記事一覧

タンパク塗り 骨を再生 外科的療法

歯並び原因なら矯正も 予防と日常の注意点
 歯の表面についた歯石や歯こうを専用機器で取り除き、研磨剤で磨く。歯磨きでは取り切れないこびりついた歯石も除去でき、なめらかになった歯の表面には歯こうがつきにくくなる。
 歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)の奥深くまでたまった歯石などを取り除く歯周病治療としての汚れ除去と違い、患者さんが受けているのは(治療を終えた患者が受ける)歯の表面を中心とした予防のためのクリーニングだ。 
 費用は一般的に、健康保険が適用され自己負担は二千円だ。患者さんは、かつては重度の同病に悩まされた。歯がぐらついて満足に食べ物をかめなかったほどだ。同歯科で治療を受け回復し、安心して食事もとれる喜びをかみしめている。「何とか死ぬまでこの状態を維持したい」とクリーニングを続けていく考えだ。
 患者さんは、2ヶ月に一度行っているが、年に3回程度で十分という。
           東京新聞 2009.11.20

顔面が痛い 歯・あご、原因はいろいろ

虫歯を放置しているうちに、歯の中心部の「歯髄」が細菌に感染し、炎症が起きる。さらに周囲のあごに感染が広がると、「目の下からあごの下まで腫れることがあります」。あごの骨の炎症「顎骨骨膜炎」で、歯科では主要な病気だという。
 顔に痛みを感じる前に、歯に痛みを感じていた人はこの病気の可能性がある。発熱することもあり、炎症の範囲が広がると口を開けることができないために、食事がとれなくなることも。抗菌薬の点滴治療などが必要になり、場合によっては入院してもらうこともあるという。
 感染症の一つなので、免疫力が落ちる傾向がある高齢者や糖尿病の人などは要注意。「虫歯を放っておかず、きちんと治療してください」

 顔面の痛み、あなたは大丈夫?
 ①口が十分に開かない
 ②口を開けると痛みを感じる
 ③治療していない虫歯がある
 ④歯に痛みを感じる
 ⑤歯や顔の痛みとともに腫れや発熱もある
 ⑥歯をくいしばる癖がある
 ⑦顔やあごのまわりの筋肉がこわばっているように感じる
 ⑧日々の生活にストレスを感じている
 ⑨ひげそりや化粧などで顔面に触れると鋭い痛みがある
 ⑩顔の片側が瞬間的に痛むことがある

 まず日常生活の中で①②のあてはまる人はどこか具合が悪い可能性があります。さらに、③~⑤にあてはまる人は虫歯からの炎症や、細菌感染によるあごの骨膜炎が起きている可能性があります。
 ①②に加え⑥~⑧に該当する人は顎関節症の可能性があります。長時間デスクワークをしているようなケースでは、知らず知らずのうちに歯をくいしばったり、かみしめたりすることが多いようです。また眠りが浅いこともかみしめの原因のひとつです。⑨⑩に該当する人は三叉(さんさ)神経痛の可能性があります。
           朝日新聞 2009.11.9

汚れ除き骨の再生力促す 抜かずに歯を復活

 歯周病は、歯と歯肉の溝(歯周ポケット)に、歯周病菌の塊である歯こうや、歯こうが石灰化した歯石がたまり、歯周組織(歯を支える歯肉・歯槽骨・歯根膜、歯のセメント質)に炎症が起こり組織が壊される感染症だ。ほっておくと同組織が歯を支えきれなくなり、歯が抜ける原因になる。
 同療法は、まず歯のぐらつきを抑えるために複数の歯をワイヤで固定。その上でこれらの歯の汚れを取り除き、歯根の表面を滑らかにする「ルートプレーニングケア(RPC)」を行う。同時に患者にも、毎食後と間食後、就寝前と毎日五回の歯磨きをしてもらう。
 同療法のRPCは、歯周病治療に広く行われている歯の汚れ除去法とやり方は同じだが、徹底して汚れを取る点と歯根膜の再生にに力点を置いている点が違う。骨の再生力を生かした治療法だ。
           東京新聞 2009.11.6

口腔内を清潔に

11月8日は「いい歯の日」。鹿児島県は80歳になっても歯を20本保つ「8020運動」を推進、虫歯や歯周病の予防を訴える。だが、県内の1歳半児の虫歯有病者率(2007年度)は全国ワースト3位。糖尿病や心筋梗塞など生活習慣病を誘発する歯周病の罹患率は、40歳以上で8割超に上る。県歯科医師会は「虫歯の早期治療、定期的な歯科検診が大切」と呼び掛けている。
 ①病気についてよく知る②朝晩だけでなく、昼休み、寝る前にも歯を磨く③歯肉炎や歯石がないか調べ、あった場合は歯科医院を受診し、除石や予防指導を受けることが重要。
 「歯や舌など口腔内を清潔に保つことが大切。難しくないので予防に努めてほしい」
          南日本新聞 2009.11.3

