「噛む」ことの重要性に着目する菓子・食品メーカーが増えてきた。食の欧米化などの影響で日本人の食事時の咀嚼回数が減少の一途だが、噛むことによる脳の活性化、口腔内への好影響など従来から知られる効果を再度訴求する動きが広がっている。
さらに、ぶんか社からは「ガム小顔ダイエット」という新しいダイエット本まで出版されるなど。”噛む”ことに”美容”という新しい価値を付加した取組みが始まっている。
日本食糧新聞 2009.10.28
「噛む」ことの重要性に着目する菓子・食品メーカーが増えてきた。食の欧米化などの影響で日本人の食事時の咀嚼回数が減少の一途だが、噛むことによる脳の活性化、口腔内への好影響など従来から知られる効果を再度訴求する動きが広がっている。
さらに、ぶんか社からは「ガム小顔ダイエット」という新しいダイエット本まで出版されるなど。”噛む”ことに”美容”という新しい価値を付加した取組みが始まっている。
日本食糧新聞 2009.10.28
虫歯予防のためフッ化物洗口を小学生の時に実施していた中学生は、していなかった中学生に比べ虫歯が少ないことが、県保健福祉部の調査でわかった。フッ化物洗口は、比較的安い費用で手軽にできる虫歯予防法で、県や国などが普及を図っている。今回の調査結果について同部は「フッ化物洗口による虫歯予防の効果が認められると考えられる結果」と話している。
下野新聞 2009.10.19
通常、口の中にある食べかすを取り除くには、歯ブラシを使う方法がありますが唾液も重要です。自浄作用といって、唾液によりある程度の食べかすは流れていきます。唾液はPH7(中性)で食べ物を食べると酸性に傾き、PH5.4になると歯の表面が溶け出すといわれています。そして、時間と共に再び中性に戻り、口の中の環境を整えようとしています。
唾液の分泌量や質により虫歯になりやすい場合もあります。鼻疾患があり口呼吸の場合は、口が常に開いていて口の中、特に前歯が乾きやすく虫歯の原因菌が繁殖しやすくなります。また、高齢者の方も唾液の分泌量が減少するといわれています。医院によっては唾液の分泌量を測定することができるので、相談してもよいと思います。
福島民報 2009.10.19
歯周病は、全身病
歯周病は細菌による感染症。進行すると歯茎や歯根膜、歯槽骨などの歯周組織が破壊され、歯が揺れて噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまう。また、歯周病菌やその毒素は、血流にのって口から全身へと運ばれたり、気管から肺へ進入したりして、身体全体に悪影響を及ぼすことがわかったきた。糖尿病、心臓疾患、低体重児出産などをはじめ、肺炎、骨粗鬆症、関節炎、発熱などへの関連もある。
読売life 2009.11
たっぷり睡眠を取ったつもりでも全然、休息にならない辛い病気。意外と気づきにくいのはヤセ形の人。知らずに放置していると心疾患や脳卒中を合併しやすく生命に危険が及ぶ。日中、いつも強い眠気に悩まされている人は要チェックだ。
★「睡眠時無呼吸症候群」チェックリスト
□「いびきがうるさい」と指摘されたことがある
□睡眠中、「呼吸が止まっている」と指摘されたことがある
□十分睡眠時間をとっても疲れがとれない
□朝起きて頭がスッキリしない、頭痛がする
□寝ていると口や喉が渇く
□睡眠中、何度もトイレに起きる
□肥満がある
□昼間、強烈な眠気に襲われる
2つ以上該当するようなら診察を受けましょう。
夕刊フジ 2009.10.19
育児の常識は、30~40年前に比べて大きく様変わりしている。日本助産師会によると、「粉ミルクの方が大きく育つ」「抱き癖がつくから必要以上に抱っこしない」といった当時の常識は、「母乳の方が免疫がつく」「抱っこは情操教育にいい」と正反対の意見が主流だ。
汗疹の予防に有効として、全身が真っ白になるまで塗ったベビーパウダーも、「塗りすぎは毛穴をふさぐので、ほどほどに」。硬い食べ物を口の中で噛み砕いて幼児に与えるのは、今は「雑菌が入るので虫歯の原因」と敬遠されている。
こうしたギャップに祖父母たちは困惑するが、子を持つ家庭の半数以上が共働きの時代を迎え、身近な育児の担い手として期待は増すばかり。同会には「今の子育てを教えて」という問い合わせが相次いでおり、今後、既に実施している東京と大分以外でも孫育て講座を開こうと、講師の育成を始めた。
読売新聞 2009.10.24
研究開発用試薬製造のベンチャー企業「多機能性蛋白(たんぱく)研究所」(仙台市)は、唾液(だえき)に試験紙を付けるだけで歯周病の感染の有無や炎症の程度を判定できるキットを開発した。軽度の炎症を検出でき感染の早期発見につながるほか、手軽に使えるため家庭での自己管理にも活用できるという。
河北新報 2009.10.17
厚生労働省が11月26日に公表した「2008年医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」によると、昨年10月現在の歯科診療所の数は6万7779施設で、前年同月から19施設減少した。
この調査は、旧厚生省が1948年に開始。53年から統計法に基づく調査が行われているが、歯科診療所の施設数が減少に転じたのは今回が初めて。
■一般診療所数も21年ぶりに減少
また、歯科以外の一般診療所の施設数は9万9083施設で、前年から449施設減少した。一般診療所は87年から07年まで一貫して増加してきたが、21年ぶりに減少に転じた。
「無床」が450施設増加したものの、入院施設がある「有床」が899施設減少した。
更新:2009/11/26 23:08 キャリアブレイン