記事一覧

歯痛:別の場所に原因? 特定に時間かかる「異所性疼痛」 歯科医と医師の連携必要

歯痛:別の場所に原因? 特定に時間かかる「異所性疼痛」 歯科医と医師の連携必要

 歯や口が痛いのに、原因は別の所にあるのが「異所性疼痛(とうつう)」だ。痛みと関係なさそうな神経や筋肉などに原因があるため、治療が難航することも少なくない。治療のカギは、これまであまり交流のなかった歯科医と医師との連携にありそうだ。【熊谷豪】

 「歯が痛くて仕方ない」。昨年、日本大松戸歯学部病院(千葉県松戸市)の「口・顔・頭の痛み外来」を訪れた50代半ばの女性はこう訴えた。歯科医が診察したが、歯と歯ぐきに異常は見られなかった。一方、かむのに使う筋肉を触ると痛みが出た。

 日大松戸歯学部の小見山道(おさむ)教授は「かき氷を食べてのどが刺激されたのに、頭が痛くなるようなもの。典型的な異所性疼痛だ」と指摘する。一般に脳から出た神経は途中で分かれ、歯と、かむのに使う筋肉とにつながっている。そのため、かむ筋肉の痛みを、脳が「歯から来た信号」と勘違いしたと説明する。女性はかむ筋肉をマッサージしたりして、2週間後に痛みが消えた。

 異所性疼痛は、痛みと異なる場所に原因があり、症状の出方もさまざま。片方の下の奥歯から顔の片側全体にアイスピックで突かれるような激痛の発作が日に数回起きる群発頭痛でも、「歯が痛い」と感じることがあるという。

 一般に、歯が痛い人のほとんどは歯科医を受診する。しかし、日本口腔(こうくう)顔面痛学会の診療ガイドラインによると、このうち3%は歯以外が原因だ。さらに9%は、歯と歯以外の両方に原因がある。正確な原因になかなかたどり着けず、複数の歯科医を渡り歩く患者もいるという。

 歯科医は、患者の大半が、虫歯など自分の手による治療だけで完結する。このため医師と連携する習慣があまりなかった。逆に、一般の医師も歯科分野に興味がないことが多かった。医師と歯科医は大学も国家試験も違うため、交流が乏しくなりがちだ。

 一方、医師と歯科医が連携することで原因が特定され、治療に結びつくケースも少なくない。

 千葉県内に住む60代半ばの男性もその一人。半年前から、顔を洗うと歯のあたりに激痛が走る。地元の歯科クリニックでは異常が見つからず、日大松戸歯学部病院へ。男性の唇を引っ張ると、痛みが起きた。その後、脳神経外科医の診断で顔面の感覚をつかさどる三叉(さんさ)神経に起因する痛みと特定され、薬を処方された男性は3日後に痛みが治まった。

 異所性疼痛を巡る問題は、歯科医師国家試験に出題されるなど、歯科医と医師の連携が重視されつつある。小見山教授は「歯の痛みは周辺の部位と密接に関係していることが多い。歯科医が医師ともっと連携することで、痛みの原因を特定し、より良い治療につなげられるはずだ」と話す。

 ◇訴訟トラブルのケースも

 歯科医が、歯や口の痛みに潜む重大な病気に気づくことが求められている。

 千葉県船橋市の80代男性の場合、最初は口内炎のようだった。訴状などによると、2016年5月、「口の中が痛い」と地元の歯科クリニックを受診。歯科医は精密検査が必要と判断し、近所の病院の歯科口腔外科を紹介した。歯科医は痛みを「入れ歯が合わないため」と診断し、新しい入れ歯を作った。ところが、男性の痛みはおさまらず、歯科医は10月に脳神経外科を受診するよう伝えた。この間9回もこの病院を受診したが、舌がんの可能性は指摘されなかった。

 男性は別の病院の神経内科や脳神経外科、歯科口腔外科、耳鼻咽喉(いんこう)科を受診。12月になって、ようやく「舌がんの疑い」と診断された。だが、がんは長さ4センチとかなり進行していて、その後胸などに転移し、17年6月に亡くなった。昨年10月、病院に損害賠償を求めて東京地裁に提訴した遺族は「痛みが続いていたのだから、病院は舌がんなどを疑うべきだった」と主張する。一方、被告病院は取材に対し「係争中なので答えられない」とコメントした。

 他にも、「右上の歯が痛み、夜も眠れない」と歯科クリニックから依頼のあった80代の男性患者を病院がコンピューター断層撮影(CT)検査すると、患者は中咽頭がんで、リンパ節に転移していたため翌月亡くなったケースもある。

 国立がん研究センターによると、17年に口腔・咽頭がんで亡くなった患者の割合は人口10万人あたり2・5人で、増える傾向

咬合性外傷とは?

