記事一覧

後期高齢者の負担割合で慎重な議論求める

 「後期高齢者の窓口負担割合の在り方等」の議論において、日本歯科医師会常務理事の林 正純 委員は、財政論ありきの給付と負担の見直しの議論は、国民の将来への不安が募ると指摘し、若い世代も含めた国民全ての安心と納得が得られる医療と介護のあり方を示す議論が重要と述べた。

 今回負担割合が2割に上がるため、受診控えが懸念されることからも、慎重な検討が必要と述べた。さらに、民間企業が実施したアンケートでもコロナ感染拡大を受けて受診控えを示す回答が67%に上り、この事からも疾病の重症化や健康被害をもたらすことが危惧されると指摘し、コロナ禍において一層の慎重な議論を求めた。

(日本歯科医師会 プレスリリース)

コロナ対応の支援制度

日本医療機能評価機構が医療従事者を対象とした「新型コロナウイルス感染症対応医療従事者支援制度」を創設した。

 新型コロナウイルス感染症の罹患により労災認定され、休業4日経過した場合に一時金20万円、死亡した場合に500万円を支給する。11月18日、日本歯科医師会の都道府県歯会専務理事連絡協議会で柳川忠廣 副会長が報告した。補償期間は1年間で、年間保険料は歯科医師と歯科衛生士・歯科技工士は500円、歯科助手や事務職などは1,000円。

(歯科通信)
詳細: http://dl.med.or.jp/dl-med/kansen/novel_corona/shien/pamphlet.pdf

口腔がん早期発見 AIの研究加速-阪大らが社会実装目指す

AIモデルの社会実装により、口腔がんを含む口腔粘膜疾患の早期発見に活用しようとする動きが加速している。大阪大学大学院歯学研究科の平岡慎一郎 助教らが進めてきた研究に、リアルタイム画像処理に特化したGPUを専門とするNVIDIAが加わり、AIモデルの精度の向上や診断の高速化などを目指す。

 平岡助教は「口腔粘膜疾患の領域で、このような高精度のAIモデルは前例がなく、社会実装により、世界中の口腔粘膜疾患の早期発見、早期診断への貢献が期待できる」と述べている。

(日本歯科新聞社)

食べる機能が低くなるって?どういうこと?

では、「なぜ詰まるのか?」についてお話しします。
噛んで食べる力が弱いのは、乳幼児・小児と高齢者です。
「8020(ハチマルニイマル)運動」~80歳になっても20本の歯を残そう!~は、
皆さんもご存知だと思います。 
歯がたくさんあれば、何でも食べられる!と思いがちですが、
食べることや飲み込むことは、歯があるだけでなく、
お口の周囲の筋肉や、舌、首などの筋肉の力と唾液が
とても大切な役割を担っています。
最近「フレイル(虚弱)」という言葉をよく耳にしませんか?
特に「オーラルフレイル(口が弱る)」を予防することは
元気な生活を送ることにつながり、健康寿命を延ばします。
歯の数の維持にプラスして、お口の機能の維持を行ってこそ、
何でも食べられて、お話ができ、
生き生きとした表情の源となるお口が維持できます。

▼参考:オーラルフレイル予防のための口腔体操(日本歯科医師会)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0msm7t09x437nwkk9TCO

お正月に注意するのは、お餅だけ?

年末年始はいつもなら実家に帰省するのですが、
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、今年は無理ですね。
今、一番心配なのは、高齢の両親がお餅を詰まらせたりしないかです。
しかし、窒息に注意が必要なのは、高齢者だけではないことや、
お餅だけが危ない食品ではないことをご存知でしょうか。
実は年間を通して窒息が多い食べ物は、ごはんやパン、お菓子類です。 
お餅は危ないといわれているので、注意して食べることが多いと思いますが、
ごはんやパン、お菓子類は意外と噛まないで飲み込んでしまうのです。
油断をしているからこそ、苦しい思いをされる方が多くいます。
苦しかった!で、終わってしまえば、いいことなのですが、
窒息は命にかかわることもあり、とても注意が必要です。

食べる機能が低いと危ない食品については、
お子さんの窒息のアドバイスがまとめられている
以下のサイトがとても参考になります。

▼食品による窒息 子どもを守るためにできること(公益社団法人 日本小児科学会)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0msl7t09x437nwkk90ps

国内初 治療用アプリの保険適用【禁煙アプリ】

禁煙治療のためのスマートフォン用アプリが日本では初めて、
公的医療保険への適用が了承されました。12月1日から適用されます。
日本でもいよいよ「デジタル治療」がスタートです。
CureAppという会社が開発したアプリで、患者用と医師用のアプリがあり、
呼気中の一酸化炭素濃度を計測する携帯型の機器も使います。
禁煙補助薬の「チャンピックス(バレニクリン)」と組み合わせて使うそうです。
患者が体調や喫煙状況などを入力すると、禁煙のアドバイスが動画やメッセージで届きます。
使用期間は24週間。3割負担の場合、7620円が加算とのこと。

▼株式会社CureApp
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j07vbws09x20ipekfjS6U

歯周病と全身疾患

歯周病は細菌の感染による病気で、感染症です。
日本人は30歳以上の80%がかかっているといわれ、そのほとんどが治療しないまま、放置されています。
初期の段階では痛みなどの自覚症状がほとんどなく、気がつかないためです。
では、どうすれば早期に発見できるのでしょうか?
からだの健診と同じように、最低でも1年に1回は歯科医院で検診を受けることが大切です。
40歳以上の方には自治体から歯周疾患検診のお知らせが届くと思います。
それを利用すれば、安価で歯科検診が受けられます。 
歯周病があると、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、糖尿病、早産、誤嚥性肺炎、そして認知症など、さまざまな疾患を引き起こしたり、発症させることがあります。
やはり「からだの健康はお口の健康から!」
この機会に歯科医院を受診しましょう! 

▼参考:8020推進財団
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0yjeus09xa5zpbker7Cy

歯周病とアルツハイマー型認知症

歯周病菌がアルツハイマー型認知症と深い関係があることが
九州大学の研究で解明されました。
認知症の中で67%を占めるのがアルツハイマー型認知症です。 
「アミロイドベータ」などの異常なタンパク質が
脳に蓄積することが原因で神経細胞が死んでしまい、
脳が萎縮して、認知機能が低下してしまいます。
そのアミロイドベータと関係が認められたのが
歯周病菌の「ジンジバリス菌」です。
ジンジバリス菌は歯ぐきの内側に潜んで仲間を増やし、
血管を通って体内に侵入します。
ジンジバリス菌の出す酵素「ジンジパイン」によって
アミロイドベータが産生されます。
歯周病菌に感染したマウスの脳血管の表面では、
アミロイドベータを脳内に運ぶ「受容体」と呼ばれる
タンパク質の数が約2倍に増え、
脳細胞へのアミロイドベータの蓄積量も10倍に増えたそうです。
「歯周病菌は異常なタンパク質が脳に蓄積することを加速させてしまう」
ということが明らかになったわけです。
歯周病はその他にも多くの全身疾患と関係があります。
とても注意が必要ですね。

▼参考:歯周病菌感染は全身の脳老人斑成分を脳内輸入させる(九州大学)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0yjdus09xa5zpbkertxZ

過去ログ