記事一覧

「強い歯」生む ガムからアプローチ

11月8日は「いい歯の日」。「11(いい)8(歯)」の語呂合わせをもとに、日本歯科医師会が1993年に制定した、文字通り「歯をいたわる」ための日だ。
 しっかりかみしめるには、丈夫で健康な歯が不可欠。しかし、食文化の欧米化に伴い、現代は良くかまなくても食べられるやわらかい食事が好まれる傾向にあり、若い人ほど咀嚼力が低下しているとの指摘もある。
 一説によれば、戦前の1回当たりの食事時間の平均は22分間で、咀嚼時間は1420回だった。だが、現在では、食事時間が平均11分、咀嚼回数は620回と戦前の半分に満たないといわれ、咀嚼力の低下が、健康に及ぼす影響も声高に叫ばれ始めている。
 良くかんで食べる習慣は、子供にとってはあごの骨や筋肉を成長させ、よい歯並びを作るほか、口内の健康を促し、脳の働きも良くする。また、年齢を重ねた大人でも、良くかむことで満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを抑えられ、成人期のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防につながる。
 このため近年では、かむことの大切さがますます見直されつつある。
          フジサンケイビジネスアイ 2009.11.2

11月8日 いい歯の日 気付かず進む歯周病

歯周病は、歯茎が腫れて出血し、進行すると歯がクラグラ動き、ついには抜けてしまう病気。歯と歯肉の間にプラークと呼ばれる細菌の塊が付着し起こる。痛みがなく進行するため気付くのが遅れがちで、成人の約8割がかかっている国民病気ともいわれる。
 全身疾患とのかかわりでは、歯周病が進むと心筋梗塞や心内膜炎などの心臓病にかかりやすいことが分かっている。また、糖尿病が進行すると、細菌への抵抗力が低下するため細菌が増殖し、歯周病が悪化することが知られている。
 のみ下す嚥下機能が弱まっている人は、歯周病で口内の細菌が増えていると、食べ物などが誤って気管に入った場合に口の中の細菌も一緒に入って起こる誤嚥性肺炎になるリスクが高まる。

 歯周病の健康度、セルフチェック10項目
  ①歯を磨くときやリンゴを食べたとき、歯肉から出血することがある。
  ②口臭が気になる
  ③歯肉が赤く腫れたり、痛むことがある
  ④冷たい水がしみる
  ⑤歯肉からうみが出ることがある
  ⑥朝起きたとき、口の中がねばねばする
  ⑦歯がグラグラ動く
  ⑧歯肉がむずがゆい
  ⑨歯と歯の間によく物がはさまる
  ⑩以前より歯が長くなった気がする
  ★一つでも当てはまれば歯周病の可能性も。受診しましょう。
          下野新聞 2009.11.2

よくかむこと 脳に刺激、老化防ぐ

動物の歯は、それぞれの食べ物に適した形に進化しています。例えば、草食動物は草をかみやすいような形に切歯と大臼歯が発達しており、肉食動物は肉をかみ、食いちぎりやすいような形に犬歯が発達し臼歯も鋭くなってます。
 人の歯は、野菜や肉などいろいろな食物を効率よくかめるように発達したほか、発音を助ける働きも持っています。その形は切歯、犬歯、臼歯に大きく分けられ、それぞれに役割があります。
 これらすべてが機能することにより、いろいろなものを食べることが可能となります。また、よく噛むことは、脳に刺激を与え記憶力や集中力を高め老化の防止に効果があります。満腹中枢を刺激し肥満の予防にもつながります。
 もし、虫歯や歯周病などで歯が失われると、これらの機能も失われ、消化器官や発音など全身的な影響がでてきます。
         福島民報 2009.11.2

「噛む」ブーム到来か 菓子・食品メーカーが着目 ② 

ロッテ商事戦略統轄部の米山智氏は食と健康の最近の流れについて、「人間が本来的に持つ力や体の機能を利用した健康法が注目されている。また、サプリメントで補給するのではなく、日常の食品を通じて摂取するという動きが顕著になっている。サントリーの黒鳥龍茶やハウスのウコンの力のように、あらかじめ予防的な意味合いで利用・摂取するものがヒットしている」と分析する。
 さらに、ガムを食べる際に必要となる「人間本来の機能である噛むことの効用として、脳が活性化することや集中力やリラックス効果など予防的な側面に注目が集まっている」と説明する。
 キシリトールの登場によって歯を丈夫で健康に保つなど新しい価値がガムに付加され、市場が大きく伸長した。さらに、ボトルガムによって室内・室外と場所や時間を問わずガムを楽しむ環境が整い、市場はさらに拡大した。米山氏は「エクササイズ・キシリトール」を展開することで、従来からの”噛む”効用にプラスして”噛む小顔ブーム”のような新しい価値が付加されることで、市場の活性化につながればと考えている。
         日本食糧新聞 2009.10.30

「噛む」ブーム到来か 菓子・食品メーカーが着目 ① 脳の活性化と美容効果にも脚光

「噛む」ことの重要性に着目する菓子・食品メーカーが増えてきた。食の欧米化などの影響で日本人の食事時の咀嚼回数が減少の一途だが、噛むことによる脳の活性化、口腔内への好影響など従来から知られる効果を再度訴求する動きが広がっている。
 さらに、ぶんか社からは「ガム小顔ダイエット」という新しいダイエット本まで出版されるなど。”噛む”ことに”美容”という新しい価値を付加した取組みが始まっている。
         日本食糧新聞 2009.10.28

フッ化物洗口 虫歯予防に効果

虫歯予防のためフッ化物洗口を小学生の時に実施していた中学生は、していなかった中学生に比べ虫歯が少ないことが、県保健福祉部の調査でわかった。フッ化物洗口は、比較的安い費用で手軽にできる虫歯予防法で、県や国などが普及を図っている。今回の調査結果について同部は「フッ化物洗口による虫歯予防の効果が認められると考えられる結果」と話している。
         下野新聞 2009.10.19

虫歯のメカニズム 唾液分密量も関係 

通常、口の中にある食べかすを取り除くには、歯ブラシを使う方法がありますが唾液も重要です。自浄作用といって、唾液によりある程度の食べかすは流れていきます。唾液はPH7(中性)で食べ物を食べると酸性に傾き、PH5.4になると歯の表面が溶け出すといわれています。そして、時間と共に再び中性に戻り、口の中の環境を整えようとしています。
 唾液の分泌量や質により虫歯になりやすい場合もあります。鼻疾患があり口呼吸の場合は、口が常に開いていて口の中、特に前歯が乾きやすく虫歯の原因菌が繁殖しやすくなります。また、高齢者の方も唾液の分泌量が減少するといわれています。医院によっては唾液の分泌量を測定することができるので、相談してもよいと思います。
         福島民報 2009.10.19

とことんやっつけたい歯周病①

 歯周病は、全身病
 歯周病は細菌による感染症。進行すると歯茎や歯根膜、歯槽骨などの歯周組織が破壊され、歯が揺れて噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまう。また、歯周病菌やその毒素は、血流にのって口から全身へと運ばれたり、気管から肺へ進入したりして、身体全体に悪影響を及ぼすことがわかったきた。糖尿病、心臓疾患、低体重児出産などをはじめ、肺炎、骨粗鬆症、関節炎、発熱などへの関連もある。
             読売life 2009.11

過去ログ