「呑気症」はのみ込んだ空気が胃腸にたまり、げっぷやおならが増えるのが特徴だが、原因がはっきりせず、有効な治療法がなかった。
意外ばようだが、消化管内のガスの6~7割はのみ込んだ空気で、食物から発生するガスは1割しかない。では、いつ空気をのみこむのか。小野さんによると、人はだ液を飲む時に、3~5CCの空気を同時にのみ込む。「それ自体は異常ではないが、頻度が増えると病気になる」と話す。
読売新聞 2009.8.27
「呑気症」はのみ込んだ空気が胃腸にたまり、げっぷやおならが増えるのが特徴だが、原因がはっきりせず、有効な治療法がなかった。
意外ばようだが、消化管内のガスの6~7割はのみ込んだ空気で、食物から発生するガスは1割しかない。では、いつ空気をのみこむのか。小野さんによると、人はだ液を飲む時に、3~5CCの空気を同時にのみ込む。「それ自体は異常ではないが、頻度が増えると病気になる」と話す。
読売新聞 2009.8.27
40代の女性患者は何を聞いても、うつむいたままだった。聞き取れないほどの小声で話すだけ。神経を抜いた前歯は茶色の変色していた。
どんな義歯にしたいのか、いつものようには会話からうまく探れず、陶製の差し歯を健康な隣の歯を参考に作った。歯の上部と下部で白の濃淡が異なる特徴も再現した。
治療が終わって1週間。差し歯の具合の確認に来た女性はまるで別人だった。はつらつと前を向き「やっと私の歯が戻ってきました。ありがとう」と何度も繰り返した。08年夏、忘れ得ぬ思い出だ。
朝日新聞 2009.8.24
入れ歯使用者の増加とともに、入れ歯のぐらつきを抑える安定剤の使用も広がっているが、長期の過剰な使用による神経障害と考えられる症例が、米国で報告されている。
小松義明広報部長は「普通に使えば心配ないが、利用者は高齢者が多いので家族にも気を配ってほしい」と言う。米国での報告に対応し、添付文書に新たな注意書きを加える方針だ。
グラクソ・スミスクライン社の推計では、国内の入れ歯使用者は約2820万人。うち十数%が安定剤を使っているとされるが、こまめに入れ歯の調整をしていれば、通常、安定剤は必要ないものであることを忘れないようにしたい。
読売新聞 2009.8.16
咀嚼(噛むこと)に着目した食品や美容グッズの売れ行きが好調で、脳活性の次には咀嚼ブームの到来が予想されている。
表情筋トレーナーで歯科衛生士の内田佳代氏は、「表情筋が衰えると結果としてその部位にシワができてしまう。頬のたるみ・二重あご・首筋のシワなど、表情筋を鍛えることで弾力やハリを回復し、若々しい素肌を取り戻すことが可能になる。そのような中、いろいろな美容方法に対してチャレンジ意欲が高まっているが現実的には、なかなか続かないのではないか」と指摘する。
そこで今回、手頃な価格で購入できるガムを使い、いつでもどこでも簡単に続けられるガム小顔ダイエット(ガム噛むエクササイズ)を考案したという。
食品産業新聞 2009.8.10
日本歯磨工業会によると、練り歯磨きなどの「歯磨き剤」の2008年の国内出荷額は前年比2.5%増の897億円で、2年連続で増えた。中でも伸びが顕著なのが口の中をすすぐ「洗口剤」だ。歯ブラシでの磨き残しを補ったり、外出先などでも手軽に使えたりする点が人気のようだ。
調査では、昼食後に歯磨きする女性は98年の31%から08年には40%に増加した。「仕事場で午後から気分を切り替えるのを目的に歯磨きする女性が増えている」という。
読売新聞 2009.8.10
「芸能人は歯が命」というCMがありましたが、これは一般人にも言えること。顔のつくりが多少ブサイクでも、白くキレイな歯並びだと、顔全体の印象がグンとさわやかになり、若々しく見えるものです。
笑ったときに口元からのぞく歯が黒ずんでいると、酒焼けした薄汚いオヤジに見える顔が、歯が白いだけで日焼けした清潔感あふれる笑顔に見えるのですから歯のクリーニングはしなければ絶対にソンです。
日刊ゲンダイ 2009.8.3
京浜産業は、ダイヤモンド電極による直接電解式オゾン生成器「デオシャワー」を8月下旬に発売する。100ボトルの電源があれば、水道水から1リットル当たり1ミリグラムの濃度のオゾン水が生成できる。
歯科、眼科でも使用されており「間違って飲んでも、目に入っても安心」インフルエンザの予防の手洗い、うがい、さらには口臭、歯周病の予防にも効果。汗臭い子供の頭、顔、足も洗える。
週刊観光経済新聞 2009.8.8
「21世紀の国民病」ともいわれる睡眠時無呼吸症候群(SAS)。睡眠中に気道が閉塞されて呼吸が何回も止まる状態が繰り返され、日中に強い眠気をもたらす病気で、近年クローズアップされるようになった。国内の患者は推定で200万人以上ともいわれる。SASが原因とみられる交通事故や労災も発生して社会問題化しており、対策急務となっている。
毎日新聞(大阪)2009.8.7