記事一覧

「歯の健康に関心」9割超

東京都が8月10日に公表したアンケート調査の結果で、9割超の人が歯の健康に「関心がある」ことが分かった。都では、「高い関心度が歯の健康づくりの取り組みにつながってほしい」としている。
 都は「8020(ハチマル・ニイマル)」運動の一環として、歯の健康づくりを推進している。アンケートは、その達成状況を把握し、今後の都の「歯科保健目標」について検討するため、6月26日から7月2日にかけて、都政モニター500人を対象にインターネット上で実施。494人から回答を得た。

 それによると、「歯の健康に関心を持っているか」という質問に対し、「関心がある」と回答したのは72.5%、「どちらかというと関心がある」は24.3%で、全体の96.8%が「関心がある」と回答した。「関心がない」は0.4%だった。

 虫歯や歯周病予防の取り組みについて(複数回答)、虫歯予防で最も多かったのは「歯科医院で定期健診を受ける」で43.3%。以下は、「1日1回は十分に時間(10分程度)をかけて歯を磨く」38.7%、「フッ素(フッ化物)入りの歯磨き剤を使用する」31.4%などだった。
 歯周病予防では、「フロスや歯間ブラシを使用する」43.9%、「歯科医院で定期健診を受ける」38.9%、「歯科医院で定期的に歯石除去や歯のクリーニングを受ける」32.8%などの順だった。

 また、「歯周病と全身の健康について知っていること」で最多だったのは(複数回答)、「喫煙は歯周病にかかりやすくし、歯周病を悪化させる」で43.1%。これに「糖尿病だと歯周病にもかかりやすい」32.8%、「歯周病菌が動脈硬化を促進することがある」20.6%などが続いた。「知らない」も36.4%あった。

 歯や入れ歯、舌などを清潔にする口腔ケアが誤嚥性肺炎を予防することを知っていたかどうかでは、「知っていた」35.8%、「知らなかった」64.2%だった。

【8020運動】
 「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」が合言葉。1989年に厚生省(当時)と日本歯科医師会が提唱して始まった。

更新:2009/08/11 15:03   キャリアブレイン

「レントゲン」全身撮影に協力を

歯科医院でレントゲン写真を撮った経験は、多くの人にあると思います。それは、フィルムを口の中に入れて撮影する小さなものから、口全体や、首から上全部といった大きなものまでさまざまです。どれも必要があって撮影します。
 ところが、最近は普通の写真を撮影することがあります。口の中、つまり歯や歯肉の写真なら納得いくかもしれませんが、全身の姿勢の写真を撮影することがあります。これは近年、かみ合わせと姿勢やバランスの関係が注目されてきているからです。
 医学的にはまだ十分に解明はされていませんが、かみ合わせの不調和が、肩こりや頭痛を引き起こすとも考えられてきています。
 歯科医院で全身写真を撮影されても不思議に思わずに、ぜひ協力をお願いします。
          南日本新聞 2009.6.16

腕時計のかゆみ 多くは金属アレルギー

金属アレルギーは誰でも発症する可能性がある。よく知られているいるのがピアス。ピアス用に穴を開けると直接、原因物質が体内に触れるため、金属アレルギーになりやすいという。
 非アレルギー性は、時計バンドと皮膚がこすれて起こる。そのため、時計バンドは人差し指が入る程度の余裕を持たせ、通気性を保つのが基本。汗をかいた時はすぐ吸湿性の良い布でふき取る。金属バンドのすき間部分などに付着した汚れには、かゆみの原因物質が含まれている可能性があるため、中性洗剤を薄めた液で柔らかい歯ブラシなどを使って洗い落とすことが必要だ。
          産経新聞 2009.6.16

銀歯や詰め物取れやすく

 唾液には口の中に潤いを与えたり、食べ物と混ざり消化を助けたりする大切な役割があります。しかし、歯の治療中には治療の質を低下させる邪魔物です。確実に唾液を取り除くため、かぶせ物を歯に接着する前や、歯と同じ色のプラスチックの詰め物をする前に、歯の表面を水洗いしアルコールでふいたりして念入りに乾燥させます。
 けれども、歯科医が目を離した患者さんは歯をなめてしまうことがあります。歯の表面が唾液で汚染されると、銀歯や詰め物が取れやすくなる原因になるので注意しましょう。
          福島民友 2009.6.12

食品による窒息事故を防ぎましょう

昭和大学歯学部向井美恵教授の調査によると、2003年に食べ物などを喉に詰まらせて亡くなった人の数は8、570人であり、65才以上の高齢者の占める割合は、84.1%と高く(この中で80才以上の割合が53.6%)、また朝食の一口目に多かったです。
 このことからも高齢者では、朝食をとる前に歯磨きなどして口腔内の感覚を鋭敏にしておくことや、嚥下体操(食事前の準備体操)することが大切です。詰まりやすい食品の場合は、一口ずつ嚥下を確認し、少量の水を飲む交互嚥下する事をお勧めします。そして、定期検診を受けて口腔機能の問題点や改善方法を歯科医に相談しましょう。
 また、万一の時には、119番通報と共に応急処置(背部叩打、ハイムリッヒ法)を試みます。高齢者では、口の中に食べ物が見えれば掻き出します。掃除機を使うことは、一般的に危険なので推奨されません。

海外技工訴訟 控訴審が結審

東京高裁での歯科技工海外委託裁判の控訴審が5日に結審した。判決は
10月14日午後1時10分と決まった。
 同訴訟については一審で原告側が敗訴、二審では裁判長が進行協議を
提案、裁判宮による原告側と国側の話し合いが数回持たれ、成り行きが
注目されていた。
 結審後の説明会であいさつした原告団の脇本征男・歯科医療を守る国民
運動推進本部代表は、これまでの運動の成果を振り返り、「全国で35都道
府県歯科技工士会が同じ思いで賛同してくれたことが大きい」と総括した。

知っていますか? 注目のデンタルガム登場 虫歯予防にオススメ

歯の表面では、エナメル質の主成分であるリン酸(P)とカルシウム(Ca)が溶け出す脱灰と、それを回復する再石灰化が繰り返されている。唾液に含まれるリン酸とカルシウムが再石灰化することで、歯が硬くなり、虫歯になりにくくなる。つまり、歯が常に唾液で潤されるような環境にあれば、虫歯はできにくくなるが、そう容易なことではない。
 再石灰化に有効なデンタルガムは、数社から発売されているが、それぞれ再石灰化を促進する物質は違う。再結晶化まで証明されたのは、リン酸化オリゴ糖カルシウムだけだ。何げなく噛んでいるガムに含まれるリン酸化オリゴ糖カルシウムのパワーが、意外な形で証明されていたとは驚きだ。
          夕刊フジ 2009.6.10

市立札幌病院裁判 

市立札幌病院救命救急センターで研修中の歯科医師(口腔外科医)に
資格外の医療行為をさせたなどとして、医師法17条(医師以外の医業の
禁止)違反の罪に問われた元センター部長の医師、松原泉被告(59)の
上告審で、最高裁第2小法廷(今井功裁判長)は7月23日付で、松原被告
の控訴の棄却を決定。罰金6万円とした二審判決が確定した。

過去ログ