全身状態に問題なければ、歯科を受診したときに妊娠中であることを言っていただければ一定の配慮は必要ですが、通常の歯科治療は十分可能です。
①レントゲンは防護用のエプロンがありますので安心です。
②麻酔は、通常使用する量では特段問題ないです。
③抗生物質や鎮痛剤は原則控えるべきですが、症状によっては、比較的安全な薬剤を使用することも可能です。
福島民友 2007.8.24
全身状態に問題なければ、歯科を受診したときに妊娠中であることを言っていただければ一定の配慮は必要ですが、通常の歯科治療は十分可能です。
①レントゲンは防護用のエプロンがありますので安心です。
②麻酔は、通常使用する量では特段問題ないです。
③抗生物質や鎮痛剤は原則控えるべきですが、症状によっては、比較的安全な薬剤を使用することも可能です。
福島民友 2007.8.24
歯間清掃具市場が拡大している。歯科医に対するメーカーの啓蒙活動を通じて消費者のオーラルケア意識が高まってきているためである。2007年も5%以上伸びそうである。
歯間清掃具の商品別ランキング
1位 小林製薬 糸ようじ カバー率72.9%
2位 小林製薬 Dental Dr.やわらか歯周ブラシ カバー率 68.0%
3位 サンスター ガム デンタルフロス(ワックス) カバー率42.9%
4位 J&J リーチ デンタルフロス(ワックス) カバー率23.8%
日経流通新聞MJ 2007.8.20
病的な歯ぎしりでは、奥歯が砕けるほどの力がかかり、歯を強くかみしめた時のさらに数倍~十数倍もの力がかかる。
代表的な治療の一つ、歯に合わせて作ったプラスチックのマウスピースをはめて眠るスプリント療法は、歯への負担を軽くして、歯ぎしりを軽減することができる。
朝日新聞 2007.8.19
お口の健康が、全身への感染予防や生活習慣病予防、健康保持増進に大きく関与していることから、介護予防の中に新予防給付として口腔機能の向上ー口腔ケアが位置づけられました。
具体的には、食膳のお口の健口体操、食べる時の姿勢、環境指導、食べ方、食後の清掃が自分できるようトレーニングし、個人にあった指導をすることです。
お口の基本健診を受けて、早期発見に努めるとともに口腔機能の向上サービスを利用することをお勧めします。
神奈川新聞 2007.8.14
ものを食べるためのかむという行為には、脳を活性化する作用がある。味覚や食感などさまざまな情報が、噛むことで脳にもたらされているからである。
世代によって差があり、若者より高齢者に効果がみられる。高齢者にとってかむという行為は、脳への大切な情報伝達の手段。うまく取り入れれば、早期の認知症やその予備軍の症状改善が図れるかもしれないと神奈川歯科大の小野教授が期待している。
山陽新聞 2007.8.14
通常歯科の小さいレントゲンでは、1年間に自然界に浴びるレントゲン量の約100分の一だそうです。ですのでその影響は、治療の際の有効性を考慮すると極めて少ないと考えてよいでしょう。とはいえ、むやみに撮影しないように注意しましょう。また、デジタルによるレントゲンでは、さらに被爆量が半分以下となります。
福島民報 2007.8.6
むし歯、歯周病の治療が終わっても歯科医院では定期的な検診をお勧めすることが多いです。これには理由があって、治療あとの管理が必要でどれだけもつかは、いかにお口の条件を良い状態に整えて、良い状態をキープするかにかかっています。
山口新聞 2007.8.8