記事一覧

骨に置き換わる人工骨開発 徳島大学病院歯科口腔外科 宮本洋二教授 

超高齢社会が進行する中、歯科領域では、歯周病や虫歯によって歯を失い、あごの骨が次第に痩せて、安定した入れ歯や歯科インプラント(人工歯根)治療のできない患者さんが増えています。このような場合、体の他の部位から自分の骨を移植する自家骨移植が行われてきました。しかし、自家骨を採取するには、人体の健康な部分にメスを入れ、骨を切り取る必要があり、高齢の患者さんへの負担は小さくありません。

 そういった問題の解消法として、人工骨(骨補填(ほてん)材)があります。従来、多く使用されてきた人工骨に「ハイドロキシアパタイト」という材料があります。ハイドロキシアパタイトは生体親和性が良い材料ですが、体の中でほとんど吸収されず長期間にわたって体内に残存し、時には異物となって細菌感染の原因となることもありました。

 そこで、私たちは、もっと人の骨の組成に近く、最終的に本物の骨と置き換わる人工骨を九州大学と開発してきました。その中で、人の骨の主成分である「炭酸アパタイト」を完全人工合成することに成功し、製品化できました。この材料は2018年2月より、歯科医療メーカー「ジーシー」から市販されています。

 炭酸アパタイトは優れた生体親和性を持ち、時間の経過とともに体内で吸収され、自分の骨と置き換わるだけでなく、従来の人工骨よりも骨の新生を促進することも分かっています。

 これまで国内では、歯科インプラントを植え込むための骨を造る手術に使用することが許された人工骨はありませんでした。私たちが開発した炭酸アパタイトは、日本で初めて歯科インプラントへの適用が認められました。炭酸アパタイトは完全人工合成ですから、ウイルスや狂牛病などの感染症のリスクもありません。

 この一連の研究、開発は国から評価を頂き、本年3月、内閣府の第1回日本オープンイノベーション大賞審査員特別賞を受賞することができました。現在は、さらに大きな骨欠損を自家骨移植なしに再生できるように改良を加えるとともに、整形外科分野など医科領域への適応拡大を計画しています。

遺体になぜ金属片? 北海道大、献体の返還で取り違え

北海道大学は30日、同大歯学部で今年3月、解剖実習用の献体として提供された2体の遺体を取り違えて遺族に返していた、と発表した。同大は6月に遺骨をそれぞれの遺族に返して謝罪した。実習を担当した50代の男性教授は7月31日付で依願退職した。

 同大によると、教授は今年2月下旬、解剖実習後に2遺体を取り違えて納棺。遺体を火葬場でそれぞれの遺族に引き渡した際、遺骨に金属片が混じっているのに気付いた一方の遺族から「故人は金属を埋め込む手術はしていないので、取り違えではないか」と訴えがあった。教授は「家族が全ての病気を知っているわけではない」と遺族に言い、そのまま遺骨を引き取らせた。同大は3月15日付で特別調査委員会を設置。双方の治療歴や歯形などから取り違えを認定した。

 遺体とひつぎには識別用の番号がつけられ、技術職員の立ち会いのもとで番号を照合して納棺することになっていたが、教授は職員が不在のまま納棺し、番号の照合を怠ったという。

からだの中の常在菌

お口や腸、皮膚などにはたくさんの菌が存在し、
私たちが摂る食事や、分泌物をエサに増殖しています。
この菌を常在菌とよび、外からの病原菌からからだを守ってくれるなど、
基本的には味方になってくれて、共生しています。

腸内の常在菌には糖を分解して乳酸に変える乳酸菌や、
糖から酢酸や乳酸を作るビフィズス菌などがあります。
これらは腸内で悪玉菌が増えるのを防ぎ、
からだの健康を手助けするといわれていますが、
乳酸菌飲料を飲んでも、多くは胃酸で死んでしまいます。
生きたまま腸まで届く乳酸菌(ラクトバチルス・ガゼイ・シロタ株)は
腸を通過するときに常在菌のエサになるなど役に立ちますが、
定着はしないといわれています。