新生児ICUは常に満床 64施設を調査、空き平均0.8床

 重症の妊産婦や新生児の緊急治療にあたる全国の総合周産期母子医療センターに対し、治療態勢などについてアンケートしたところ、早産児などを受け入れる新生児集中治療室(NICU)の今年4月~9月の平均稼働率は93.7%で「ほぼ100%」「100%以上」などと答えた施設も20施設にのぼった。
 脳出血を起こした妊婦が8病院から受け入れられず、東京都立墨東病院で死亡した問題から1年たつが、受け入れ困難の背景となっている病床不足の実態が改めて浮き彫りになった。
 調査は今月、全国のセンター77ヶ所(4月時点)に行い、64施設(回収率83%)から回答を得た。1施設あたりの平均病床数(13床)からみると空き病床は0.8床程度しかないことになり、緊急入院が受け入れる余裕がないことがわかる。
             読売新聞 10.25

「強い歯」生む ガムからアプローチ

11月8日は「いい歯の日」。「11(いい)8(歯)」の語呂合わせをもとに、日本歯科医師会が1993年に制定した、文字通り「歯をいたわる」ための日だ。
 しっかりかみしめるには、丈夫で健康な歯が不可欠。しかし、食文化の欧米化に伴い、現代は良くかまなくても食べられるやわらかい食事が好まれる傾向にあり、若い人ほど咀嚼力が低下しているとの指摘もある。
 一説によれば、戦前の1回当たりの食事時間の平均は22分間で、咀嚼時間は1420回だった。だが、現在では、食事時間が平均11分、咀嚼回数は620回と戦前の半分に満たないといわれ、咀嚼力の低下が、健康に及ぼす影響も声高に叫ばれ始めている。
 良くかんで食べる習慣は、子供にとってはあごの骨や筋肉を成長させ、よい歯並びを作るほか、口内の健康を促し、脳の働きも良くする。また、年齢を重ねた大人でも、良くかむことで満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを抑えられ、成人期のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防につながる。
 このため近年では、かむことの大切さがますます見直されつつある。
          フジサンケイビジネスアイ 2009.11.2

11月8日 いい歯の日 気付かず進む歯周病

歯周病は、歯茎が腫れて出血し、進行すると歯がクラグラ動き、ついには抜けてしまう病気。歯と歯肉の間にプラークと呼ばれる細菌の塊が付着し起こる。痛みがなく進行するため気付くのが遅れがちで、成人の約8割がかかっている国民病気ともいわれる。
 全身疾患とのかかわりでは、歯周病が進むと心筋梗塞や心内膜炎などの心臓病にかかりやすいことが分かっている。また、糖尿病が進行すると、細菌への抵抗力が低下するため細菌が増殖し、歯周病が悪化することが知られている。
 のみ下す嚥下機能が弱まっている人は、歯周病で口内の細菌が増えていると、食べ物などが誤って気管に入った場合に口の中の細菌も一緒に入って起こる誤嚥性肺炎になるリスクが高まる。

 歯周病の健康度、セルフチェック10項目
  ①歯を磨くときやリンゴを食べたとき、歯肉から出血することがある。
  ②口臭が気になる
  ③歯肉が赤く腫れたり、痛むことがある
  ④冷たい水がしみる
  ⑤歯肉からうみが出ることがある
  ⑥朝起きたとき、口の中がねばねばする
  ⑦歯がグラグラ動く
  ⑧歯肉がむずがゆい
  ⑨歯と歯の間によく物がはさまる
  ⑩以前より歯が長くなった気がする
  ★一つでも当てはまれば歯周病の可能性も。受診しましょう。
          下野新聞 2009.11.2

よくかむこと 脳に刺激、老化防ぐ

動物の歯は、それぞれの食べ物に適した形に進化しています。例えば、草食動物は草をかみやすいような形に切歯と大臼歯が発達しており、肉食動物は肉をかみ、食いちぎりやすいような形に犬歯が発達し臼歯も鋭くなってます。
 人の歯は、野菜や肉などいろいろな食物を効率よくかめるように発達したほか、発音を助ける働きも持っています。その形は切歯、犬歯、臼歯に大きく分けられ、それぞれに役割があります。
 これらすべてが機能することにより、いろいろなものを食べることが可能となります。また、よく噛むことは、脳に刺激を与え記憶力や集中力を高め老化の防止に効果があります。満腹中枢を刺激し肥満の予防にもつながります。
 もし、虫歯や歯周病などで歯が失われると、これらの機能も失われ、消化器官や発音など全身的な影響がでてきます。
         福島民報 2009.11.2

過去ログ