記事一覧

障害者、マイナ保険証苦慮 取得に困難、周囲は懸念 健常者想定の機器で負担増

保険証廃止を12月2日に控え、デジタル対応を求められた障害者から憤りの声が上がっている。健常者を想定した機器への対応は困難で、前提となるマイナンバーカード取得にも苦慮する。政府は「誰一人取り残されない」デジタル化を掲げるが、手厚い対応は期待できず、患者から法曹界まで幅広く反発。障害者の家族や医療機関も負担増を懸念している。

 ▽覚えられず

 「保険証を残す、この一点しかない」。6月16日、障害者や医療関係者らの29団体でつくる「『保険証をのこして』ネットワークふくおか」が福岡市で集会を開いた。

 約140人の参加者を前に「軽度外傷性脳損傷患者・家族会」の山下(やました)いづみ代表は、高次脳機能障害がある患者は「記憶障害でIDやパスワードを覚えられない」と指摘。マイナンバーカードの利用は困難で、現行保険証の存続を訴えた。

 同様の集会は神奈川や京都、沖縄など他府県でも行われている。また、昨年11月には日弁連が意見書を総務省やデジタル庁などに提出。同12月には全国保険医団体連合会が抗議声明を出した。

 ▽作らない

 脳性まひで車いすを利用する埼玉県熊谷市の山崎和子(やまざき・かずこ)さん(68)は数年前、マイナカード申請の際、車いすのヘッドレストが写り込んだ顔写真は不適切として、証明写真用の椅子に座り、再撮影するよう求められた。

 しかし、脳性まひで首から下は自由に動かせないため、普通の椅子では姿勢を維持できず、倒れてしまう。何度説明しても聞き入れられず「障害者差別だ。私は作らない」と決めた。

 障害者団体などでつくる「障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会」(東京)によると、マイナ保険証の利用に対しても、脳性まひなどで体が勝手に動いてしまう不随意運動のため「首が震えて顔認証機能が使えない」「視覚障害で暗証番号を入力できない」などと、不満を訴える声が多数寄せられている。

日本宇宙歯学研究会:宇宙歯学初総会 「楽しい研究に」 愛知学院大で /愛知

宇宙環境が口腔(こうくう)内に及ぼす影響などを研究する「日本宇宙歯学研究会」の初の総会が名古屋市千種区の愛知学院大楠元キャンパスであった。

 研究会では、宇宙での長期滞在者や、民間人の宇宙旅行者が現れる中、宇宙空間が口腔細菌に及ぼす影響や、低重力が口腔周辺の筋肉に与える影響などを各地の歯科大などが参加して共同で進める。

 総会には全国の歯科大学関係者らが会場とオンラインで集合。同大大学院歯学研究科長で研究会代表理事の前田初彦教授が、「わくわく楽しい研究にしたい」と意気込んだ。今後の研究について「各大学の特色を持った研究をしてほしい。宇宙での生活をより快適にするだけでなく、地球上の歯科医療技術も革新したい」と述べた。

 総会後、JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙飛行士健康管理グループの樋口勝嗣主任医長が講演した。国際宇宙ステーションで歯科問題が発生した場合、クルーだけで対応できるよう訓練を受けているという。今後の月・火星探査ミッションは長期にわたるとして、「歯科の予防措置を長期に講じる技術が必要だ」と話した。

歯科用レジンセメントの取り残しが歯周組織の炎症を引き起こす機序を解明。

セラミック治療の接着剤として使われる歯科用セメントの取り残しが歯周組織の炎症を引き起こすことがしばしば問題になっている。今回、東北大学大学院歯学研究科次世代歯科材料工学講座の近藤威助教および江草宏教授らの研究グループが、取り残したセメントが歯周組織の炎症を引き起こすメカニズムを解明した。

歯周炎治療で心房細動の再発を抑制。医科歯科連携診療の重要性が高まる。

罹患すると、脳梗塞、心不全、認知症の発症リスクが上昇し、健康寿命は著しく損なわれる心房細動。診療においては、高血圧、糖尿病、肥満、飲酒などの修正可能な危険因子を同定し、多職種が連携して是正することが重要だが、現在のところ、歯周炎はその危険因子に位置付けられていない。
 しかし今回、広島大学の医科歯科連携チームが、心房細動に対するカテーテル治療を受ける患者を対象とした研究で、歯周炎の定量化指標である歯周炎症面積が術後の心房細動の再発に関連すること明らかにした。

6割の母親が子ども乳歯を保管。将来の再生医療での有効活用とは!?