お口の中にも常在菌が存在し、免疫力が低下していたり
口腔内が不衛生だったりなどでバランスが崩れると
からだに害を与える原因になります。
むし歯や歯周病はもちろん、誤嚥性肺炎・糖尿病・動脈硬化・
心筋梗塞・脳梗塞などの原因になり、
菌がからだ中に広がる菌血症などを引き起こす場合もあります。
また、お口の中の細菌が大腸がんの原因になることもあると考えられています。

普段は味方になってくれる常在菌ですが、それらの菌の均衡を保つことが大切です。
消毒や除菌をし過ぎると均衡を崩したり、病原菌の侵入に繋がりますので、
なにごともやりすぎには気をつけたいものですが、
やはり、清潔を心がけ菌が増殖することを防ぐことが大切です。
お口も歯磨きや舌のお掃除などで、細菌が過剰に増えないよう気をつけましょう。

▼参考:口腔微生物叢と歯のケアが腸内微生物叢に及ぼす影響
 鶴見大学歯学部
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i0qc1ps0kv3z37lcp5Sw6
 ※クリックするとPDFが開きます。

口腔内細菌によるアセトアルデヒド産生に関するメカニズムを解明

東北大学は8月8日、口腔常在細菌のアセトアルデヒド産生に関与する口腔環境因子やその産生メカニズムを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院歯学研究科口腔生化学分野の髙橋信博教授、鷲尾純平講師、同研究科口腔システム補綴学分野の互野亮歯科医師らの研究グループによるもの。研究成果は「Scientific Reports」に掲載されている。

 近年、口腔内細菌がグルコースやエタノールから発がん性を持つとされるアセトアルデヒドを産生することや、そのことが口腔がん発生のリスク因子となることが注目されている。しかし、それらのアセトアルデヒド産生に関わる代謝機構の詳細や、その産生に対する口腔環境因子による影響はわかっていなかった。

 今回、研究グループは、アセトアルデヒド産生能を持つ複数の口腔常在細菌(口腔レンサ球菌、口腔ナイセリア)を用いて、口腔内環境を想定した各条件下にて、エタノールやグルコースを基質としてアセトアルデヒドおよび他代謝産物の産生量を測定した。その結果、エタノールからのアセトアルデヒド産生が高く、さらに、好気環境かつ弱アルカリから中性pHの環境下にて、その産生が増加したことが明らかになった。また、エタノールは好気環境でアルコール脱水素酵素によって酸化されてアセトアルデヒドになり、生じた酸化力はNADHオキシダーゼで処理されることで、効率的に代謝が進むことが推測されたという。

 今回の研究によって、健康的な口腔内細菌叢、口腔環境でも、口腔常在菌が飲酒由来アルコールからアセトアルデヒドを産生し、口腔がんリスクを高める可能性を示唆。口腔内清涼不良とアルコール多飲はこれを増強する可能性がある。「口腔内細菌が関与する口腔がんリスクの評価法や低減法の開発にも寄与することが期待される」と、研究グループは述べている。

味わうことと歯周病

味覚は嗅覚ととても関係が深いため、
風邪をひくと味が分かりにくくなることがあります。
味覚障害の原因としては他にも、口腔疾患や全身疾患、
亜鉛不足や心因性のものなど、さまざまあります。

歯周病は自覚症状が少なく、重症化すると歯がグラグラになり、
硬いものが噛めなくなったり、痛みがあったり
・・歯が抜けてしまう感染症です。
硬いものが噛めなくなると、どうしてもお食事に偏りが生じ、
栄養のバランスが崩れやすくなります。

