記事一覧

たばこのヤニや茶渋で黒ずんだ歯はホワイトニング

「芸能人は歯が命」というCMがありましたが、これは一般人にも言えること。顔のつくりが多少ブサイクでも、白くキレイな歯並びだと、顔全体の印象がグンとさわやかになり、若々しく見えるものです。
 笑ったときに口元からのぞく歯が黒ずんでいると、酒焼けした薄汚いオヤジに見える顔が、歯が白いだけで日焼けした清潔感あふれる笑顔に見えるのですから歯のクリーニングはしなければ絶対にソンです。
         日刊ゲンダイ 2009.8.3

オゾン生成器 高い除菌効果を発揮

京浜産業は、ダイヤモンド電極による直接電解式オゾン生成器「デオシャワー」を8月下旬に発売する。100ボトルの電源があれば、水道水から1リットル当たり1ミリグラムの濃度のオゾン水が生成できる。
 歯科、眼科でも使用されており「間違って飲んでも、目に入っても安心」インフルエンザの予防の手洗い、うがい、さらには口臭、歯周病の予防にも効果。汗臭い子供の頭、顔、足も洗える。
         週刊観光経済新聞 2009.8.8

「無呼吸症候群」対策に奔走

「21世紀の国民病」ともいわれる睡眠時無呼吸症候群(SAS)。睡眠中に気道が閉塞されて呼吸が何回も止まる状態が繰り返され、日中に強い眠気をもたらす病気で、近年クローズアップされるようになった。国内の患者は推定で200万人以上ともいわれる。SASが原因とみられる交通事故や労災も発生して社会問題化しており、対策急務となっている。
         毎日新聞(大阪)2009.8.7

乳酸菌 LSI服用で歯肉状態が改善

乳酸菌LSIは歯周病原細菌の抑制作用があることが明らかになっているが、今回乳酸菌LSIを配合した錠菓を用い、服用による口腔内変化の実感を調査した結果、臨床上の数値データだけでなく、実感としても口腔内環境を改善することが明らかになった。
 乳酸菌LSIは、もともと健康なヒトの口腔内から分離した善玉菌で、口腔内の細菌バランスを改善し、ヒトに有用な働きをする。同社は02年、世界で初めてプロバイオテクスを口腔内に応用しており、最新の予防歯科で世界的に注目されている。一般的に乳酸期は、う蝕(うしょく=虫歯)の原因となる乳酸を産生することから口腔内では敬遠されがちだが、乳酸菌LSIは過度の乳酸に弱く、産生した乳酸で歯周病原細菌を殺菌して死滅させる特性があるため、口腔内が酸性に偏ることがない。
 副作用がなく、安全性の高い乳酸菌LSIで口腔内の環境を整えることで、歯周病の予防が期待されている。
         日本食糧新聞 2009.8.5

マウスの歯を完全再生

東京理科大学の辻孝教授らは、細胞を操作して作り出した歯がきちんと機能することをマウスで実証した。細胞から歯と周辺組織のもととなる歯胚を培養・移植したところ、きちんと物をかめるだけでなく、神経の再生も確認。歯としての役割を過不足なく果たしていることがわかった。今回の成果により、歯を対象とした再生医療実現への可能性が一気に高まった。
         日刊工業新聞 2009.8.4

口を開けた時に音がなる人は要注意!顎関節症の真実

某局の女子アナウンサーが休養を発表したことで話題となった、『顎関節症』「アゴが痛い」だけでは終わらない、病気だと言うことをご存じですか?
国民の2人に1人に疑いがある、『顎関節症』。その主な症状は、口が開かないアゴが鳴る、アゴが痛い、など。しかし、実はこれだけでなく、肩こり 腰痛 片頭痛 不眠症 疲労 坐骨神経痛 椎間板ヘルニアなど慢性疾患を引き起こす原因だという事実はあまり知られていない。

こんなに健康にプラス! 30回噛もう

噛むと満腹中枢を刺激するだけでなくカロリーも消費するので、ダイエットにもつながる。「とくに硬いものを食べている人ほどウエストが細い傾向にあるという研究結果を国立健康・栄養研究所の研究チームが発表しています」
 胃腸などの消火器の負担を軽くするばかりでなく、発がんリスクを抑える可能性もある。 
 「口の中で十分に砕かれた食べ物は、食道をスムーズに通りますが、そうでなければ嚥下障害を起こします。もちろん、前者は胃に滞留する時間が短くなり、逆に後者は、胃の中に長く滞留させることになります。
 今は発がん物質を含む食べ物が少なくない。動物実験では発がん物質が胃に長く滞留すると、発がんリスクが高まることがわかっています」
 さらに、よく噛むと唾液の分泌を促すため、唾液の持つ抗菌作用で歯の汚れを落とし、歯周病の原因になる歯垢や歯石がつくのを防ぐことにもなる。 
 ちなみにフレッチャー氏は、よく噛むために、食欲がわいたときに食べ、イライラしたときには食べなかった。汁物は避け食事中には水を飲まないよう心がけたそうだ。
         日刊ゲンダイ 2009.7.28 

無呼吸症候群 「検査受けて」 居眠り運転の原因

 居眠り運転につながる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いが強いとされたトラック運転手の6割超が、SASの自覚が全くなかったことが民間団体の調査でわかった。
 SASを巡っては検査が広がらないことが問題となっているが、無自覚な人の多さが検査の普及を阻む背景とみられる。関係者は「自分は大丈夫と思わず早期の検査を」と呼びかけるとともに事業者への啓発を促している。
         日本経済新聞 2009.7.25

過去ログ