歯と口の健康アラカルト:「咬合性外傷」とは? /大阪

 咬合性(こうごうせい)外傷というものをご存知でしょうか。咬(か)み合わせの負担過重から生じる、歯の周りの組織に障害が及ぶ病気のことです。症状としては、歯のぐらつき、歯並びの変化、歯のすり減り、あごの筋肉の過緊張、あごの関節の痛み等が生じます。

 咬合性外傷は、原因によって一次性咬合性外傷と二次性咬合性外傷とに分けられます。

 一次性咬合性外傷は、歯周病にかかっていない健全な歯周組織に支えられた歯に、歯ぎしりやくいしばりなど限界を超えた力がかかった場合に生じる損傷です。簡単に言えば、四六時中殴られ続け腫れ上がった状態です。あまり耳にしない病名ですが、咬む力が強い人であれば誰にでも起こる可能性があります。

 治療方法としては、咬み合わせに問題がある場合は咬み合わせの調整を行います。歯ぎしりによるダメージがある場合はマウスピースを装着することで負担を軽減できます。

 二次性咬合性外傷は、歯周病が原因で弱った歯周組織に支えられた歯に、通常では問題にならない咬合力が加わってできる損傷です。

 この場合、グラグラしている歯を救うために隣の歯と連結固定する治療を行います。また原因である歯周病の治療も併せて行います。

 一次性咬合性外傷・二次性咬合性外傷ともに放置し症状が進行すると、歯を残すことが難しくなることもあります。

 咬合性外傷を予防するには、歯周病と関連があることが多いので、まずは歯周病にならないように、丁寧な歯磨きを心掛けましょう。また、歯周病がなくても歯ぎしりやくいしばり、咬み合わせの違和感等があれば、早めに歯科を受診し、咬み合わせのチェックを受けましょう。

 むし歯・歯周病だけでなく、力によるダメージでも歯を失う恐れがあります。何もなくても定期健診に行き、将来的に歯を失うことがないよう、咬み合わせのチェック、歯磨きのチェックを受けましょう。

U35 歯ヨガで「健口」に 大阪・貝塚の医院が考案 「スクランブル」

 頬や舌など口周りの筋肉を鍛錬するユニークな「歯(は)ヨガ」を、大阪府貝塚市の歯科医院が考案した。目をぱっちり見せ、ほうれい線を消す顔ヨガは美容やアンチエイジングで人気だが、歯科領域の課題から生み出されたのが歯ヨガ。自宅でできる手法の動画をインターネット上で公開、「健口」を合言葉に普及を目指す。

 貝塚市の開業医「小島歯科医院」の小島理恵(こじま・りえ)副院長(52)。顎(がく)関節症などの患者を長年診てきたが、歯だけでは解決しないと感じてきた。「歯の健康には、かみ合わせから呼吸の仕方、体のバランスまでつながっている」

 そこで考案したのが歯ヨガ。口周りの体操とマッサージからなる八つのステップで構成された10分弱のプログラムだ。

 体操は(1)口を横に引っ張って「りー」と声を出し、次に舌を前歯に付かないよう突き出し「えー」を10回(2)口を閉じ、舌で歯茎の周囲を時計回りと反時計回りに5回ずつなめる(3)鼻呼吸をしつつ頬をすぼめ、膨らませる動作を10回(4)上顎に舌を吸い付け100秒間キープ。吸い付けた舌を離し音を鳴らす動作を10回―。

 マッサージは口を大きく開け、下顎を左右に大きく動かすほか、こめかみや両顎の付け根の咬筋(こうきん)をほぐし、鼻の横のつぼや唾液腺を刺激する。

 実施後は心地よい疲労感。口周りが温かくなり、口や舌の動きも滑らかに。唾液分泌も促し虫歯や歯周病も予防できる。

 小島副院長は近年、特に子どもの口腔(こうくう)環境が悪くなったと警鐘を鳴らす。診察した9割以上で舌が下顎に落ちる「低位舌」。食事でかまなくなり、口周りの筋肉が弱く顎が未発達。スマートフォンの長時間使用で首を前に出し、うつむき姿勢を維持することも悪影響を及ぼす。

 小島歯科によると、毎日10分歯ヨガをした8歳男児は、エックス線画像で比較すると気道が広がり、舌の位置が上がった。別の女児は歯ヨガに併せ就寝時にマウスピースを装着。1年後には上下の顎が広がり歯並びが整った。猫背も解消した。

 同歯科は昨年5月に建て替え、3分の2を診療、残りはヨガなどの活動に使うスタジオにした。いい歯の日の11月8日、集まった親子が鏡を手に歯ヨガを楽しんだ。姿勢が悪く下を向く癖がある息子斗真(とうま)ちゃん(5)を連れてきた主婦古家典子(ふるや・のりこ)さん(33)は「大人も美容や健康増進になり、親子が一緒に取り組めるのがいい」と笑顔だった。