日本人は亜鉛の摂取量が少ない人が多いため、
栄養バランスが悪いお食事では
さらに亜鉛不足に陥りやすくなります。

また、歯周病が重症化すると歯ぐきから膿が出るようになります。
するとお口全体に苦い味が広がることがあり、
お食事を美味しく感じなくなります。
美味しくないと食欲減退に繋がり、
これまた栄養バランスが悪くなる原因になります。

お口の中に病気を抱えると、歯が痛くて食べられないだけではなく、
味わうお食事ができなくなることがあります。楽しみ半減ですよね。
味わって食べるためには、まず健康なお口を手に入れましょう!
そのためには、歯科医院で定期的に歯石をとってもらい、
歯周病予防をするようにしましょう。

味わう方法

お食事をするときは、条件によって味の感じ方にも差がでてきます。
好きなものを食べるときはもちろん、
空腹時や楽しい雰囲だと、さらに美味しく感じますよね。

お口の状態をより良くすることでも、しっかり味わうことができます。
舌や上あごなどには味を感じる細胞(味雷:みらい)がたくさんあります。
舌に白い汚れ(舌苔:ぜったい)が付いていると、
味雷に浸透しにくくなるため、味を感じにくくなります。

お口の中が乾く原因に、唾液の出る量が少なくなっていることがあります。
唾液は食べ物を噛むとたくさん出てきて、食べ物の味を味雷に浸透しやすくします。
つまり、唾液が少ないと食べ物の味を感じにくくなるということです。

唾液は噛むことでさらによく出るようになるので、しっかりと噛める歯と
健康なお口が必要ということになります。

産まれたばかりの赤ちゃんがお母さんのおっぱいを吸うのは本能ですが、
母乳やミルクから、大人と同じ食事を食べられるようになるために、
離乳食という段階を踏み、経験によって食べるということを習得します。
そして、歯の芽(歯胚:しはい)はお母さんのお腹の中にいるときに作られます。
などとお話しすると、味わうためには赤ちゃんのときから気を付けないといけないの?
ってことになりますが・・・。

今できる、さらに美味しくお食事をする方法として、
ゆっくり時間をかけた歯磨きと、舌のお掃除を心がけてみてください。
ゆっくり歯磨きをすることで、サラサラの唾液がたくさん出ます。
そして、ゆっくりたくさん噛んでお食事を味わってください。


▼参考:歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020
 かむ、食べる、味わう
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i028pes0kvskmh3cjbOdB

顎関節症患者に耳管機能障害の症状多い

 顎関節症患者21例を対象に、耳管機能障害の症状有病率を前向き横断解析で検討した。症状の有無に関する判定に7項目耳管機能障害質問票(ETDQ-7)を使用した。

 その結果、ETDQ-7の平均スコアは24.5±12.5だった。臨床的に意義のある耳管機能障害を示すと定義したスコア14.5を上回った患者が全体の3分の2を占めた。ETDQ-7の質問のうち他の質問に比べてスコアが有意に高かった質問はなかった。 

【原文を読む】
The prevalence of eustachian tube dysfunction symptoms in temporomandibular joint disorder patients. Laryngoscope. 2019 Jul 2. [Epub ahead of print]

がんの進行を抑制する機序―医科歯科大ら解明

がんを進展させる「がん関連線維芽細胞(CAF)」の形成を抑制するメカニズムを、東京医科歯科大学や東京大学、北海道大学らの研究グループが解明した。

 トランスフォーミング増殖因子β(TGF-β)により腫瘍血管内皮細胞から形成されるCAFが腫瘍形成を促進する作用を、線維芽細胞増殖因子2(FGF2)が阻害・抑制するというもの。


 腫瘍組織には、がん細胞だけではなく腫瘍血管やCAFなどさまざまな細胞が存在する。CAFにもがんを悪性化する筋線維芽細胞(悪玉CAF)と非筋線維芽細胞があり、後者にはがんの進展を抑制する活性化線維芽細胞(善玉CAF)が存在することが判明している。

(歯科通信より)

過去ログ