記事一覧

医科歯科医療連携フォーラム2010

 去る平成22年3月28日(日)13時30分~17時に中小企業大学旭川校にて上記フォーラムが開催されました。演題は、がん治療における緩和ケアと口腔ケアの連携で演者は、下記の3人でした。
①緩和ケアの考え方:旭川医大緩和ケア診療部阿部泰之先生
②緩和ケアと連携する口腔ケア:旭川医大歯科口腔外科
               小神順也先生
③緩和ケアと口腔ケアの関わりと連携の将来像:旭川医大看護部
               笹田豊枝先生
 旭川医大における緩和ケアと口腔ケアとの連携についての講演で大学病院内での連携についてでした。緩和ケアは、なかなか認知されることが少なく主に現在では、がん患者のターミナルケアとしてしばしば扱われることがあります。
 3演者の先生の日頃の診療について精力的に行われているようでした。参加者からは、大学内での連携と大学外との連携について今後どのようにしていくのか?退院した患者のフォローについての質問があり今後の課題として考えていくとのことでした。

医師国試、合格率は89.2%

厚生労働省は3月29日、第104回医師国家試験、第103回歯科医師国家試験の合格発表を行った。合格率はそれぞれ89.2%、69.5%だった。
 医師国家試験の受験者数は8447人で、昨年の8428人から19人増加した。合格者は7538人で、男女別では男性が5039人(66.8%)、女性が2499人(33.2%)。合格率は89.2%(男性88.2%、女性91.3%)で、昨年の91.0%から1.8ポイント下降した。
 合格基準は、一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、一般問題196点満点中123点以上、臨床実地問題585点満点中378点以上、必修問題200点満点中160点以上(必修問題の一部を採点から除外された受験生は、総点数の80%以上)で、禁忌肢問題選択数が3問以下。

 歯科医師国家試験の受験者数は3465人で、昨年の3531人から66人減少した。合格者は2408人で、男性が1475人(61.3%)、女性が933人(38.7%)。合格率は69.5%(男性67.1%、女性73.7%)で、昨年の67.5%から2.0ポイント上昇した。
 合格基準は、一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、「領域A」(総論・各論1)129点満点中69点以上、「領域B」(各論2・各論3)173点満点中98点以上、「領域C」(各論4・各論5)200点満点中116点以上、必修問題70点満点中56点以上(必修問題の一部を採点から除外された受験生は、総点数の80%以上)で、禁忌肢問題選択数が2問以下。

 医師国家試験は2月13-15日、歯科医師国家試験は同6-7日に実施された。
更新:2010/03/30 13:20  キャリアブレイン
追加:http://www.desnet.co.jp/topics/103result.asp#2

歯周病の治療 お口の清掃と予防を

歯周病は歯の周りの骨と歯肉が感染する病気です。歯肉だけの病気は歯肉炎、骨まで感染した場合に歯周炎と言われます。20歳を超えたら、もう80%近くの方が感染しています。
 歯周病の治療というのは基本的には歯の周りの掃除なのですが、付いた汚れの場所や量により掃除の規模や治療期間が変ってきます。しかし歯がグラグラ揺れ始めてからでは、かなり予後が悪くなります。
 重度の歯周病になると、歯肉が腫れて膿(うみ)が出たり歯がグラグラしてきます。腫れが治まって痛みが消えたのは決して治ったわけではなく、膿が出たので歯肉の下に膿がたまらなくなっただけです。
 口のにおいの原因にもなりますし、骨の中が感染し、心臓にも細菌が飛び、命を落とす人もいます。歯が原因の心臓疾患で抜歯を依頼されることもあります。いずれにしても、歯周病は予期的なお口の清掃と予防に限るといえましょう。
              福島民友 2010.2.15

中一の虫歯、最小の1.4本

 文部科学省が昨年12月に発表した学校保健統計調査によると、2009年度の中学一年(12歳)の1人当たりの虫歯の本数(処置済みの歯など含む)は1.4本だった。1984年度の4.75本から減少傾向が続いており、過去最も少なくなった。
 学校種ごとに虫歯がある子供の割合をみると、30年前は幼稚園を除き軒並み90%を超えていたが、09年度は46.5~62.2%に。
 文部科学省調査企画課は「学校での歯科医による歯磨きの指導など、歯科保健の教育を推進した結果ではないか」と話している。
              日本経済新聞 2010.2.15

