記事一覧

銀歯公定価格8%値上げ 5月、ロシア侵攻で高騰

 厚生労働省は13日、ロシアのウクライナ侵攻に伴い、歯科の治療に使う銀歯の材料パラジウムの価格が高騰していることを受け、医療機関が銀歯を使った場合に受け取る「公定価格」を5月に緊急で約8%引き上げることを決めた。窓口負担3割の患者の場合、1カ所の銀歯治療につき数十~数百円程度の負担増につながるとみられる。

 同日の中央社会保険医療協議会(中医協、厚労相の諮問機関)で了承された。医療機関が仕入れる際の市場価格が急騰し、公定価格で採算が合わない事態が発生していた。

 5月の公定価格見直しで現在の1グラム当たり3149円を8・38%上げ、3413円とする。

 希少金属のパラジウムはロシアが主要産地で、ウクライナ侵攻により供給不安が高まった。

 医療機関は銀歯を使うほど赤字に陥るのに、公定価格の見直しは年4回(1、4、7、10月)で、価格変動に対応できていなかった。

虫歯治療にも侵攻の影響、銀歯材料の輸入元4割がロシア…歯科医院「治療費は上がるだろう」

ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、価格高騰の波が埼玉県内の歯科医療にも押し寄せている。ロシアへの経済制裁などによる供給不安を背景に、値上がりしているのが希少金属のパラジウム。虫歯の治療で使われる銀歯の材料で、輸入元の約4割がロシアだ。

 取材に応じた県北部の歯科医院は、パラジウム合金の価格を日々確認して安い時に仕入れていたという。だが、男性院長(48)は「30グラムで5万円台だったのが8万円台になり、買い控えている」と話す。

 保険診療の報酬は定額で、材料費が膨らんでも歯科医院側の収入は変わらず、赤字を覚悟する必要がある。院長は今月から、銀合金の使用を患者に説明している。強度は落ちるが価格は3分の1で、パラジウム合金の在庫も温存できるからだ。

 高騰した価格を踏まえた診療報酬は7月に改定されるため、患者の窓口負担にも影響が及びそうだ。院長は「パラジウム合金を使った治療費は上がるだろう」と見込んでいる。

保険証期限切れ指摘され激高 平塚の歯科医院で受付台壊す 自称アルバイトの男逮捕

 神奈川県警平塚署は2日、器物損壊の疑いで、平塚市山下、自称アルバイトの男を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は同日午前11時40分ごろ、同市万田の歯科医院で、受付台を足蹴りして破損させた、としている。男は容疑を認めている。署によると、患者として訪れた男が、受け付けで保険証の期限切れを指摘され激高したという。

パワハラ相談窓口、歯科診療所にも設置義務

4月から1人開業をのぞく歯科診療所にパワーハラスメントの相談窓口の設置や、就業規則などの文書へのハラスメント対処方法の記載が義務付けられる。2020年6月に改正・施行された労働施策総合推進法や男女雇用機会均等法などに基づくもの。

 歯科医師で弁護士として活躍する小畑 真 氏(小畑法律事務所)によると、対応していないと厚生労働大臣による助言、指導、勧告を経て、勧告に従わなかった場合は事業所名が公開され、さらにハラスメント被害者から損害賠償請求を受ける可能性があるという。

【日本歯科新聞】

新型コロナ感染見舞金 計9,520万円を給付 ― 日歯

日本歯科医師会の新型コロナウイルス感染被害見舞金は、1月末時点で476件、9,520万円を給付している。2月25日の第133回都道府県会長会議で津田勝則 常務理事が報告。24日の理事会では令和4年度も見舞金制度を継続することを決定したと説明した。

 同見舞金は、会員診療所の歯科医師やスタッフが感染し、休業を余儀なくされた場合に申請できるもので、1件20万円が給付される。

 日本歯科医師会の生涯研修事業で、令和4年度からインターネットなどを利用して配信された講演を、個々の環境下において受講した場合でも単位取得の対象となる。また、歯科医学大会、専門・認定分科会における口頭発表、ポスター発表、紙上発表なども能動的研修と位置付けて、単位が与えられるようになる。同じく都道府県会長会議で尾松素樹 常務理事が報告した。