歯髄幹細胞を活用した再生医療を推進しているアエラスバイオ株式会社。乳歯をはじめ、抜ける歯に含まれる歯髄を、将来の再生医療に備えて凍結保管するプライベートバンクサービスの普及のため、「ママとこどものはいしゃさん」グループを運営する株式会社ウィンポイントとの業務提携を開始した。
 全国210の加盟院がバンク提携歯科医院として登録(一部加盟院を除く)され、サービスに関する相談や保管する歯の抜歯が可能となる。

会員数が最も増えたのは、日本口腔インプラント学会。

日本歯科医学会の会報誌によると、同会に属する専門・認定分科会のうち、46学会中26学会はここ1年で会員数が増加。減少したのは20学会だった。
 会員数の増加で大きかったのは、日本口腔インプラント学会530名、日本歯科審美学会481名、日本歯周病学会210名。

嚥下食・介護食:高齢者らも楽しい食卓 尼崎 嚥下食や介護食勉強会 家族と一緒の特別メニュー試食 

尼崎商工会議所の「あまがさき食の研究会」(箕浦康之会長)は尼崎市内の飲食店で「見た目もおいしい嚥下(えんげ)食・介護食」をテーマにした勉強会を開いた。会社経営者ら約20人が参加し、食べ物をかんだり、飲み込んだりしづらい高齢者や障害者らが、家族と一緒に食事を楽しめるよう考えられた特別メニューを試食した。

 勉強会は日本料理店「酒膳 和〓(わげん)」(同市上坂部2)で6月24日にあり、市内で嚥下食や介護食の料理教室などを開く「イート・ケア・クリエイト」代表で、言語聴覚士の川端恵里さん(48)が講演した。

 川端さんは「食べる人の能力に合わせた食事が必要だが、どろどろの嚥下食が多い」と指摘。食事に満足しない高齢者らも多く、川端さんが開く料理教室には「家族で一緒に食事がしたい」と関東地方からも調理を学びに来る人がいる。

 この日の特別メニューは「ハモの落とし」「ウナギのかば焼き」「冷製茶わん蒸し」など。ハモは湯通しなど通常の調理後に電気圧力鍋を使って繊維をやわらかく仕上げるなど、いずれも手間をかけ、見た目にもこだわった。

 川端さん監修の下、介護施設での調理経験もある店主の溝口学さん(46)が料理した。普段は店で提供していないが、2023年の敬老の日に「みんなのごちそう記念日プロジェクト」として出すと好評だったという。

手袋交換しないまま中学生50人超を歯科健診 「不安与えて申し訳ない」と謝罪

京都市中京区の中学校で6月に行われた歯科健診で、担当校医の歯科医師が複数の生徒の口腔(くう)内に触れたにもかかわらず、手袋を交換せずに少なくとも50人以上を診査していたことが5日、分かった。日本学校歯科医会は口腔内などの粘膜に触れた場合は感染防止のため、手袋の交換を義務付けており、学校側は生徒に謝罪した。


 学校側の説明によると、6月5日に歯科健診があり、
3年生の3クラス計約70人が受けた。校医は当初、ビニール製の手袋を生徒ごとに交換していたが、1クラス目の途中から手袋を替えずに50人以上を診査し、口腔内に触れることもあったという。

 中学校の校長は「子どもたちの安心安全のために行う健診で不安を与え、大変申し訳ない」と話している。

過去ログ