり、汚れをとることが可能という。食べかすが残ると、口臭や虫歯の原因にもなる。しかし、しっかり磨こうと力を入れすぎると、歯が削れたり、歯ぐきを傷つけかねない。北原さんは、げんこつ握りではなく、ペンのように持つ「ペングリップ」か、指先で歯ブラシを持つ方法を勧める。
毎日新聞 2010.4.15
「最近歯が黄色くなってきた」などという人もいる。歯の色は年齢によっても変わってくるのだろうか。「やはり年齢によっても歯の色は違ってきますね。歯の構造は最表層に人体の中でも最も硬い組織『エナメル質』で覆われ、その中に黄色がかった象牙質があり、さらにその中に歯髄があります。エナメル質はほとんどが無機質で構成されていますが、わずかに有機質の部分があります。その有機質が着色し、歯の変色となって現れてきます」
また、エナメル質は次第にすり減って薄くなるばかりか、象牙質は「第2象牙質」を形成し、象牙質の厚みを増していくという。「象牙質の厚みが増すと、象牙質の色が次第に目立つようになります。これが年齢による歯の黄ばみ現象なんです。また、表層部のエナメル質は喫煙、コーヒー、茶などの色素の影響を受けやすく、変色してしまうんですよ」
ちなみに、日本人は、欧米人に比べ、黄色みがかった歯をしているが、これはエナメル質の厚みの違いによるものなのだとか。歯の色の違いは、もともと個人差があり、また、年齢によって黄色く見えてくるのも自然なことで、全く問題ないもの。
ただし、コーヒーや茶、喫煙などの着色による変化は、歯のクリーニングやホワイトニングで改善ができるので、歯科医に相談を。
夕刊フジ 2010.4.10
平均50歳の一般集団11869名を対象に、口腔衛生と心血管疾患および炎症マーカー・血液凝固因子の関連を調査。口腔衛生不良の対象者で、心血管疾患イベントリスクの上昇が見られ(ハザード比1.7)、C反応性蛋白・フィブリノーゲンの濃度も上昇していた。著者らは、この因果関係についてさらなる検討が必要と指摘している。2010年06月01日 ソース:BMJ(論文一覧) カテゴリ: 循環器疾患(関連論文)
文献:de Oliveira C et al. Toothbrushing, inflammation, and risk of cardiovascular disease: results from Scottish Health Survey. BMJ. 2010;340:c2451
いい歯スマイル検診:周南市が無料で 19-39歳の市民ら対象 /山口
周南市は6月から、歯科検診を受ける機会が少ない20-30代の受診率を上げ、歯周病の予防につなげようと、無料の「いい歯スマイル検診」を始めた。4-10日は「歯の衛生週間」。
この検診は、地元の徳山歯科医師会の協力を得た、10年度からの新規事業。年1回の検診がある高校までと、節目ごとの検診がある40代以降との間の空白期間をカバーする。市の事業費は検診委託料など約270万円。
対象は10年4月-11年3月に19-39歳になる市民と在勤者。11年2月末までの間、徳山歯科医師会会員の約70医院で受けられる。
2010年6月4日 提供:毎日新聞社
1日2回以上歯を磨く人は、1回だけの人と比べて頭から首にかけての頭頚(とうけい)部がんや、食道がんなどにかかる割合が約2割低いことが分かった。日本歯科医師会が東京都内で開いた歯の健康セミナーの中で、愛知県がんセンター研究所が報告した。
調査は、約4000人を対象に行った。同研究所の松尾恵太郎客員准教授は「たばこや飲酒、性別、年齢にかかわらず、歯磨きの回数ががんの発症と関係がある」と指摘した。1日に1回は歯を磨く人を1とした場合、1回も磨かない人は頭頚部がんや食道がんになる危険性が、7割以上高くなることも報告した。
どうして歯磨きが、がん予防に効果があるのかなどについては、同研究所で引き続き調査する予定だ。松尾准教授は「がん予防にはバランスの取れた食事や、適度な運動に加えて、食後はきちんと歯を磨くことも大切だ」と強調する。
日本農業新聞 2010.4.14