歯周病は、糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、誤嚥性肺炎、低体重児出産などと深いかかわりがあることが、次々と解明されています。肥満や喫煙などは、歯周病を悪化させることも分っています。例えば、歯周病がある人の心筋梗塞で死亡する率が約2倍といわれています。
歯周病を起こす3つの因子
①環境因子
喫煙、偏食、ストレス、不規則な生活
②生体因子
免疫力、抵抗力
③細菌因子
歯周病菌、歯磨きの不徹底
暮らしと健康 2008
歯周病は、糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、誤嚥性肺炎、低体重児出産などと深いかかわりがあることが、次々と解明されています。肥満や喫煙などは、歯周病を悪化させることも分っています。例えば、歯周病がある人の心筋梗塞で死亡する率が約2倍といわれています。
歯周病を起こす3つの因子
①環境因子
喫煙、偏食、ストレス、不規則な生活
②生体因子
免疫力、抵抗力
③細菌因子
歯周病菌、歯磨きの不徹底
暮らしと健康 2008
①歯周病があると、動脈硬化やがん、糖尿病、早産などのリスクが高まることが指摘されています。
②糖尿病の人は免疫が落ちやすいので、逆に歯周病にかかりやすい。双方がストレス要因になって、病気を加速しあうこともあります。
③アレルギー薬や風邪薬、抗不安薬や睡眠薬などを飲んだとき、口の中が喉がいるもより渇くと感じることがあります。これは、薬の副作用で、唾液の分泌がへっているからです。そのため自浄作用(唾液に口の中を洗い流す作用)が低下して、むし歯や歯周病になりやすくなります。 2008.女性自身
きれいな歯の男ということで思い浮かぶのはハニカミ王子こと石川遼くん。彼の歯はきれいですが、彼の魅力は歯がきれいなことより、はにかんだ笑顔にあるわけです。だからいくら白い歯がきれいだからって、歯だけが特別にピカピカ白いのも変です。
では、どうすれば歯をきれいに保つかですが、月に一度のクリーニングに通うだけで全然違います。歯医者さんのところで、歯ブラシじゃ取れない歯石や歯垢などの汚れをすみずみまで取り除いて、口の中を健康な状態に保つことによっていい状態に変わります。
2008 ブリオ
①食べ物本来の味がわかる
よくかむことで、食べ物をしっかりと味わうことができる。
②消化吸収がよくなる
唾液には消化吸収を助ける成分が含まれている。
③むし歯予防になる
唾液には口に残った食べかすを落としたり食べ物でむし歯になりやすい酸性に傾いた口の中を元に戻す働きがある
④かむ筋肉をつける
よく噛むことで、噛む筋肉が発達してくる。かむ力がつくことで、噛み応えのある食べ物もしっかりかめる
⑤肥満防止になる
あまりかまずに早食いするとつい食べ過ぎてしまう。よく噛んで食べると適量で満腹になり、肥満を予防する
⑥脳の活性化に
かむときに顎の筋肉を動かすと刺激になり、脳の血流がよくなる。記憶力が高まるなど脳の活性化にも役立つ
2008 bonmerci!
一般的な口内炎と思って治療を受けていたら、実は口腔カンジダ症だった。こんなケースが増えている。他の病気治療のため抗生物質などを長期に服用していることによる副作用が大きい。高齢者に多いが、免疫力が一時的に低下した若者に発症することもある。専門施設で治療を受けると早期の治癒が必要だ。
北海道新聞 2008.11.30
赤ちゃんの健康へのお母さんの関心は常に高いものですが、口に関しても例外ではなく、妊婦さんを対象としたアンケートでは、自分の口の健康に関心があると答えた方は41%に留まったにもかかわらず、赤ちゃんの口の健康には69%の方が関心があると答えました。口や歯を健康に保つことは、健康の基本である栄養摂取のためだけでなく、食事を噛んで味わったり、言葉を話し、豊かな表情を保ったりするためにも必要です。また、良く噛むことで唾液の分泌が促進されれば、消化を助けたり、外部から侵入してくる菌などを防ぐこともできるのです。大切な歯を生涯に渡って健康に保つためには、赤ちゃんの時からの正しいお口のケアの習慣づけが大切です。
(1)歯の成長と食べ物との関わり
①1日に必要な食事内容を知る
②歯の成長に最も関わりが大きい栄養素はカルシウムであり、加工食品の過剰によるリンとの摂取バランスを崩さない
③糖分の摂取には、お菓子、飲料類の含有量を知り、砂糖からのエネルギー摂取量を10%以下にするのが望ましい
④おやつには、砂糖が少ない、ネバネバしていない、口の中に長く残らないものを選び、時間と量を決めてダラダラ食べない、お茶、牛乳、水と組み合わせる。寝る前は食べないなどの配慮が必要
⑤歯の成長と関わる最近の食品としてキシリトールが脚光を浴びている。一方、サプリメントによる過剰摂取の弊害が確認されている
(2)咀嚼の意義
離乳期から1.5~2歳頃までが咀嚼能力の発達の大切な時期である。
(3)味覚の形成
乳児期から健康な歯で種々な食物を味わうことによって、様々な味を体験して味覚を鍛え、本物の味を知ることが大切である
第26回日本小児歯科学会北日本地方会特別講演要旨より
むし歯の痛みは耐えがたいものですが、痛みが治まったり、穴があっても痛まなかったりすると、ついついそのままにということもあるかと思います。
むし歯は細菌の感染によって起こる病気で、痛まなくてもさまざまな危険が潜んでいます。特に細菌が血液に進入すると、健常者ではさまざまな防御機構が働いて大事に至りませんが、抵抗力の落ちた人では全身的な症状を引き起こすことがあります。
むし歯をそのままに放置すると、炎症が拡大し他の歯に影響を及ぼしたり、全身疾患へ移行したりし、注意が必要となります。
山口新聞 2008.11.28