歯周病の早めの治療とは、どんな症状のときに行えばよいのかという質問がよくあります。しかし、歯周病の感染の初期にはほとんど自覚症状がないか、あったもごく軽微で長くは続きません。そのため多くの方は、歯周病の感染にき気づかないうちに病態は進行していきます。症状としてわかりやすいのは、歯ブラシすると血がでやすい、歯が水にしみる、歯と歯の隙間が出てきた、歯肉がむずがゆい、違和感があるなどには要注意です。
山口新聞 2008.2.9
歯周病の早めの治療とは、どんな症状のときに行えばよいのかという質問がよくあります。しかし、歯周病の感染の初期にはほとんど自覚症状がないか、あったもごく軽微で長くは続きません。そのため多くの方は、歯周病の感染にき気づかないうちに病態は進行していきます。症状としてわかりやすいのは、歯ブラシすると血がでやすい、歯が水にしみる、歯と歯の隙間が出てきた、歯肉がむずがゆい、違和感があるなどには要注意です。
山口新聞 2008.2.9
外傷による歯が抜けることがある。このとき大切なのは、そのまま乾いた状態にするのではなくまた水道水で洗うのではなく牛乳などに入れて30分以内に歯科医院に持ってくることが大切だ。二度と生えて来ない大切な歯を救えるように緊急時の処置法を頭に入れておきたい。
北國新聞 2007.11.26
シェーグレン症候群とは、唾液が出にくい、口が乾く、涙だ出にくい、耳下腺が腫れるなどが主な症状で、よく眠れない、食べ物がうまくかめない、飲み込めない、口内炎、味覚異常という方もいます。症状が重い場合は、ステロイド剤を使用するが、口が乾く程度であれば、唾液の分泌を促す薬を使う。薬は、一年以上服用し続けても効果は持続するが、多汗や悪心、頭痛、下痢などの副作用がある。
毎日新聞 2008.1.18
指しゃぶりは3歳までは誰でも体験する行為であり、それほど心配する必要がない。しかし乳歯から永久歯に生えかわる時期にやっていると歯並びやかみ合わせに悪い影響を与える。口に入れた指の圧力で歯が前に押し出されて出っ歯になったり、その隙間に舌が入り込むと飲み込みに問題がでたり、舌が入ることによってサ行やタ行の発音がうまくできず、舌足らずな話し方となる。
解決法としては、無理にやめさせるよりは諭した方が効果的だが、それでも止めない場合は、歯の裏がわに器具を取り付けることがある。
北國新聞 2007.11.23
歯ぎしりが、ストレスを発散し、胃潰瘍の予防に効果を発揮していることが、神奈川歯大の研究で分かってきた。さらにストレスが記憶力を低下させることも分かっている。かむ効果は、認知症の予防にもつながる可能性がある。
去る2月23日(土)、北海道大学学術交流会館において「いつまでも口から食べようシンポジウム」を開催しました。
このシンポジウムは「いつまでも口から食べよう」をテーマに、保健や医療、福祉に携わる様々な職種の経験と知恵を皆さまにお伝えすべく道内各地で開催しており、今回で6回目を迎えました。今回は、食を生産する立場、調理する立場、そして食生活を支援する医師、歯科医師の4人によるシンポジウム講演を柱に企画いたしました。
◆北海道医師会 副会長 畑 俊 一 先生による「摂食嚥下障害と北海道における実態調査」と題し摂食・嚥下障害の診断方法・予防・治療・さまざまな訓練法について説明し、摂食嚥下障害のある患者さんと医療福祉関係職の関わりにおいて医師・歯科医師・看護師・保健師・言語聴覚療法士・歯科衛生士・作業療法士・理学療法士・栄養士・ケアマネージャー・家族との連携が大切であると述べておりました。
神奈川歯科医師会では4月から腹囲、体格指数に加え血糖・脂質・血圧の数値を基に判定する特定健診・保健指導制度が40~74歳を対象に始まります。その理由は、
①肥満と高血圧症・高脂血症と糖尿病が重なり合うと、脳卒中や心筋梗塞、脳血管性の認知症などになるリスクが高まります。
②医師などの医療専門職から、生活習慣の改善が指導
歯周病は、サイレント疾患といわれ、初期の自覚症状が少なく、痛くないまま進行し、重度に進行した時点で初めて気づくことが多い疾患です、全身への歯周病菌の細菌感染による悪影響によって糖尿病が重症化します。40歳を過ぎたら、特定健診と同時に、お口の健康診査を受けましょう。
神奈川新聞 2008.2.20
寝たきりなどで歯科医院に通えない人のために、歯科医師が老人施設や病院、個人宅に出向いて診察する歯科医療のありかたがある。
年をとると食が細くなるのは仕方がないと考える人が多い。しかし、訪問診療で歯の治療を受け噛む機能を取り戻した結果、食欲が回復したお年寄りも少なくない。
噛むことは脳への刺激となり活性化させる効果があり、また口の中にたまった汚れをだ液が噛むことででやすくなり口の中を清潔にし、口の中の菌が気管にはいることによる肺炎を予防することにもつながる。
北國新聞 2007.12.23