記事一覧

マウスピースの噛みしめ訓練、義歯使用高齢者の咬合力など改善

東京医科歯科大学は4月5日、簡易に作成できるマウスピースを用いた噛みしめ訓練が、義歯を使用している高齢者に対して咬合力と咬筋量、咀嚼筋性質の改善に有効なことを突き止めたと発表した。この研究は、同大大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原玄教授、山口浩平特任助教、高野悟大学院生らの研究グループによるもの。研究成果は、国際科学誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されている。

 口腔機能低下は、サルコペニアや死亡などの危険因子だ。口腔機能の中でも、特に咬合力や咀嚼能力は食事の選択に大きく影響する。咬合力が低下した者は、肉や葉物が噛み切りづらく、タンパク質、繊維、ミネラル、ビタミンなどの欠乏を招き、低栄養となる。高齢者の健康で自立した生活を維持するためには、口腔機能を維持することが重要だ。加齢や歯の喪失は、咬合力や咀嚼能力低下の主要因の一つ。それらに加えて、咀嚼筋、特に咬筋性質(量や質など)も咬合力や咀嚼能力に関連することがわかってきている。

 近年、筋性質の観察に超音波診断装置が用いられており、量、質いずれも簡単に評価が可能。インプラントや義歯などの歯科補綴治療が口腔機能や咀嚼筋性質の改善に有用なことは、すでに明らかになっている。歯科補綴治療終了後に重要なことは、口腔機能や咀嚼筋性質を維持することだ。マウスピースを使用した噛みしめ訓練は、歯が全て揃っている若者の口腔機能改善に効果があることはすでに報告されていたが、歯を失った高齢者の効果は明らかになっていなかった。

 今回の研究は、マウスピースを用いた噛みしめ訓練が義歯治療を完了したメインテナンス段階の高齢者の口腔機能改善に有用であるか検証することを目的とした。

咬合力、安静時咬筋厚、機能時咬筋厚、咬筋輝度で有意な改善
 今回の研究の対象者は、65歳以上の高齢者53人。基本的に上下左右の臼歯部どこかに欠損を有し、義歯を使用しており、歯の欠損分類であるEichner分類のB群に当てはまる。対象者の義歯には痛みなどもなく、十分に機能しており、歯科治療としてはすでにメインテナンスの段階にあったとしている。

 本研究は、無作為化比較試験。53人の対象者をランダムに介入群と対象者群に分けて、それぞれ介入し、1か月後に介入効果の検証を行った。介入効果は、最大咬合力、咀嚼能力、安静時・機能時咬筋量、質。最大咬合力計測は、専用の感圧フィルムを用い、咀嚼能力検査はグルコース含有グミを用いた。

 咬筋量、質の評価は超音波診断装置を用いて、咬筋量として厚み、咬筋質として筋輝度を評価。筋輝度は、筋内の脂肪や繊維組織といった非収縮性組織を示しており、手足の筋肉ではすでに多くの研究報告がされている。

 まず、介入群、対照群いずれもマウスピースを作成し、トレーニングはマウスピースを装着した状態で実施された。介入群は10秒間の最大限の食いしばり、対照者群は10秒間任意の速度でカチカチと軽く噛む動作(タッピング)を行った。いずれも5回を1セットとして、施行間は5秒のインターバルを設けた。1日2セットを1か月間継続してもらい、介入効果を確認した。

 統計的解析の結果、介入群で咬合力、安静時咬筋厚、機能時咬筋厚、咬筋輝度に有意な改善を認めた。以上より、マウスピースを用いた簡易な噛みしめ訓練が、義歯を利用している高齢者の咬合力、咬筋性質改善に有用であることが証明されたとしている。

肥満率高い国にコロナ死者集中

 肥満問題に取り組む研究団体「世界肥満連盟」(本部 ロンドン)は4日までに、世界の新型コロナウイルスによる死者約250万人のうち約9割に当たる約220万人が、人口の50%超が肥満に分類される国に集中していたとする報告書を発表した。

 世界保健機関(WHO)のデータなどの分析から、肥満の目安となる体格指数(BMI)の成人平均値が25未満の国で新型コロナによる死亡率が高い国はないと指摘。肥満の成人が人口の50%を超える国は、50%未満の国よりも死亡率が10倍以上だった。BMIが25超の割合が60%台の米国や英国で、人口10万人当たりの死者が100人を超える一方、日本では同じ数値が27.2%、2.6人だった。

80歳で歯20本

厚生労働省は、80歳で20本以上ある人の割合が5割を超えていることを報告している。20本は、入れ歯なしにほとんどの物を食べられる目安で、厚労省は、8020運動として高齢者の口腔ケアを推進している。(福井新聞)

口の中の潤いが大切

口腔乾燥は、食事をうまく摂れない・しゃべりにくい・虫歯・歯周病になりやすいなど様々な弊害がある。原因として口呼吸、常用薬剤の副作用、加齢による唾液腺の機能低下その他などある。対処療法として唾液腺マッサージ、状況に合わせた口腔ケア、ガムなどを噛むなど挙げられる。(室蘭民報)

3)唇のお手入れ方法は?

