記事一覧

味わうことと歯周病

味覚は嗅覚ととても関係が深いため、
風邪をひくと味が分かりにくくなることがあります。
味覚障害の原因としては他にも、口腔疾患や全身疾患、
亜鉛不足や心因性のものなど、さまざまあります。

歯周病は自覚症状が少なく、重症化すると歯がグラグラになり、
硬いものが噛めなくなったり、痛みがあったり
・・歯が抜けてしまう感染症です。
硬いものが噛めなくなると、どうしてもお食事に偏りが生じ、
栄養のバランスが崩れやすくなります。

日本人は亜鉛の摂取量が少ない人が多いため、
栄養バランスが悪いお食事では
さらに亜鉛不足に陥りやすくなります。

また、歯周病が重症化すると歯ぐきから膿が出るようになります。
するとお口全体に苦い味が広がることがあり、
お食事を美味しく感じなくなります。
美味しくないと食欲減退に繋がり、
これまた栄養バランスが悪くなる原因になります。

お口の中に病気を抱えると、歯が痛くて食べられないだけではなく、
味わうお食事ができなくなることがあります。楽しみ半減ですよね。
味わって食べるためには、まず健康なお口を手に入れましょう!
そのためには、歯科医院で定期的に歯石をとってもらい、
歯周病予防をするようにしましょう。

味わう方法

お食事をするときは、条件によって味の感じ方にも差がでてきます。
好きなものを食べるときはもちろん、
空腹時や楽しい雰囲だと、さらに美味しく感じますよね。

お口の状態をより良くすることでも、しっかり味わうことができます。
舌や上あごなどには味を感じる細胞(味雷:みらい)がたくさんあります。
舌に白い汚れ(舌苔:ぜったい)が付いていると、
味雷に浸透しにくくなるため、味を感じにくくなります。

お口の中が乾く原因に、唾液の出る量が少なくなっていることがあります。
唾液は食べ物を噛むとたくさん出てきて、食べ物の味を味雷に浸透しやすくします。
つまり、唾液が少ないと食べ物の味を感じにくくなるということです。

唾液は噛むことでさらによく出るようになるので、しっかりと噛める歯と
健康なお口が必要ということになります。

産まれたばかりの赤ちゃんがお母さんのおっぱいを吸うのは本能ですが、
母乳やミルクから、大人と同じ食事を食べられるようになるために、
離乳食という段階を踏み、経験によって食べるということを習得します。
そして、歯の芽(歯胚:しはい)はお母さんのお腹の中にいるときに作られます。
などとお話しすると、味わうためには赤ちゃんのときから気を付けないといけないの?
ってことになりますが・・・。

今できる、さらに美味しくお食事をする方法として、
ゆっくり時間をかけた歯磨きと、舌のお掃除を心がけてみてください。
ゆっくり歯磨きをすることで、サラサラの唾液がたくさん出ます。
そして、ゆっくりたくさん噛んでお食事を味わってください。


▼参考:歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020
 かむ、食べる、味わう
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i028pes0kvskmh3cjbOdB

顎関節症患者に耳管機能障害の症状多い

 顎関節症患者21例を対象に、耳管機能障害の症状有病率を前向き横断解析で検討した。症状の有無に関する判定に7項目耳管機能障害質問票(ETDQ-7)を使用した。

 その結果、ETDQ-7の平均スコアは24.5±12.5だった。臨床的に意義のある耳管機能障害を示すと定義したスコア14.5を上回った患者が全体の3分の2を占めた。ETDQ-7の質問のうち他の質問に比べてスコアが有意に高かった質問はなかった。 

【原文を読む】
The prevalence of eustachian tube dysfunction symptoms in temporomandibular joint disorder patients. Laryngoscope. 2019 Jul 2. [Epub ahead of print]

がんの進行を抑制する機序―医科歯科大ら解明

がんを進展させる「がん関連線維芽細胞(CAF)」の形成を抑制するメカニズムを、東京医科歯科大学や東京大学、北海道大学らの研究グループが解明した。

 トランスフォーミング増殖因子β(TGF-β)により腫瘍血管内皮細胞から形成されるCAFが腫瘍形成を促進する作用を、線維芽細胞増殖因子2(FGF2)が阻害・抑制するというもの。


 腫瘍組織には、がん細胞だけではなく腫瘍血管やCAFなどさまざまな細胞が存在する。CAFにもがんを悪性化する筋線維芽細胞(悪玉CAF)と非筋線維芽細胞があり、後者にはがんの進展を抑制する活性化線維芽細胞(善玉CAF)が存在することが判明している。

(歯科通信より)

岐阜県民の歯・口腔の健康づくり条例が改正

 「岐阜県民の歯・口腔の健康づくり条例」の一部が改正され「歯科衛生士の確保」や「周術期の口腔ケア等、医科歯科連携」「オーラルフレイル対策の推進」などの内容が新たに盛り込まれた。

