記事一覧

餅詰まらせ心肺停止 小松の80代、県内4人搬送

石川県内で1、2日、餅を喉に詰まらせた80代~90代の男女4人が救急搬送された。このうち小松市の80代男性は搬送時に心肺停止で、白山市の80代女性は重症とみられる。

 小松市と白山野々市広域両消防本部によると、男性と女性はいずれも1日午前に餅を喉に詰まらせ、家族が通報した。能美市の80代と90代女性は命に別条はない。

 消防は高齢者が餅を食べる際は小さく切るなど、注意を呼び掛けている。

所得ある後期高齢者 10月から患者負担2割に

一定の所得のある後期高齢者の患者負担2割化は来年10月から施行される。後藤茂之 厚労相と鈴木俊一 財務相の来年度予算の大臣折衝で決まった。

 全世代型社会保障の実現で、現役世代の保険料負担の上昇を抑制するためのもの。今後、持続可能な社会保証制度を構築する観点から、給付と負担のバランスなど能力に応じた負担のあり方など、さらなる改革を推進するとしている。

 なお、予算の社会補償関係費は、自然増を6,600億円と見込んで概算要求をしていたが、薬価材料改定1,600億円程度、10月からの後期高齢者の2割負担導入分など改革努力によって4,400億円程度に抑えたと説明した。

【歯科通信】

認知症保険「歯が健康」だと保険料を割引きに

 「歯の健康度」によって保険料を割り引く認知症保障保険「認知症保険toスマイル」がネオファースト生命(本社・東京都品川区、徳岡裕士 社長)から12月1日に発売された。

 「歯の健康度」による保険料割引は、保険業界では初となる。同保険は、認知症と診断され、要介護1以上と認定された場合に保険金が支払われる。40歳から契約でき、70歳になった年に永久歯が20本以上残っていれば、以後の保険料を1~3割程度を割引く仕組みになっている。

【日本歯科新聞】

歯科での抗生物質使用薬剤耐性のリスク警告

歯科で急性症状への対応として投与される抗生物質の80%は不必要で、予防的に投与されるものの80%は有害。マンチェスター大学歯学部のウェンディ・トンプソン氏らイギリス、インドの研究者らは、歯科医療現場で使用される抗生物質が薬剤耐性(AMR)によるリスク要因となるとの警告を、世界歯科連盟(FDI)機関誌の『IDJ』71号のコメンタリー欄に掲載した。できるだけ長く人類が抗生物質の利点を享受し続けられるよう、各国の総合的な対策に沿った適正使用を提唱している。


【歯科通信】

広告可能な歯科専門領域 新たな認定は来秋

歯科の広告可能とされている専門領域は、「口腔外科」「歯周病」「小児歯科」「歯科麻酔」「歯科放射線」の五つで、「補綴歯科(仮)」「歯科保存(仮)」「矯正歯科(仮)」「インプラント歯科(仮)」「総合歯科(仮)」についても検討・準備を進めている。

 日本歯科専門医機構(今井 裕 理事長)は、10月から医療広告規制の見直しで専門医機構専門医認定を受けた旨を広告できるようになったことを受け、歯科の専門医の現状や今後の見通しなどについて説明する記者会見を11月26日、東京都新宿区のTKP市ヶ谷カンファレンスセンターで開いた。来年秋には新しい専門領域が認定される。


【歯科通信】

「会員がかわいそう」 改定率で日歯連盟 高橋会長

日本歯科医師連盟の高橋英登 会長は、診療報酬改定の結果について、今の経済状況下では致し方がないと一定の理解を示しつつ、これまでの連盟会員の選挙活動を鑑みて、「会員があまりにもかわいそうという気持ちもある」と理事会後の会見で感想を述べた。

 会長は、診療報酬プラス0.43%のうち、看護処遇改善・不妊治療保険適用などの分をのぞいたプラス0.23%を、医科、歯科、調剤で1対1.1対0.3に配分し決着したと説明した。

 そして、「前回の衆議院選挙に関しては、政権与党からはっきりと『歯科医師連盟の会員の先生方の努力が実って、政権与党の安定化、261議席の確保に大きく寄与していただいた』とお褒めの言葉をいただいた」と言及。「それが実際には診療報酬に反映されていない現実がある。今回も医科の方がウエートを持って確保されているのは確か」とし、「今までは会員に無理を強いて、診療を休ませて選挙に協力してもらう方針で行なってきたが、このような状況だと何らかの形で考慮していかなくてはいけないのではないか。会員があまりにもかわいそうという気待ちもある」と訴えた。

次期診療報酬改定

厚生労働省は診療報酬改定について、12月22日の予算大臣折衝を踏まえ令和4年度の診療報酬改定が決定したとして公表した。診療報酬本体は +0.43%。各科改定率は医科 +0.26%、 歯科 +0.29%、調剤 +0.08%。薬価は -1.35%の引き下げ。

【歯科通信】

舌炎②

ケアおよび在宅でのポイント
 唾液腺マッサージはセルフケアにて行う。耳下腺は両手の指の腹を使って咬筋部を後方から前方に向かって回すように刺激する。顎下腺は親指を下顎骨の内側にあて、後方から前方に向かって押していく。舌下腺は両手の親指をそろえ顎の真下から舌を突き上げるように押す。食前や口腔ケア前に5~10回行うとよい。

【参考資料】
柿木保明:日歯医師会誌. 2007;60(2):104-14.
徳間みづほ:老年歯医. 2006;20(4):356-61.

過去ログ