「21世紀の国民病」ともいわれる睡眠時無呼吸症候群(SAS)。睡眠中に気道が閉塞されて呼吸が何回も止まる状態が繰り返され、日中に強い眠気をもたらす病気で、近年クローズアップされるようになった。国内の患者は推定で200万人以上ともいわれる。SASが原因とみられる交通事故や労災も発生して社会問題化しており、対策急務となっている。
毎日新聞(大阪)2009.8.7
「21世紀の国民病」ともいわれる睡眠時無呼吸症候群(SAS)。睡眠中に気道が閉塞されて呼吸が何回も止まる状態が繰り返され、日中に強い眠気をもたらす病気で、近年クローズアップされるようになった。国内の患者は推定で200万人以上ともいわれる。SASが原因とみられる交通事故や労災も発生して社会問題化しており、対策急務となっている。
毎日新聞(大阪)2009.8.7
乳酸菌LSIは歯周病原細菌の抑制作用があることが明らかになっているが、今回乳酸菌LSIを配合した錠菓を用い、服用による口腔内変化の実感を調査した結果、臨床上の数値データだけでなく、実感としても口腔内環境を改善することが明らかになった。
乳酸菌LSIは、もともと健康なヒトの口腔内から分離した善玉菌で、口腔内の細菌バランスを改善し、ヒトに有用な働きをする。同社は02年、世界で初めてプロバイオテクスを口腔内に応用しており、最新の予防歯科で世界的に注目されている。一般的に乳酸期は、う蝕(うしょく=虫歯)の原因となる乳酸を産生することから口腔内では敬遠されがちだが、乳酸菌LSIは過度の乳酸に弱く、産生した乳酸で歯周病原細菌を殺菌して死滅させる特性があるため、口腔内が酸性に偏ることがない。
副作用がなく、安全性の高い乳酸菌LSIで口腔内の環境を整えることで、歯周病の予防が期待されている。
日本食糧新聞 2009.8.5
東京理科大学の辻孝教授らは、細胞を操作して作り出した歯がきちんと機能することをマウスで実証した。細胞から歯と周辺組織のもととなる歯胚を培養・移植したところ、きちんと物をかめるだけでなく、神経の再生も確認。歯としての役割を過不足なく果たしていることがわかった。今回の成果により、歯を対象とした再生医療実現への可能性が一気に高まった。
日刊工業新聞 2009.8.4
某局の女子アナウンサーが休養を発表したことで話題となった、『顎関節症』「アゴが痛い」だけでは終わらない、病気だと言うことをご存じですか?
国民の2人に1人に疑いがある、『顎関節症』。その主な症状は、口が開かないアゴが鳴る、アゴが痛い、など。しかし、実はこれだけでなく、肩こり 腰痛 片頭痛 不眠症 疲労 坐骨神経痛 椎間板ヘルニアなど慢性疾患を引き起こす原因だという事実はあまり知られていない。
噛むと満腹中枢を刺激するだけでなくカロリーも消費するので、ダイエットにもつながる。「とくに硬いものを食べている人ほどウエストが細い傾向にあるという研究結果を国立健康・栄養研究所の研究チームが発表しています」
胃腸などの消火器の負担を軽くするばかりでなく、発がんリスクを抑える可能性もある。
「口の中で十分に砕かれた食べ物は、食道をスムーズに通りますが、そうでなければ嚥下障害を起こします。もちろん、前者は胃に滞留する時間が短くなり、逆に後者は、胃の中に長く滞留させることになります。
今は発がん物質を含む食べ物が少なくない。動物実験では発がん物質が胃に長く滞留すると、発がんリスクが高まることがわかっています」
さらに、よく噛むと唾液の分泌を促すため、唾液の持つ抗菌作用で歯の汚れを落とし、歯周病の原因になる歯垢や歯石がつくのを防ぐことにもなる。
ちなみにフレッチャー氏は、よく噛むために、食欲がわいたときに食べ、イライラしたときには食べなかった。汁物は避け食事中には水を飲まないよう心がけたそうだ。
日刊ゲンダイ 2009.7.28
居眠り運転につながる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いが強いとされたトラック運転手の6割超が、SASの自覚が全くなかったことが民間団体の調査でわかった。
SASを巡っては検査が広がらないことが問題となっているが、無自覚な人の多さが検査の普及を阻む背景とみられる。関係者は「自分は大丈夫と思わず早期の検査を」と呼びかけるとともに事業者への啓発を促している。
日本経済新聞 2009.7.25
糖尿病の人の歯石を除去してブラッシングを指導するだけで血糖値が下がり、さらに、抗生物質を併用して歯周病を治療した場合は、もっと下がるという報告があります。
歯周病をケアすると糖尿病が改善される、つまり歯周病が糖尿病に影響を与えるという相互の密接な関係があるのです。歯周病の原因は、歯と歯茎の間にたまった歯垢の中にいる歯周病菌。
歯周病菌が歯茎にダメージを与え、少しずつ歯を支える組織を破壊していきますが、痛みなど自覚症状がないため、気付かないうちにひどくなるケースが多いのです。歯科医院で定期的にチェックしてもらい、必要な時には治療を受けることが大切です。
福島民友 2009.7.24
降圧剤の一種、カルシウム拮抗薬を服用、この薬には歯肉組織の異常増殖を引き起こし、プラークが取れにくくなるマイナス点があるため、歯肉炎や歯周病が悪化してしまうのです。
どれくらいの量をどれだけの期間服用したら、歯肉組織の異常増殖が起こるのかは、はっきりと分かっていません。また、カルシウム拮抗薬の服用の中止や薬剤の変更で、歯周病の悪化は防ぐことはできますが、血圧コントロールが不安定になる可能性もあります。よほど歯周病が悪化した場合は別ですが、まずはこれまで以上にデンタルケアに気をつけることです。
日刊ゲンダイ 20009.7.23