記事一覧

口唇口蓋裂児の「精神運動発達」の遅れ、成長に伴い減少する傾向

口唇口蓋裂児の成長発育への影響については明らかにされていなかった

 東北大学は3月15日、生後6か月~36か月の間の口唇口蓋裂を伴う子どもの精神運動発達は、先天異常を伴わない子どもと比較して遅れる傾向があったが、3歳時点までにさまざまな機能のキャッチアップ(追いつき)が認められたと発表した。この研究は、同大病院の土谷忍助教、五十嵐薫教授、有馬隆博教授、八重樫伸生教授、同大大学院医学系研究科の門間陽樹講師、同大大学院医工学研究科の永富良一教授、東京医科歯科大学健康推進歯学分野の相田潤教授、東北福祉大学保健看護学科の土谷昌広教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「European Journal of Oral Sciences」に掲載されている。

 口唇口蓋裂は最も頻度の高い先天異常の一つだが、子どもの成長発育への影響については結論が出ていない。加えて、これまでの報告には、追跡調査によるものがなかった。そこで研究グループは今回、大規模出生コホート調査の継続的な結果を用い、口唇口蓋裂児の幼児期の発達過程について検討を行った。

「国民皆歯科健診を5年以内に」

日本歯科医師連盟の組織代表として7月の参議院選挙に臨む予定の山田 宏 参議院議員は、当選後に「国民皆歯科健診の実現」「歯科への正当な評価の確保(初再診料の医科歯科格差の是正)」「医学・歯学の相互教育の充実」などに取り組みたいとの考えを示した。

 山田議員は組織代表として推薦された点について「組織代表の仕事は、歯科医師連盟、全国の歯科医師の先生方のご要望をしっかりと形にするのが政治家の仕事。医学や歯学の専門知識で仕事をするものではない」と歯科医師でない点は問題とならないとアピールした。

 7月の選挙で当選した後に任期中に取り組みたいことについて、「国民皆歯科健診の実現」を第一に挙げ、すでに自民党の選挙公約に記載されており、党内に検討チームができる予定があることなどについて触れ、「高校までに終わっている歯科健診の義務化を全世代に広げ、年に1回は歯科健診を行うところまで、5年以内に実現するのが目標」と述べた。

【歯科通信】

診療報酬改定 歯科初・再診料は3点増

 令和4年度診療報酬改定について議論してきた中医協は9日、4月からの新点数等を答申した。歯科では、初診料の施設基準の研修内容に「新興感染症に対する対策の研修」を追加し、歯周基本治療処置等の廃止と併せて初再診料を見直し、それぞれ264点(3点増)、56点(3点増)となった。

 また、「CAD/CAMインレー(1歯につき)」750点が新設される。中医協の答申で明らかになったもので、医療技術評価分科会で優先的に保険導入すべきとされた新規技術なども収載される。

【日本歯科新聞】

虫歯治療で2歳死亡、業過致死罪の元院長が無罪主張 検察は禁錮求刑

福岡県の歯科診療所(現在は閉鎖)で20〇〇年、虫歯治療で麻酔を注射された幼児(当時2)が死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われた元院長で歯科医師の論告求刑公判が28日、福岡地裁であった。検察側は「歯科医師としての基本的な注意義務を怠った」として禁錮2年を求刑し、弁護側は無罪を主張して結審した。判決は3月25日。

歯科技工士を魅力ある職種に  ― 千葉県歯がシンポジウム

ここ20年で歯科技工士養成機関は3分の2に、入学者数は3分の1に減少し、求人倍率が上昇しているものの、20代の離職が多く、30歳で続けているのはわずか4%。10年後には歯科技工士数は現在の4割となる可能性も示唆されている。

 そんな歯科技工士が魅力のある職種になるにはどうすれば良いのかを模索するシンポジウムが、2月1日から3月31日まで千葉県歯科医師会の歯科技工士研修プログラムのサイト上でオンデマンド配信されている。

 現状を改善するためには行政、歯科医師会、歯科技工士会、医療連携をしている関係者、メディア、政治家などあらゆる人の力が必要との認識が示された。


【歯科通信】

新型コロナワクチン接種前後の外科処置にご注意ください

患者の新型コロナウイルスワクチン接種日と外科処置に関して、日本口腔外科学会より以下の見解が示されています。
 患者には抜歯の予約時・当日の問診時にワクチン接種日を確認するようご注意ください。

 ワクチン接種前:抜歯後1週間経過してからのワクチン接種が望ましい
 ワクチン接種後:3日以上経過して副反応が軽度であれば抜歯などが可能

※歯周外科等も準じていただきたいと思います。さらに侵襲がある外科処置は歯科医師の判断で期間の延長をご検討ください。

※現時点では明確なエビデンスに基づいた基準はなく、それぞれの歯科医師が判断することが大切です。
今後、厚生労働省からの見解が出た場合やmRNA以外のワクチンの場合には、変更する可能性があります。

参考資料 日本口腔外科学会

経鼻内視鏡の際に「鎮静しない」は47.3%(2022/2/22 訂正)

経鼻内視鏡検査は、従来の経口内視鏡と比べて痛みや苦痛が少なく、鎮静剤の使用は必要ないとされている。m3.com意識調査で、経鼻内視鏡検査の際に鎮静を行っているかどうか毎月検査を施行している会員医師296人に尋ねたところ、全例に行っている、患者の希望があれば行うなど、何らかの形で鎮静を行っているのは約4割に上った一方、47.3%が実施していなかった。

「なぜ顔は前を向いている?」生物進化を"口"の発達から考えてみた(後編) 「食う」機能のみならず、審美的効果も

ごはんをお腹いっぱい食べたい!——太古の昔から、生物は命をつなぐエネルギーの吸収が最重要課題でした。膜を通して吸収するより効率良い吸収方法、つまり体の前端に取り入れ口を設けたのです。この時、「顔」の歴史は幕を開けたのでした。

 やがて、入れるばかりの穴は、咀嚼機能を獲得し、食性の変化とともに、「顔」として複雑に変化していきました。今回は、顔のオリジナル構造ともいえる口を中心に、「顔」のできる過程をみていきたいと思います。(前編はこちら)

 哺乳類では、歯が切歯・犬歯・前(小)臼歯・後(大)臼歯と機能ごとに分化した「異形歯性」のため、とくに臼歯によって「細かく噛み砕く」ことができるようになった。これは硬く繊維質の多い食物を消化しやすくする効果がある。

 その結果、食いちぎった硬い食物をゆっくり噛んで、唾液も混ぜて消化しやすくなった。つまり、エネルギー生産の能率がよくなったのだ。そのことが、体毛の発達と合わさって、体温を高く保ち、活発な行動や、寒冷環境で棲むことを可能にしたのである。

 さらに、歯と顎骨の間には、前述した歯根膜ができて、歯に加わる強い衝撃を吸収するとともに、神経分布が密になることで微妙な圧力を感じて、咀嚼力を調整している。自分の歯をそっと触ってみると、いかに歯根膜が敏感かわかる。

 ただし、哺乳類の歯は、乳歯から永久歯へと1回しか生え替わらない「二生歯性」となったので、歯は大事にしないといけなくなった。

 哺乳類がエネルギーの生産能率を高め、生存環境を広げることになった口の機能発達は、異形歯性のためばかりではない。歯と密接に連動する、ある構造が関与している。

過去ログ