ハミガキ剤の裏面には、主に名称、内容量、製造販売元、指定成分、さらに効能や効果などが記載されています。
消費者にとって必要な情報が、たくさん詰まっていますので、購入時、使用前には目を通すように心がけてください。
特に『注意事項』は、使用前に必ず読みましょう。
ハミガキ剤の裏面には、主に名称、内容量、製造販売元、指定成分、さらに効能や効果などが記載されています。
消費者にとって必要な情報が、たくさん詰まっていますので、購入時、使用前には目を通すように心がけてください。
特に『注意事項』は、使用前に必ず読みましょう。
10月14日旭川市議会で、賛成34反対2で上記決議が可決されました。平成7年より市の補助金を受け、毎年幼稚園・保育所で約3000人の4,5歳児を対象に週1回1分間のフッ化物洗口を実施してきました。開始から14年間が経ち、現在旭川市の6から18歳の約60%がフッ化物洗口を経験したことになります。
これまでの旭川市のフッ化物洗口の効果は、すでに明らかですが、さらに効果をあげるためには小学校で継続することが重要であり、その実現が課題でありましたが、6月に北海道で8020推進条例が成立したことをきっかけに、その気運が市議会で一気に高まりました。
旭川歯科医師会 会長 岩田谷 隆
11月14日(土)札幌後楽園ホテルにて食べるよろこび生きるよろこびと題してシンポジウムがありました。
北海道歯科衛生士会からは、リハビリ運動で口腔機能がアップ!と題して高齢になるにつれて、「食べる・飲み込む」機能の低下や、だ液の減少、口の中の自浄作用・消化促進機能が低下します。毎日できる予防方法として、口腔機能を高める「健口体操」が紹介され、ユニークな教材を使ったわかりやすい体操が参加者の関心を集めました。
どんな人でも食事をとると、むし歯菌の働きでお口の中が酸性になり、ミクロのレベルで歯が傷み始めます。(脱灰)しかし、唾液の力でお口の中が中性に戻り、傷んだ部分は唾液の成分で治療されます。(再石灰化)
再石灰化のほうが、時間がかかるため、食事回数(間食、糖分の入った飲料水、ダラダラ食べなど)が増えたり、食事の後すぐ寝ると傷み(脱灰)のほうが強くなりむし歯ができます。
フッ素は、歯の表面に作用して
①酸性になっても歯が傷みにくくする
②再石灰化を促進する
③むし歯菌の働きを邪魔する
の予防効果があります。
北海道経済 1月号
A自然界に広く分布している元素です。
フッ素(F)は天然に存在する元素の一つで原子番号9、原子量19です。周期律表のなかでハロゲン族に分類され、塩素(CI)、臭素(Br)、ヨウ素(I)などが仲間の元素です。
フッ素はたいへん反応性が強い元素で、自然界では単一の元素として存在することはありません。自然界に広く分布し、土壌中に280ppm、海水中に1.3ppm含まれ、私たちが毎日飲んでいる水道水や食品(海産物、肉、野菜、お茶など)にも含まれている自然環境物質です。
もちろん私たちの体の骨や歯、唾液、血液などにも存在しています。
Q 新型インフルエンザが急に流行ってきましたが、口腔ケアがインフルエンザの予防に有効であると聞きました。どうしてなのでしょうか。また、ケアの方法についても合わせて教えて下さい。
A 結論から先に言いますと、口腔ケアがインフルエンザの羅患率を下げるという報告があります。インフルエンザワクチンの接種の有無にかかわらず、口腔ケアを行った人たちのほうが明らかにインフルエンザの発症が少なく、この結果からも、口腔ケアがインフルエンザの予防に有効であることが示唆されています。
なぜ、口の中を清潔にしておくと、インフルエンザにかかりにくいし、一方、不潔にしておくとかかりやすいのでしょうか。
歯周病があるとインフルエンザに感染しやすい理由
鼻から喉にかけての粘膜はタンパク質に膜で覆われてるため、ウイルスはなかなかくっつくことができないようになっています。
しかし、気道上皮で、口腔細菌はウイルス感染を促進する酵素を出します。これらの酵素は、タンパク質を壊すことができます。
これによって、風邪やインフルエンザウイルスのレセプターを露出させるので、ウイルスが粘膜にくっつき、インフルエンザに感染すると考えられています。
週刊実話 2009.10.1
Q 20歳の頃からタバコを吸っています。そのせいでしょうか、一部の歯が茶褐色になっているし、歯茎も一部、黒ずんでいるところがあります。きれいにしたいのですが。
たまに前歯の歯並びが悪いところの歯茎から少しですが出血することがあります。ちなみに、歯磨きはていねいにやっているほうだと思います。
A ご質問の方の場合、歯冠(歯の口腔内に現れている部分)が茶褐色になり、歯茎が黒ずんでいるのは、喫煙の影響が大きいと考えられます。タバコにはタールが含まれています。喫煙は、歯冠においては、粘稠度(粘りけがあって密度の濃いこと)が高いタールが歯面に付着するため茶褐色に着色します。
喫煙する人なら知っているでしょうが、灰皿にタールがべっとりくっつくことがあります。これがなかなか取れません。それと同じことが歯にも起こります。
これを取り除くには、歯科医院で歯面研磨機を使ってクリーニングしてもらうことが必要です。また、研磨力が強いヤニ取り専用の歯磨き剤で磨く方法がありますが、これには問題があります。
と言うのは、日常的に研磨力が強いこの種の歯磨き剤を使って歯を磨くと、歯の表面のエナメル質を磨耗させてしまいます。長期間にわたって使用し続けていると、歯はいちじるしく磨耗してしまい、歯と歯の間がすけてきます。
ですから、歯にタールが着色したのを取るには、歯科医院で専門的なクリーニングを受けるほうが安全です。定期的に受けるとよいでしょう。
週刊実話 2009.09.17
歯磨きの平均時間と回数をみると、2008年全体平均は2分56秒で、2005年と比べると39秒も短くなっている。回数のほうでも1日3回、歯を磨いてた人は減っている。これを見ると、3年間で歯を磨く時間と回数が減少したことで日本人の歯に対する意識が低下したようにもみてとれるが、これは電動歯ブラシの普及により効率よく歯磨きができるようになった人が増えたことの影響とも考えられる。
一方、「自分で購入(使用)している歯ブラシの価格は?」という質問では「200円以上」と答えた人の割合が、3年間で何と2倍以上増加していることがわかった。逆に「200円未満」と答えた人の割合は半減している。
3年間で歯ブラシの価格が高騰したということは考えにくいが、時間や回数よりも歯磨きの”質”を追及する人や、景気の悪化に伴って安い商品を頻繁に買い替えるのではなく、いいものを長く使おうとする人が増えたことが考えられる。また「歯間クリーナー」を使っている人の割合が年々、上昇傾向にあることもそれを裏づけている。
2005年の調査では55%、2008年では46.7%となっており、その他の項目でもほぼ数値は減っている。つまり、歯に悩みを持つ人の割合は確実に減っているのだ。
しかし、その内容をよくみると、2005年にはなかった「歯垢」や「歯石」「舌の汚れ」という悩みが、新たに登場している。3年前の人の歯には歯石がなかった、ということはないので虫歯や歯周病予防の意識が、急速に高まってきたことになる。
ダイム 2009.11.17