唇はデリケートで、特に乾燥しやすい季節や環境によっては荒れやすいですが、
きちんとケアさえしてあげれば、皮膚よりも早く健康な状態にすることができます。
唇の荒れが気になるときには、こまめにうるおいを与えて、
乾燥から守ってあげましょう。

よくやりがちな次の事には注意!

〇くちびるを舐める (さらなる乾燥をまねきます)
〇リップクリームをゴシゴシ塗り付ける(唇が傷つくことがあります)
〇唇の皮を歯で剥く(無意識が多いかもしれません)


唇のケア方法は次のとおり。
唇を保護して、からだの内側からもケアしましょう

☆リップクリームやバームなどで水分蒸散を防ぐ
☆お口の中の乾燥を防ぐ:唾液が出るように舌の位置を上げるようにする
☆リップクリームの塗り方に注意!
 真ん中から右端左端と4分割して塗る(ゴシゴシ塗らない)
☆胃腸やおなか、腰などを温めると健康的な色になる(冷えに注意)
☆ビタミンB2を摂ってふっくらツヤツヤの唇に
 (ビタミンB2を多く含む食品:レバーやほうれん草、卵、納豆など)

2)マスク生活で唇が荒れる?

マスク生活と唇の荒れにはどんな関係があるのかを調べると・・・

〇マスクをつけて呼吸することで、マスクの内側に水分が溜まる。
〇マスクにこもった水分が吸収されずに残り、
 唇や肌に付着して蒸発するときに、角質層から水分を奪う
〇マスクの中で雑菌が繁殖する
 (長時間同じマスクのつけっぱなしは避けましょう)
〇マスクそのものが皮膚や唇に触れて擦れるという物理的な刺激が原因となる

以上のようなことが重なり、皮膚や唇のトラブルを引き起こされるようです。

お口の健康あれこれ 1)唇と皮膚の違いや特徴

唇は口腔粘膜と皮膚の境界に位置する中間部分のため、
粘膜と皮膚の両方の性質を持っています。
顔のなかでも他の部分の皮膚と比べてデリケートであり、
基本的に荒れやすい器官といえます。
一般的な皮膚と違い毛もない状態で、以下のような特徴があります。

○皮脂線がない
○角質層が極めて薄く、ターンオーバーが早い
 (唇は3~4日。皮膚は28日~56))
○天然保湿因子(NMF)が少ない
○経表皮水分蒸散量が多く乾燥しやすい
○メラノサイトがほとんどなく、紫外線防御機能が弱い

唇は生まれ変わりが早いことから、デリケートで荒れやすい一方、
もし傷めても修復が早いということでもあります。


▼参考:唇が乾燥する原因とケア(チャントアチャーム)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/k06ryip0syzo8968cfXIU
 

OPSCCサバイバー、晩期LCNPの生涯累積発症率は約10%

生存期間中央値6.8年の口腔咽頭扁平上皮がん(OPSCC)サバイバー2021例(年齢中央値56歳、男性86.1%)を対象に、下位脳神経障害(LCNP)の晩期発症率と臨床的関連因子を単施設コホート研究で検討した。

 その結果、88例(4.4%)が晩期LCNPの診断を受け、診断までの期間中央値は5.4年だった。LCNPの累積発症率は追跡5年時0.024、10年時0.061、15年時0.098だった。多変量コックス比例ハザード回帰解析で、T1分類に比べT4分類(調整後ハザード比3.82、95%CI 1.85-7.86)、標準分割照射法に比べ加速照射法による放射線療法(同2.15、1.34-3.45)に晩期LCNPと独立の関連が認められた。非外科的治療患者の下位集団(1986例)では、ドセタキセル+シスプラチン+フルオロウラシル(TPF)併用(同2.51、1.35-4.67)、TPF+セツキシマブ併用(同5.80、1.74-19.35)などによる導入化学療法に晩期LCNPとの関連が認められた。

過去ログ