部分入れ歯 効果的利用で失う歯少なく

 ある程度歯を失ってしまうと、どうしても「部分入れ歯」を受け入れなければならない時期がやってきます。できる限り失う歯を少なくして、一生総入れ歯にならずに「部分入れ歯」で食い止めることもできるのです。
 そのためには次のような点に注意が必要です。まず、作った入れ歯が「痛くない」「慣れてきた」「噛みやすい」と思っていても、問題のないときほどかかりつけ医での定期的な微調整が必要です。それは毎日調子よく使っている間に、少しずつ噛み合わせの力の分散が変化しているからです。
 入れ歯の清掃も、歯磨き剤などでゴシゴシ強くこすってはいけません。もちろん入れ歯だけでなく残っている自分の歯の清掃も大事です。歯があちこち抜けると、歯ブラシの当て方は、意外に難しいものです。定期診査では入れ歯の調整と同時に、残っている歯の清掃の仕方も再度指導してもらうようにしましょう。
              福島民友 2010.2.12

口腔ケア(清掃)<入歯の清掃>

高齢者の多くの方が義歯(入れ歯)を使用していますが、清掃が不十分であったり、取り扱い方が正しく行われていないことがあります。ここでは、義歯について基本的なことを簡単にお話しします。

1. 義歯清掃を怠ると…
・むし歯や歯周病
・義歯性口内炎
・口臭の発生
・義歯床下粘膜の炎症
・細菌代謝物により義歯の材質が変色

2. 義歯の着脱方法5つのコツ
体位安定→頭部を安定
開口度→大きく開けすぎない(唇が横に広がるように)
指→指で口角部を横に押し広げる
順序→大きい方(上顎義歯)を先にすると後の操作が簡単!!
回転挿入→回転するようにして出し入れするとスムーズにできる

3. 義歯の清掃
★食後や寝る前に義歯をはずし、流水下で歯ブラシを使い、食物残査を洗い落とす
★表面だけでなく、内側もきれいに洗う
★バネの部分は、バネを曲げないように小さな歯ブラシで丁寧に洗う
★歯磨き粉は、義歯の表面を傷つけるので使用しない方がよい(義歯専用のものであればOK)
★使わないときは、専用の容器を決め、洗浄剤などを入れた水の中で保管する

※義歯を清掃する場合、通常の歯ブラシでは効果が低いので、義歯専用歯ブラシを使うとよいでしょう。通常の歯ブラシの場合なら、少し硬めのものがよく、歯間ブラシや小さい歯ブラシがバネの内側に使えます。マヒのある方でも、指先のリハビリや機能維持のため、できるだけ本人による義歯清掃を優先させます。また、マヒの程度によって、さまざまな工夫ができるので、歯科医師や歯科衛生士に相談してみましょう。

歯支える人工骨開発 インプラント向け承認

歯を支える歯槽骨(あごの骨)が薄くなったり欠損したりした患者に、欠けた部分を再生させる人工骨の商品化に医療機器ベンチャーがこぎつけ、先月厚生労働省から薬事承認を得た。
 インプラントの埋め込みが難しかった患者もこの人工骨を補填すれば可能になる、と関係者は期待する。
             朝日新聞(大阪)2010.2.4

かみ合わせ崩れる 先天性欠如歯(歯が足りない)

永久歯の本数は第三大臼歯(親知らず)を除くと28本となりますが、生まれつき歯が足りない人がいます。この足りない歯のことを先天性欠如歯(先欠歯)といいます。発現頻度は調査対象の違いによりばらつきがありますが、10%近いという報告もあります。
 1人当たりの先欠歯の本数は一歯から多数歯までさまざまです。
 具体的な対処法は先欠歯の部位や数によってさまざまですが、たとえば第二小臼歯が先欠で先行歯である乳歯が存在して、それ以外のかみ合わせに問題がない場合はできるだけ成長期は乳歯を保存し、乳歯が脱落した時点でその部位にインプラントやブリッジという補綴(ほてつ)処置を行って解決を図る方法があります。
             福島民友 2010.1.25

過去ログ