内容 講演「流通から学ぶ食育~食の変化とスーパーの現状」
日時 8月7日(土) 午前10時~11時30分
場所 おぴった
定員 80人
講師 コープさっぽろ旭川地区本部長 横澤秀明さん
その他 託児付き
申込 保健指導課 ℡23-7816
内容 講演「流通から学ぶ食育~食の変化とスーパーの現状」
日時 8月7日(土) 午前10時~11時30分
場所 おぴった
定員 80人
講師 コープさっぽろ旭川地区本部長 横澤秀明さん
その他 託児付き
申込 保健指導課 ℡23-7816
80歳以上(昭和5年4月1日以前に生まれた方)で自分の歯が20本以上ある方の中で、特に歯が健康な方を表彰します。
応募方法 8月6日(金)までに、住所、氏名、生年月日、電話番号
をはがきに記入して、
上川中部地域歯科保健推進協議会
〒070-8525 7の10(第二庁舎3階)
詳細 同協議会(健康推進課内 ℡25-6315
歯周病がリスク因子になり得る全身疾患として「心臓血管疾患」「感染性心弁膜症」「糖尿病」「慢性閉塞性肺疾患」「低出生体重児・早産」などが報告されているという。歯周病が全身に影響を与えるメカニズムについてすべて証明されたわけではないが、その一つとして歯周病関連細菌やその菌体成分が血行性あるいは経気道的に標的臓器に到達し、直接作用するなどの可能性が考えられると指摘した。
なかでも糖尿病との関連については、糖尿病になると血糖値が上昇し、それを抑制しようとインスリンが過剰に分泌。その結果、インスリンが効きにくい状態に陥るという。
すると「好中球機能不全」「微小循環障害」「AGEによる炎症性組織破壊」「コラーゲン合成の阻害」「線維芽細胞の機能異常」が起こり、これらが歯周組織を破壊するファクターになり得る。
化学工業日報 2010.6.11
内容 講話、個別歯磨き指導
日時 7月30日(金)午後1時から、午後2時30分から
場所 健康相談室(第二庁舎3階)
対象 3歳以下の乳幼児と保護者
定員 10組
申込 健康推進課 ℡25-6315
内容 講話「笑顔いきいき・表情を整えるセルフケア」、歯や口に
ついての個別健康相談
日時 7月26日(月) 午前10時から
場所 問診指導室(第二庁舎3階)
申込 健康推進課 ℡25-6315
歯科衛生士は、歯科医師のアシスタント業務だけ行う歯科助手とは違い、実際に患者さんに向き合って、予防処置(歯石除去、フッ素塗布など)や保健指導(歯磨き指導、嚥下摂食指導など)を行う仕事です。
歯科医師が虫歯や歯槽膿漏の治療のスペシャリストであるなら、歯科衛生士は『予防のスペシャリスト』なのです。そのためには旭川歯科学院のような歯科衛生士専門学校での3年間修学の後、国家試験に合格し歯科衛生士の資格を取る必要があります。
もっと旭川歯科学院の事を知りたい方は!!本年度もオープンキャンパスを実施します。
6月19日、7月24日、9月11日、10月16日の4日間です。お電話にてお申込み下さい。 ℡0166-61-1022
H22.7月号
ゴールデンウィーク半ば動物園に行く方が多いようです。昼で2キロの渋滞この方々が、動物園に着くのは多分2時過ぎでしょう。閉演は、4時ですので大変ですね。