記事一覧

口臭は原因を知ってしっかり対策

大切なのは、まず口臭が発生するメカニズムを理解し、自分の口臭が何に起因するかを見極める。適切なケアはここから始まる。
(こんなとき、口はクサくなる)
・緊張しているとき(口が乾くつまり唾液の出るのが抑えられると細菌が増える)
・食後(食べ物のカスが口の中に付着)
・喫煙、飲酒(臭いの成分付着、利尿作用による口が渇く)
(放っておくと怖い、病気と口臭の関係)
・むし歯、歯周病と口臭(口の中をきれいにする)
・内臓と口臭(糖尿病、消化器系・呼吸器系の疾患)
・日頃の体調と口臭
(日頃の習慣で改善)
・バランスよく食べることが大事
・緑茶の飲みすぎは、口が渇く
・口呼吸は口臭にも体にも悪影響
                  Groom 2008.11

歯の治療後に続く痛み

口の中の治療を行った後、原因不明の痛みや違和感などが現れ、適切な治療が行われているにもかかわらず、その自覚症状が良くならないケースがある。こうした原因不明の口の中の痛みや違和感などが出る状態を歯科心身症と言う。
 契機となる治療は様々。むし歯や歯周病、インプラント、歯列矯正、義歯の装着など多岐にあたる。症状も、舌がピリピリする、口の中がしびれる、味覚の異常感、かみ合わせの不具合、口の中のべたつきなど多様だ。午前中は比較的軽症で夕方から悪化するなど日内変動があったり、痛む場所が変わる、中高年の女性に多いといった特徴が挙げられる。
(歯科心身症を疑う症状)
 ・歯科治療後、痛みなどの症状が出て、治療を続けていても数ヶ月改善しない
 ・複数の医療機関で診察を受け、口の中には問題がないと診断されても症状がある
 ・痛みがある場合、鎮痛剤や局所麻酔が効かない
 ・食事中や睡眠中など、何かに熱中している時にはあまり症状が出ない
                日経ビジネス 2008.11.3

無呼吸症、合併症に注意

寝ている間に頻繁に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群。メタボリック症候群の原因となり不整脈、糖尿病などの合併症を引き起こすこともあるので要注意。国内患者約200万人中、病院にかかっているのは十分の一程度。太った人がなりやすく中高年の男性や閉経後の女性に多い。顎が小さい若い人にも増えているという。
 防止には減量や禁煙が効果的。筋肉を緩める飲酒や精神安定剤の服用を避ける。専用の鼻マスクで空気を送り込むと気道が閉じなくなる。
 放置すると自律神経の乱れや血中酸素濃度の低下をもたらす。寝ている間に頭痛、糖尿病や高血圧症など様々な合併症が進行していく。
 (こんな時には睡眠時無呼吸症候群に注意)
 昼間に眠くなる事が多い
 いびきをかく
 最近集中力が下がった
 最近太った
 夜中にトイレに起きることが増えた
 朝起きると頭痛がする
                日本経済新聞 2008.11.9
     

歯周病の認知高いが自覚の割合は約4割

サンスターが、今年6月~7月にかけて35歳~59歳の男女932人を対象に、インターネットによる意識調査を実施したが、歯周病を自覚している人(診断を受けた人を含む)は、43.9%であった。20年前に実施した調査と比較すると「歯周病の名称を聞いたことがある」も含めた認知度は、9%から99%と飛躍的に向上したものの、糖尿病や心疾患、脳卒中など全身病との関わりについての認識は、2割未満という結果だった。
 自分の歯の健康状態に自身がある人は25.1%。歯周病予防に対する意識は、男性より女性の方が上回っていたが、実際のケア実施率についても全体的に女性のほうが高い傾向が見られた。
                   薬事日報 2008.11.5

肥満と歯周病の相関を店頭で啓発 「いい歯の日」にケア意識向上を

今年4月から「特定健診・特定保健指導」が始まり、各メディアで盛んに取り上げられているメタボリックシンドローム。最近では肥満などの生活習慣病が歯周病のリスクを高めることが注目されており、サンスターでは今秋歯周病予防を目的とした「GUM」ブランドに新製品、リニューアルを加え大幅にラインアップ強化を図り、11月8日のいい歯の日を中心として、さらなる歯周病とメタボの関係を訴求する。
 メタボに対する認知度が高いのに対し、一方肥満度指数のBMIが高いと歯周病になりやすいデータが示され、肥満度と歯周病が相関していることがあまり知られていない。
                   薬事日報 2008.11.5

おやつ 子供に不可欠

甘い物は、上手に取れば心身の健康を保ち、生活を楽しむことにもつながる。
子供は、活動的で、成長過程にあるため、エネルギーを十分摂ることが必要だ。朝昼晩のバランスの良い食事で摂るのが基本だが、大人に比べ、消化吸収機能が整っていないため、1回の食事で摂取できるエネルギー量が少ない。そこで、午後3時ごろおやつを食べて補う。甘い物は摂取後すぐにエネルギーになるので、放課後の運動や勉強にも役立つ。
                   読売新聞 2008.11.5

全国で6,434施設、672,794人がフッ化物洗口の集団応用を実施!

北海道では、2008年3月現在で市町村数が180のうち実施市町村は25と13.9%だった。
                日本むし歯予防フッ素推進会議

高齢者世帯900万世帯超え過去最高に 国民生活基礎調査

厚労省は、19年度の国民生活基礎調査で、「高齢者世帯」(65歳以上のみまたは18歳未満の未婚者が加わった世帯)が前年比で54.5万世帯(1%)増え900.7万世帯と過去最高となった。
 高齢者単独世帯は432.5万世帯でそのうち女性単独世帯が315万世帯と高い割合となっている。
 高齢者世帯の平均所得金額は306.3万円で1.5%増えたが、所得250万円未満は50.7%と半数を超えた。また、高齢者世帯員一人当たりの平均所得額は、195.5万円で「公的年金・恩給」が68.4%と大部分をしめている。
                 国保情報(国保中央会発行)

過去ログ