記事一覧

自閉スペクトラム症:5歳児30人に1人、自閉スペクトラム 弘前大研究

5歳児のおよそ30人に1人の割合で自閉スペクトラム症(ASD)があるとの調査結果を、弘前大の斉藤まなぶ准教授(児童精神医学)らの研究チームがまとめ、英学術誌に発表した。未就学児のASDの推定割合が明らかになるのは国内で初めて。

 調査は2013~16年の4年間、青森県弘前市で5歳児健診を受けた子ども計5016人を対象に実施。子どもの発達度合いを尋ねる調査票を保護者や保育者に配り、3954人分の回答を得た。さらにその中から、ASDを含む発達障害の傾向がみられた子どもと保護者が検査を希望した子ども計559人に対し、米精神医学会の診断基準に基づく発達検査を行った。

 その結果、87人がASDと診断された。また、調査票には回答しなかったものの、健診で発達障害の可能性があった子どもの数なども考慮したところ、全体の割合は3・22%と推計されたという。1年ごとの割合に目立った増減は見られなかった。チームは「国内全体でも同様と見込まれる」としている。

 87人のうち28人は5歳までに発達の遅れを指摘されたことがなく、制度上の支援を受けていなかった。また、77人(88・5%)はASDのほかに、発達性協調運動症(63・2%)▽注意欠如・多動症(50・6%)▽知的発達症(36・8%)――など一つ以上の発達障害を併せ持っていた。

唾液でPCR検査実施 安全に採取、迅速化 厚労省、体制点検も要請

加藤勝信厚生労働相は2日の閣議後記者会見で、唾液を検体に使って新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査の実施を同日から認めると発表した。症状が出てから9日以内の人が対象で、厚労省は都道府県に通知した。現在主に行われている鼻の奥の粘液を綿棒で取る方法よりも、安全で簡単に検体を採取できるのが利点。より多くの人を迅速で効率的に検査できるようになると期待される。

 また厚労省は、各都道府県に対して今後必要となる検査数を推計し、それに対応できる体制が整っているかどうかを6月中旬までに点検するよう要請することも明らかにした。2日午後に示す指針に盛り込む。

 国立感染症研究所が作成する検体採取のマニュアルを変更し、厚労省は2日から公的医療保険の適用対象にする。日本は欧米諸国と比べてPCR検査の実施が立ち遅れているとの指摘があり、唾液を使った検査の導入でこれを解消する狙い。

 加藤厚労相は「鼻の奥の粘液をぬぐうのに比べて、患者の負担も、検体採取機関の感染防御の負担も大幅に軽減される」と述べた。

 綿棒で粘液を取る従来の方法は、せきやくしゃみが出やすく、検体を採取する人が感染するリスクがある。ゴーグルやガウンなどを着用して十分な感染防止策を取る必要があり、検査体制を拡充する上で課題となっていた。

 唾液を検体として使う場合は、検査を受ける人に医療機関などで唾液を容器に出してもらうだけで済む。十分なウイルス量を得るため、直前の飲食や歯磨きは控える必要がある。検体採取の手順以外は検査方法に大きな変更はない。

 全国の専門外来や地域のPCR検査センターで実施できるほか、院内感染を防ぐため医療機関内で症状が出ている患者や医療スタッフを検査する場合にも活用される。

 唾液は鼻の粘液に比べてウイルス量が少なく、検査精度が低いとの懸念もあった。だが、厚労省研究班が新型コロナの患者88人から取った唾液を使って検査精度を従来の手法と比べると、発症から9日以内なら判定結果がほぼ一致した。

手指衛生に関するQ&A

グローブをしたまま手洗いや手指消毒をしても大丈夫ですか?
グローブをしたままでの手洗いや手指消毒では、微生物を確実に除去することはできません。また、石けんや消毒薬の刺激によりグローブが劣化し、微細な穿孔などを生じ、手指衛生が保たれなくなります。
手袋の交換のタイミングはいつですか?
患者ごと、汚染したとき、破れたときに交換します。カルテやX線機器、モニターなどに触れる場合は手袋を外し、再度処置する場合は新しい手袋を着用します。
グローブを外したときに手洗いは必要ですか?
グローブを着用することは、汚染を最小限にすることができますが、着用中に起こる手袋の破損や外す際に汚染する可能性があります。グローブを外した後は必ず手指衛生が必要です。

出典:NPO法人 HAICS研究会 監修「歯科診療における院内感染対策 歯科医療器材の洗浄・消毒・滅菌ガイドブック(第2版)」

純チタン2種-C2区分で6月に保険収載

大臼歯の全部金属冠に使用する歯科鋳造用チタン合金「純チタン2種」(ニッシン)が、C2区分で6月から保険収載される。5月13日、第458回中医協総会で承認されたもので、大臼歯に対して、歯科鋳造用チタン合金を用いて全部鋳造冠による歯冠修復を行なった場合、準用技術料「CAD/CAM冠」1,200点を算定できる。

 ニッシン提出資料によると、同製品は金属アレルギーを有する患者らの大臼歯におけるう蝕、歯髄疾患、破損・破折、脱離、不適合、冠破損、冠脱離、冠不適合などに対する治療に用いるとしている。

(歯科通信より)

歯科医療従事者への感謝

武部 新 衆議院議員(北海道第12選挙区)が、衆院議員運営委員会において感染リスクのある中で診療に当たる歯科医療従事者への感謝の言葉と、歯みがきによる感染予防への見解を求め、西村康稔 経済再生担当大臣が答弁(2020/5/25<月>)

定期的に歯科受診をしている人は、咀嚼能力が低下しにくいことが判明。

 近年、歯科受診によって咀嚼能力をはじめとした口腔機能の低下に早期に気づくことが重要だと考えられている。加齢に伴い歯数が減少し、咀嚼能力が低下することで、栄養摂取に悪影響を及ぼし、最終的にメタボリックシンドロームや動脈硬化性疾患の発症へと繋がることがこれまでの研究で示唆されている一方、歯科定期受診と咀嚼能力との関係についてはほとんど報告がなく、そのエビデンスが求められていた。

オーラルフレイルの危険性がある人は5割以上。食習慣やコミュニケーション量に問題も。

サンスターが一般男女600名を対象に行った「オーラルフレイルに対する意識調査」によると、65歳以上の高齢者の5割以上がオーラルフレイルの危険性があると判明した。さらに64歳以下の人も、習慣的な歯や口周りのケア方法に改善の余地があり、年代を問わずオーラルフレイル予防の必要があることが分かった。65歳以上の人のリスクチェックの結果を見ると、具体的なオーラルフレイルの症状である「口の乾きが気になる」「さきいかやたくわんぐらいの硬さのものが噛めない」などの項目で、5人に1人以上が該当。さらに、「歯科医院の受診は1年に1回未満」の割合は28%にも及び、65歳以上の人でも多くの人が定期的なプロケアを受けていない実態が明らかになった。

歯科技工士の有給取得日数「0日」が23.8%。待遇面への不満で、離職率上昇に拍車がかかる!?

日本歯科技工士会が3年ごとに調査を実施している「歯科技工士実態調査報告書」によると、有給休暇制度が「ある」とした職場は全体の63%、「ない」とした職場が33.7%だった。有給取得日数でみると、「0日」が23.8%にものぼっている。また、給与面でボーナス支給の状況を見てみると、「支給された」が60.4%。過去の調査を比較しても、2009年の68.9%から12年には66.4%、15年には64.5%と回を追うごとに減少している。しかも、歯科技工所勤務のみでみると48.7%と5割を切っている状況だ。

過去ログ