記事一覧

歯の銀行食感も預かる

親知らずや歯並び矯正で抜いた健康な歯を、将来の移植治療に備えて預かるのが「歯の銀行」だ。「歯の銀行」は、マグロなど生鮮品のおいしさを保つ最新の冷凍技術を応用する。氷点下でも凍らないよう、磁気で細胞内の水分子を振動させつつ零下約20度の過冷状態にし、そこから一気に凍らせる。すると、細胞組織を壊さずに冷凍できるという。これまでの移植数は約100本で、その9割で歯根膜を生かすことに成功した。
           日本経済新聞 2009.6.4

対処は「穴が開く前」

たいていの人の口の中には、飲んだり食べたりした物に含まれる糖質を餌にするミュータンス菌という悪玉菌がいて、これが歯のエナメル質にあるカルシウムやリン酸などのミネラル分を溶かしてしまう。「脱灰」という現象で、予防歯科学では「早期う蝕」「早期初期虫歯」などと呼ばれている。
 普通、脱灰は唾液が修復してくれる。食べ物の消化を助けたり、味を感じやすくしたりする唾液には、歯をつくるカルシウムやリン酸が含まれ、これらが歯の表面に沈着して結晶し、元の状態に戻すからだ。これを「再石灰化」という。
 歯は、この脱灰と再石灰化を繰り返して次第に硬くなり、虫歯になりにくくなる。しかし、あめをなめたり、甘いジュースを飲んだりして糖質を取る時間が長くなると、脱灰も長くなり、再石灰化が追いつかなくなってしまう。すると、歯石などに巣くっているミュータンス菌が増殖して歯に穴開き、歯の表面が黒ずんだり、穴が開いたりする本格的な虫歯に至る。
           産経新聞 2009.6.4

口臭予防は歯の健康から②

生理的口臭は誰にでもあり、歯磨きや食事で弱くなるので、それほど気にする必要はない。しかし、病的口臭は歯磨きなどでは弱くならないため、原因を探って治療することが必要だ。
 病的口臭の9割以上が歯周病や舌苔、唾液分泌の減少、虫歯など口腔疾患によるもの。中でも、舌の奥を中心に白っぽいコケのように付着する舌苔は、口臭の大きな原因になっている。
 新陳代謝で脱落した粘膜細胞などがたまったもので、細菌によって分解されて悪臭となる。鏡で舌を見れば確認できる。取り除くには、やわらかい歯ブラシや舌ブラシでそっと磨けばいい。ただ、磨きすぎると舌の表面を傷つけてしまうので注意が必要だ。
           産経新聞 2009.6.2

口臭予防は歯の健康から

自分では気がつかないことの多い口臭。そのほとんどが歯周病や多量の舌苔付着など口中のトラブルが原因だ。あまり神経質になる必要はないが、口臭予防は社会生活をする上でのエチケット。
 口臭はニンニクなどの飲食物やたばこなどの嗜好品によるものを除けば、生理的口臭と病的口臭の2種類に分けられる。東京医科歯科大大学院の川口陽子教授(健康増進歯学)は「他人の口臭で不快な思いをした人は多いはず。一方で、自分の口臭を気にするあまり、人と話ができなくなる人もいる。他人を不快にさせないためにも、口臭の原因をきちんと知って予防することが大事」と指摘する。
           産経新聞 2009.6.2

歯を残し全身も健康に

二つの都道府県で65歳以上の高齢者について、口の中に残っている歯(残存歯)の数や歯周病の程度と生活習慣病(糖尿病、脳卒中、心疾患、高血圧など)との関連についての調査が行われました。
 その調査によると「歯をたくさん残すとその歯の治療にかかる歯科医療費は増大する」と思われていましたが、残存歯の数が多いほど歯科医療費は少なく、医科での生活習慣病に関わる来院数、医療費ともに減少していました。
           福島民報 2009.6.1

かみ合わせの調整も 「隠れ歯ぎしり」など注意②

顎関節症は潜在的な患者数が多く、痛みを我慢しきれなくなってから受診する場合がほとんどです。中には不具合があっても、気付かない人もいます。例えば「隠れ歯ぎしり」といって、日中無意識のうちに歯を食いしばる人などです。
           新潟日報 2009.6.1

かみ合わせの調整も 「隠れ歯ぎしり」など注意

どんな人が顎関節症になりやすいですか。
  歯ぎしりや食いしばりといった、あごを強くかみ合わせる癖のある人です。歯が削れたりぐらついたりして受診し、顎関節症を併発していたという場合もあります 性別では女性が多いですね。
新潟日報 2009.6.1

虫歯の多い子 虐待疑って

虐待を受けた子供の多くが歯や口のトラブルを抱えていることが、県歯科医師会の調査でわかった。各年代で県平均より虫歯の本数が多く、養育放棄や暴行などの影響が大きいとみられる。これを受け、同会は学校健診などでの対応策をまとめた冊子を製作。会員らに配布し、虐待の早期発見を呼び掛ける。
           河北新報 2009.5.31

過去ログ