 小島副院長は「歯医者はかぶせ物が取れただけで来てくれ、敷居が低いのが魅力。お年寄りから子どもまで地域の人々の健康をトータルサポートしたい」と話した。

皮膚と粘膜

からだの表面のほとんどは皮膚で覆われています。
皮膚は表皮と真皮からなり、一番表にあるのが角質層です。
粘膜は粘膜上皮が一番表になり、粘膜によって(内臓や口腔など)
構造が変わります。

皮膚と粘膜との違いには以下のようなことが挙げられます。
・皮膚には角質層があり、粘膜にはない(口腔粘膜は一部あり)。
・皮膚は粘液に覆われていないが、粘膜は粘液などで覆われたり、湿っている。
・皮膚はメラニン色素があり、粘膜にはない(口腔粘膜は一部あり)。

ということから、粘膜は外界の刺激に弱いことが想像できます。

皮膚が乾いてカサカサになり、かゆくなったりひび割れたりすると、
クリームやお薬を塗ったりしますよね。
お口の中の乾燥もちゃんとケアしてみてください。
お口の粘膜が乾くと、お口の中の細菌も増えやすくなり、
口臭も強くなることがあります。

乾燥が気になる方は、唾液腺マッサージや体操をお勧めします。
お口の中専用の保湿剤を使ってみるのもいいかもしれません。

▼はじめよう!やってみよう!口腔ケア:唾液腺マッサージ
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i0lmwvp0fvm4apuqpkxKs

くちびるの皮

パリパリになってめくれ上がったくちびるの皮を
ついつい剥いだり、噛み切ったりしていませんか?
くちびるはからだの外にありますが、皮膚ではなく粘膜で、
絶えず外界にさらされています。
冬は空気の乾燥に加えて、暖房による乾燥でさらにパリパリになります。
ですが、単なるくちびる荒れではないこともあるのです。

例えば、食べ物やリップクリームなどが触れることによって起こる
接触性口唇炎や、皮を剥ぐ刺激などから剥脱性口唇炎になることがあります。
疲れなどによる免疫力低下からカンジダ性口唇炎やヘルペスといった
感染症を発症したり、銀歯が原因で炎症を起こす場合もあります。

治りにくい、腫れる、痛みが強い場合などは、
思わぬ原因が潜んでいることがあります。
例えば、銀歯が原因の炎症は、白い差し歯に変えると改善されることがあります。

気になる時は専門医を受診するようにしましょう。
また、乾いた時は舐めたりせず、リップクリームなどを塗って
保湿するようにしましょう。
頻繁に舐めていると「舐めまわし皮膚炎」になりますよ。

▼参考:口唇・口囲に生じる皮膚疾患の診方 聖路加国際病院 衛藤光先生
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i0lmxvp0fvm4apuqpkrlX
 ※クリックするとPDFが開きます。

もちをのどに詰まらせ11人搬送 うち80代の1人死亡

1/1(火) 18:41配信 朝日新聞デジタル
 東京都内で1日午前0時から午後9時までに、もちをのどに詰まらせる事故で27~98歳の男女11人が救急搬送され、うち1人が死亡した。東京消防庁が1日、発表した。

 同庁によると1日午前10時10分ごろ、昭島市に住む80代の男性が、自宅でお雑煮のもちをのどに詰まらせて心肺停止の状態になり、その後に死亡が確認された。50~90代の男女計5人も重篤になっているという。

 同庁は窒息事故を防ぐポイントとして、もちを小さく切ることや、ゆっくりとかんでからのみ込むことなどを挙げ、注意を呼びかけている。

唾液のにおいで口腔がん診断

北九州市立大と九州歯科大の研究グループは10日、唾液に含まれるにおい成分から口腔がんを診断する技術を世界で初めて確立したと発表した。簡易で早期発見が可能な診断方法として期待され、臨床試験を経て、医療現場での実用化を目指す。

 研究では、唾液のにおいのもととなる12種類の揮発性有機化合物が(1)口腔がん患者から検出できる成分(2)健康な人から検出できる成分(3)両方から検出できるが検出量に大きな差がある成分-の3群に分かれることを特定した。 将来的には、息を吹きかけるだけでがんの診断ができる計測機器の開発も可能となる。

      (日刊歯科通信 12月17日より)

小児のエナメル質形成不全有病率で地域間差

富山大学は日本小児歯科学会の共同研究で11月26日、小児のエナメル質形成不全の割合は、西日本で高く、東日本で低い、“西高東低”の分布を示すことを明らかにしたと発表した。

 分析の結果、エナメル質形成不全の有病率は、日本全体で19.8%であった。地域別では、北海道(14.0%)、東北(11.7%)、関東信越(18.5%)、東海北陸(19.3%)、近畿(22.3%)、中国(19.8%)、 四国(28.1%)、九州(25.3%)であり、全体として西高東低の地域差が認められた。最も高い四国は、最も低い東北の2.4倍になる。

(医療NEWS 12月4日より)

過去ログ