記事一覧

 「介護保険関連施設における口腔ケアに関する調査」 佐賀県歯科医師会

佐賀県歯科医師会の調査と九州歯科大学・摂食機能リハビリテーション学分野
の解析をまとめた報告書「介護保険関連施設における口腔ケアに関する調査」に
よりますと、高齢者介護現場の口腔ケア担当者職員の口腔ケアに対する認識では、
1.「口腔内が乾燥していると誤嚥のリスクが高くなる」2.「口腔ケアで肺炎予防
が可能である」3.「食べていない人の口腔ケアは毎日必要だと思う」の三つの質
問に対して、「はい」と答えた人は1.が92.7% 2.が87.5% 3.は35.7%と高か
く、また、口腔ケアに期待する効果の上位三つまでを聞いた質問では、「口腔清
潔保持」が最も多く8割を占め、次いで「肺炎予防」「飲み込みが良くなる」があ
げられました。
 また、口腔ケアの際に毎回観察している項目で最も多かったのは「食物残渣」
次いで「口臭」「義歯の装着状態」「口腔内の乾燥」と続いています。
 他方、口腔清掃物品で使用しているものでは、「歯ブラシ」が最も多く、次い
で「ガーゼ」「スポンジブラシ」「義歯ブラシ」「舌ブラシ」の順でした。
 *(この調査は、佐賀県内の全介護保健関連施設の口腔ケアにかかわる職員を
   対象に行い、279件の回答を得たもの。)

円滑なビジネスサポート

話す、笑う、食べる動作を担う口腔。円滑なビジネスを進めるためにも、その健康と美しさ、さわやかな息を保つ努力は重要だ。しかし、働き盛りの40~50歳代で、これらの意識が低下している。ケアを怠ったため、60歳を過ぎてから歯周病にかかり歯を喪失するケースも目立つ。普段の歯ブラシに加え、歯間ブラシやデンタルフロスなどを日日の手入れに取り入れる効用を唱えている。
           フジサンケイビジネスアイ 2008.1.28

清潔保ち「食べる力」維持 口腔機能向上とは?②

口腔機能向上は、広い意味では「口腔ケア」とも言われ、次の2つに分類される。
(1)口の中の掃除による清掃状態の維持改善
  むし歯、歯周病などの歯科疾患の予防、口腔を刺激することに  より嚥下反射、咳反射を活性化
(2)摂食嚥下機能訓練(簡単な口腔運動トレーニング、リハビ    リ)による口腔機能の維持改善
  年齢とともに機能が低下しますが、これを訓練によって誤嚥窒  息を予防し食欲増進やそれに伴う栄養改善を期待して免疫力や  摂食嚥下機能を高める。
                 山口新聞2008.1.23

清潔保ち「食べる力」維持 口腔機能向上とは?①

介護保険では、自立支援を勧める上で介護の必要が軽度の人には、運動器官の機能向上、栄養改善、口腔機能の向上などの心身機能の維持改善を目的としたメニューを組み入れたサービスを行われている。
                山口新聞 2008.1.23

歯科医院の予約制 ℡で確認で待ち時間減

歯科医院のほとんどが「予約制」を採用していますが、それには理由があります。各患者さんの治療にはかかる時間が違うためです。できるだけ患者さんが待たないように予約をとることによって待ち時間をすくなくするためです。そのため急な患者さんが入ると予約をとっているのにもかかわらず待たせることがあります。歯の痛みは、突然くることもあり止むを得ないことがありますのでご了承ください。
 みなさんの貴重な時間を大切にさせていただくためにも、来院前にまずはお電話でお問い合わせください。また、急な痛みとならないよう日ごろから定期検診を受けられることをお勧めします。
                 南日本新聞 2008.1.18

かめる人は長生き かめないと脳卒中死などリスク4.6倍

高齢になっても、噛む能力が高いと脳卒中や心筋梗塞などになる危険度が低いことが、明らかになってきた。がんでは、因果関係は出なかった。
 かめなくなると、食物繊維やビタミン類を含む野菜などの食材をとりづらくなり、長期的に栄養が偏った結果、心血管疾患を起こしやすくなるのではないかとみている。
                 西日本新聞 2008.1.23

口腔がん(下) むし歯放置が危険因子に

30歳台の若さでも口腔がんを引き起こすことがある。それは、舌の腫瘍にむし歯が触れていたことが原因だと考えられた。むし歯は、口腔がんを発症させる危険因子の一つである。がんの危険因子は加齢や食習慣などが挙げられるが、口腔がんの場合は、喫煙や飲酒、むし歯や入れ歯による刺激もわすれてはならない。むし歯によって欠けた歯が鋭い刃物のようになって舌を傷つけたりすることによって発ガン遺伝子を増幅させ、がん細胞を作り出す一因となる。また、熱いもの辛いものなどの刺激の強いものを頻繁に食べる行為もがんを誘発する恐れがあるので注意したい。
                 北國新聞 2007.12.13

口腔がん(上) 消えない口内炎を疑え

口の中に、がんができることは以外に知られていない。がん全体に占める割合は2,3%に過ぎないが、30年前と比べて2倍に増えている。口の中のがんは、他の部位と違って、自分の目や舌の感覚でみつけやすく、早期発見が期待できる。「いつもの口内炎だ」と勘違いして、受診するのが贈れてしまいがちだ。チェックすることは、腫れやしこり、白い潰瘍はないかを確認する。これらが1,2週間たっても消えない場合や逆に周囲が硬くなってきたり痛みや出血がある場合は、要注意である。
                 北國新聞 2007.12.12

過去ログ