記事一覧

「患者さんを、もっときれいにして差し上げよう!」

1年ほど前、Nさんが所属する病棟で決まった看護テーマです。「まずは口から」
ということになり、口腔ケアが強化されることになりました。

 当時、学会発表で聞いた口腔ケアの話に、感動したばかりだったNさん。自ら
先頭に立って、口腔ケアの導入に取り組み始めたのです。

 「経管中の患者さんの口腔清掃法は?」「ひどい口腔乾燥への対応はどうすれ
ばいい?」
 同僚の看護師たちと話し合ってみると、みんな同じような悩みを抱えていまし
た。

 さっそく看護手順を作り、勉強会を開いて手技や知識を統一。また、口腔ケア
の専用ワゴンを設けて、手順マニュアルからケア用品まで一式を備え付けました。
こうして新人からベテランまで、いつでも同じケアが可能になっていったのです。

 口腔ケアの成果は、徐々にあらわれました。みんなが悩んでいた、口腔乾燥に
より口蓋にこびりついた痰の除去や、舌苔ケアによる口臭の軽減、また患者さん
の明るい表情、目の輝き。お見舞いに来られたご家族にも、笑顔がふえました。

 「口がきれいになって心地いいという体験を何度もすると、患者さんが変わっ
てくるんです」。
 Nさんは口腔ケアにより得られるメリットのなかでも、この点に注目。

 「以前はなかなかケアさせてくれなかった患者さんが、自分から口を開けてく
れるようになったんです。心地よい体験がスタッフへの信頼感へつながっていく、
これは口腔ケア以外の治療やケアにもよい影響を与えます」

 口腔ケアにより変わっていく患者さんの様子を、楽しそうにお話されるNさん。
“きれい”にする口腔ケアが定着してきた今、次の目標をお聞きしてみました。

 「ひと口でもふた口でもいいから、口からおいしく食べていただきたい!」

 間髪入れず、きっぱりと答えたNさん。摂食・嚥下機能向上に向けての新しい
計画が、すでに頭の中にはたくさん詰まっているようでした。

キシリトール入りチョコを作ったよ

砂糖に比べむし歯予防効果が高い甘味料キシリトールを使ったチョコレート作りを行った。最初にキシリトールについて説明。虫歯の原因となる酸を作り出さない特徴を挙げる一方で、歯磨きをしなければむし歯になることを強調し、日頃の歯磨きの重要性を訴えた。その後、参加者は牛乳と生クリームにキシリトールを溶かし、カカオと混ぜ合わせてチョコ作りに挑戦した。
                   西日本新聞 2009.2.8

食品による高齢者の窒息

食品による高齢者の窒息事故は食品の物性および嚥下する能力の低下が原因で起きます。
高齢期には、のどの筋肉の衰えや唾液の分泌量の減少などにより嚥下機能が低下します。

窒息の原因食品
1.もち      21%
2.ごはん     16%
3.菓子類     14%
4.パン      12%
5.魚介類     10%
6.肉類       9%
6.くだもの類    9%
7.穀物類      7%
8.こんにゃくゼリー 2%
平成19年度厚生労働省特別研究「食品による窒息の現状把握と原因分析」より

窒息事故を防ぐためには、
■食べ物は食べやすい大きさにしてよく噛んで食べる
■食事の際はなるべくだれかがそばにいて注意して見ている
2009.04.12 Sunday 00:11 | comments(0) | - | 歯科(高齢者・介護) | ▲

歯神経抜かず痛みを除去

 愛知学院大歯学部が、痛んだ歯髄(歯神経)を抜かずに元通りにする新たな治療法を開発した。ひどいむし歯では、歯髄を取り除く治療が多く行われているが、歯の感覚がなくなるため再びむし歯になっても気づかず進行する可能性が大きかった。こうした進行を減らすことで、医療費の抑制につながる可能でもある。
                   中日新聞 2009.2.6

経鼻内視鏡検査は、見落としが多いとはいえない(下)

通常内視鏡でも無視できない偽陰性(見落とし)率が報告されている。発見された早期胃癌例の約半数が、1年前に通常内視鏡検査を受けていたとの報告もある。

 見落としの原因には、医師の診断力の限界や不注意、患者の苦しみのため十分な検査ができなかった、癌が発見不能な微細な状態であった、などが挙げられる。

 経口内視鏡検査では、いくら上手に検査をしても嘔吐反射は避けられない。人間の身体は、口にモノを突っ込めば嘔吐反射が起こるようになっているからだ。患者が嘔吐反射に苦しんでいるときは、検査する側も観察に専念できない。いくら高性能の内視鏡を使っていても、十分に観察できなければ癌の診断はおぼつかない。

 これに対し、鼻からのルートだと嘔吐反射を誘発しにくいため、検査が楽に受けられる。時間をかけて観察しても苦しくないため、検査をする医師も落ち着いて癌の診断に専念できる。結果として、癌を見落とす心配も、経口よりむしろ少なくなることが予想される。

 経鼻内視鏡は楽に受けられることが多いが、鼻腔が細くて内視鏡が入りにくい人や鼻の痛みを強く感じる人がいる。一方、経口内視鏡でも苦しくないという人もいるし、経口内視鏡でないとできない検査内容もある。必要に応じて両者を使い分ければよい。

虫歯15年で7本減 久米島12歳児平均

久米島がフッ化物洗口(フッ素を利用したブクブクうがい)で虫歯予防に効果を上げている。1992年は12歳児の1人平均むし歯数は、7.6本だったが、2007年に0.85本まで減少。全国的にも12歳児の1人平均むし歯数が少ない自治体に数えられている。
                 沖縄タイムス 2009.2.5

虫歯知らずの粉末黒糖

バイオベンチャーのシー・アイ・バイオは、粉末化した黒糖をスティック状に分包した新製品「はちゅら」を発売する。自社で特許を持つ酵素阻害物質サイクロデキストランを5%配合することで、合成甘味料などを使わず砂糖そのものを虫歯になりにくいものとしたのが特徴という。
 沖縄の地域資源と技術を活かした製品として、砂糖の消費が増えている中国やインドなど大きな市場も期待できる
                 沖縄タイムス 2009.1.30

初受診の子ども恐怖を与えぬよう努力

日々の生活の中で不安や恐怖は付きものですが、ことさら歯医者さんに恐怖心を抱く人は少なくないでしょう。それには子どものころの歯科治療体験が少なからず影響しているかもしれません。
 子どもが初めて歯科医院を受診した時、長い将来にわたってその時に受けたイメージを持ち続けるかもしれません。つまり、小児歯科医とは単に子どもを診る歯医者としてだけでなく、子どもの心にも影響を与える大きな責任がある。
 歯科受診をきっかけに歯の治療を受けた親子が2度,3度と通いたくなるような温かい診療室を作り上げたいと小児歯科医は日々努力し、試行錯誤を重ねている。
                 宮崎日日新聞 2009.1.30

過去ログ