 8020推進財団が公表している「都道府県歯科保健条例制定マップ」で確認したところ、「歯科衛生士の確保」と明確に記載した県条例は全国で初めてと思われる。

(歯科通信より)

歯科口腔外科向け骨再生材料を製品化

東北大学は2019年6月7日、東洋紡と共同で、歯科口腔外科領域の骨欠損を対象とした骨再生誘導材を製品化したと発表し、同年秋から販売を開始する。

 スポンジ状のOCP/Collagen(商品名:ボナーク)は、自分自身の骨を形成する細胞を賦活化させることで優れた骨再生能を示し、使用法が簡便で煩雑な操作や管理体制が不要のため、優れた費用対効果を持ち国際市場でも関心が高く、今後の展開が期待される。

(大阪大学歯学部同窓会 歯科最新ニュースより)

2040年を見据えた歯科ビジョンの策定へ検討開始 日歯

日本歯科医師会は19日、「令和における歯科医療の姿~2040年を見据えた歯科ビジョン~」の策定に向けた検討会を設置し、初会合を開いた。

 全3回の会合で策定する予定で、次回は8月に開催する。堀 憲郎 会長は「このビジョンの検討は新しい執行部の大きな課題になる。2040年を見据えた新しい歯科医療を構築したい」と述べた。

 検討会は元 厚生労働省保険局長の唐澤 剛 氏、前 医政局長の武田俊彦 氏、前 日本医師会常任理事の鈴木邦彦 氏らのほか、写真家の浅井愼平 氏やプロスキーヤーの三浦雄一郎 氏ら幅広い委員で構成した。

 ビジョンは2040年に向けた歯科保健医療のあるべき姿とその実現に向けたアクションプランなどの総論をまとめる。

(メディファクスより)

【7月24日放送】ガッテン! 「新時代の日本人に警告!謎の“あごこり”SP」

下記の情報については、顎の周囲の筋肉についてですので顎関節自体については、注意が必要と思われます。 やぶしたフラワー歯科医院
新時代の日本人に警告!謎の“あごこり”SP
 本日のテーマは「あごこり」。あごこり治療の指針2018を紹介。特殊な定規を使ってどのくらい口が開くかを調べる。口が縦に35mm以上開かなかったらあごこりの可能性がある。

全国1,000人を大調査!簡単“あごこり”チェック
 全国1,000人の皆さんにご協力いただき、顎の開き具合をチェック。指を立てにして第2関節まで何本入るかをチェック。3本以上入ればあごこり検査合格。2本や1本しか指が入らない人もいた。巨大なハンバーガーを食べている皆さんを直撃。この女性は2本しか入らなかった。柏市立柏高等学校吹奏楽部でも一斉調査。3本以上指が入っている人が多かったが2本だった人もいた。スタジオでゲストがあごこり検査をした。スタジオ観覧の女性は「レンゲでチャーハンを食べたときに上の歯でチャーハンがこぼれて口が1センチくらいしか開かなくなっていたことに気付いた」と話した。山根千佳さんは「お寿司のイクラを食べようとしたらイクラが全部落ちて、病院で顎関節症と診断された」と話した。1,000人のあごこり調査では2本しか入らない人が145人いた。1本の人が20人。0本の人が17人だった。

こじらせると怖い!“あごこり”真の脅威
 会社員の田附玲奈さんも2年ほど前から悩まされているという。違和感に気付いたきっかけが口を開けたときに鳴る大きな音。さらに悪化していき、開きづらくなったり硬いものを食べるとき痛みがあったという。なかでも特に困るようになったのが食事、かまなくても食べられて溶ける麦チョコをお昼ご飯に。今は治療のかいがあって症状は改善しているものの痛みがひどいときは麦チョコばかりの生活になることもあるという。田附さんは野菜も食べたほうがいいと思うけどそしゃくで痛い、旅行中も痛みに集中しちゃって十分楽しめないと話した。

筋肉体操の原点!俳優・武田真治も悩んだ“あごこり”
 今や健康な肉体で大活躍の武田真治さんですが実は20年ほど前謎の食欲不振に苦しんだ。武田さんは「軽く拒食症みたいになっちゃった。体重も49キロくらいで今より10キロ近く細かった」と話した。食欲不振の原因こそあごの不調。口が開きにくくなったことで知らず知らずのうちに食べる意欲が失われていたのです。当時ドラマやバラエティーで大活躍だった武田さんは「体重は激減したがむしろそれが好都合だった。やせていることで仕事に悪影響はなくむしろいい影響だったので3~4年ほっといた」と話した。しかし病状を放置し続けた結果、武田さんの体や心までも蝕んでいった。武田さんは「頭痛はする、夜眠れない、朝起きられない。キリキリして神経質だった」などと話した。