日歯 金パラの安定供給を要望

日本歯科医師会の堀 憲郎 会長は、歯科用貴金属(金銀パラジウム)の安定供給を求める要望書を、14日に後藤茂之 厚生労働大臣宛(佐藤英道 副大臣)、15日に松野博一 内閣官房長官と萩生田光一 経済産業大臣に手渡した。

 要望書では、ロシアのウクライナ侵攻の影響を受けて、金やパラジウムの価格が急騰しており、特にパラジウムは、世界の供給量の4割をロシアが占めることから、臨床歯科医療で日常的に使われている歯科用金属の素材価格が過去最高値になるなど多大な影響が生じている点を指摘。

 戦争が長期化した場合、ロシアへの経済制裁、航空運輸の制限などから、供給量が大きく減少した際には、医療現場での歯科用貴金属材料の入手が困難になることも強く懸念されると説明したとのこと。

 その上で、国民への安心かつ安定的な歯科医療提供を確保するために国として必要な措置を講じるように要望。要望に対して、3者とも問題の重要性に理解を示し、要望への対応をしていく考えを述べたとしている。


【歯科通信】

日学歯代議員会 事業計画など可決

日本学校歯科医会(川本 強 会長)は23日、第105回臨時代議員会で高校野球におけるマウスガードの普及や、学校歯科保健活動でのICT活用に向けた調査研究などを含む令和4年度事業計画、同年度収支予算、資金調達及び設備投資の見込みの3議案を可決した。

 川本会長はあいさつで、日本歯科医師会の2040年を見据えた歯科ビジョンに触れ、児童虐待の早期発見、フッ化物洗口の全国展開、学校歯科保健教育におけるICT活用、学校現場におけるマウスガードの普及など、日学歯の事業目的と合致するものがいくつかあると言及。「歯科医師会の手伝いができればと思っている」と述べた。
 
 その上で「学校歯科保健教育、歯と口の健康づくり」や「広報活動」「口腔機能発達不全に関する研究」「スポーツ歯学ならびに安全教育の継続」などの事業に取り組んでいく必要性を強調した。特に、学校安全教育調査研究委員会では、高校野球連盟の協力を得て、野球部でのマウスガード教育・装着を実施。「現在、高野連では『マウスガード』着用は『認める』とされているが、研究を通して『推奨する』にレベルアップを目指す」としている。

【歯科通信

歯を失う人を歯科検診なしでスクリーニングできるか?

低所得者など社会的弱者が歯を失うリスクが高いことは、以前から知られてきた。それら社会経済的な要素を組み込んだ機械学習によって、歯科検診を受けずとも歯を喪失するリスクが高い人を特定するアルゴリズムが、ハーバード大学歯科医学校のグループによって研究されている。
PLOS ONE誌に掲載されたチームの研究論文によると、関節炎・糖尿病などの基礎疾患情報に加えて人種・教育を含む社会経済的因子を考慮したアルゴリズムを構築することで、歯の完全喪失をAUC 88.7%、機能的歯列の欠如をAUC 88.3%、いずれかの歯の欠損をAUC 83.2%で予測できたとする。これは「歯科の臨床指標のみに依存したアルゴリズムよりも優れていること」を示しており、社会経済的因子が歯の喪失に与える影響が強調された形となる。
ハーバード・メディカル・スクールの23日付ニュースリリース内では、この手法により「世界中あらゆる医療現場において、歯科の専門家ではなくてもスクリーニングできるようになるかもしれない」とグループの代表で同大の口腔保健政策・疫学准教授であるHawazin Elani氏は述べている。このスクリーニングツールが機能することで、自力では歯科検診行動につながらない集団に対して、歯科受診へ誘導できることが期待されている。

過去ログ