こじらせると怖い!“あごこり”真の脅威
 皆さんに分かりやすく「あごこり」とお伝えしたが実は顎関節症。あごこりをこじらせると顎関節症になる。

 顎関節症は重症化すると治療するのも一苦労。ひどいときは歯を削って噛み合わせの位置を整えたり顎を切り開いて関節の中を手術したり大変な治療が必要となることもある。日本大学 小見山道教授は「患者の数は増えていて知らないうちにあごのこりがひどくなると重篤な症状になるため今なにも症状がない人も気をつけてあごのメンテナンスをしたほうがいい」と話した。

 そこで作られたのが今回のこの治療指針。自宅でできる簡単な方法であごこりや重度の顎関節症をも劇的に改善できる可能性があることが分かってきた。頭蓋骨の模型を使ってスタジオ解説。頭の部分と顎の部分に2つに分かれている。下あごの部分はぶら下がっていて重さは1キロある。頭と下あごは筋肉でつながっている。2つの筋肉のおかげで顎を自在に動かすことができる。動きをなめらかにするために関節円板がクッションの役割。あごこりとは筋肉が血流が悪くなり硬くなってしまうこと。あごこりが進むと口が開かなくなり肩こりと似たような痛みも引き起こす。無理に動かすとクッション(関節円板)がズレてしまい痛みやカクンという音がする。

顎関節症が劇的改善!超簡単“あごこり”解消法
 重度の顎関節症に悩まされていた藤川あゆみさんは去年、突然口が開かなくなった。指2本入れるのがやっとで頭痛などがあった。藤川さんは口を開けて動かすだけで劇的に改善した。今こうした動かす治療法が注目されている。こちらの病院でも患者の顎を動かして劇的に改善する人が増加している。田口望院長は「昔は手術とかも考慮しなくてはならない症例もあったんですけど今は運動療法で改善できると考えています」と話した。動かすことで筋肉の血行促進しこりがほぐす効果がある。さらにずれてしまった関節もスムーズに動くようになると考えられている。口を開けるときのポイントは上を向くことでこうすることでより大きく開くようになる。

顎関節症が劇的改善!カギは“口をあけるだけ”!?
 筋肉のマッサージを紹介。あごの付け根の筋肉(咬筋)を8秒間マッサージ。ちょっと気持ちいいくらいの強さで。こめかみの筋肉(側頭筋)を8秒間マッサージ。筋肉をマッサージで整えたあとに上を向いて口を大きくあけるのを5秒間×3回。これを朝晩で1日2セットがおすすめ。

“あごこり”を予防せよ!ナイジェリアに隠された真実
 30年前にナイジェリアの人々のあごを調べた研究。そこにはナイジェリアに顎関節症が極めて少ないとあった。当時のナイジェリアと日本の間には日頃のあごの使い方に大きな違いがあったという。新宿3丁目でナイジェリアンバーを営むラッキー・シーウエさんを直撃取材。30年前は学生だったラッキーさんは農家で食べ物は肉の骨とか羊肉とか牛肉とかヤギだと話した。ラッキーさん監修のもと30年前のナイジェリア生活を再現。あごの筋肉には筋電センサーを取り付けてモニタリング。食事のメニューは羊肉のシチュー、ヤム芋だんご。比較のため日本の食生活でもモニタリングしてみるとこんな感じに。ナイジェリアのほうがあごがこりやすいように見えるがあごこりの原因となる大きな違いが出たのはこのあとだった。それは仕事。ラッキーさん一家にならって農作業をすると鍬を振るたびあごの筋肉も元気よく活動している。一方パソコンを使った作業をしてみると変わった形の波形が現れた。これがあごこりの真犯人だった。

“あごこり”を予防せよ!原因は“あのクセ”
 パソコンで仕事をするときにあごの筋肉は長い時間弱い力でずっと緊張している。かみ続けることがよくない。安静時、上下の歯の間は2~3mmあいていて下顎安静位という。デスクワークに代表される集中作業、ストレスなどがあごこりの大きな原因。あごこり予防のカギはパソコン・スマホをするときは歯をくっつけない。お手軽あご筋ほぐしで日頃からケアを。

◯◯◯◯でも大注目!あご最新研究
 こちらのガムは千葉ロッテマリーンズ優勝の秘密兵器を仕込んでいるという。いま千葉ロッテマリーンズではチーム力強化のため選手たちのあごに注目している。選手たちのかむ力を測定しデータをもとに一人一人硬さや形を変えたガムを開発している。かむ力をトレーニングしている。東京歯科大学の武田教授によるとバッティングの瞬間にかんで体がぶれないように力が逃げないようにしている。筋力アップにつながる体のバランス能力の向上につながる。ガッテンが行った実験でもティッシュをかみ締めるだけで握力平均2.8キロもアップした。この力を使えばホームラン量産も夢じゃないかも。

あごこり劇的改善 みんなで“あご筋ほぐし”
 あご筋ほぐしをおさらい。協力してくれるのは柏市立柏高等学校吹奏楽部の皆さん。あごの付け根の筋肉(咬筋)を8秒間マッサージ。こめかみの筋肉(側頭筋)を8秒間マッサージ。上を向いて口を大きくあける(5秒間×3回)。

過去ログ