本日認知症の市民公開シンポジウムがありました。
・認知症に対する理解
・認知症に対する薬剤(ワクチンも出る可能性がある)
・認知症への受診
・家族、周囲の環境の対応
などわかりやすく解説していました。
相談は、包括支援センター、ケアマネージャー、医師に相談することが賢明です。早期発見早期治療を勧めていました。
(追)ドクター役の私は、言葉が硬く見にきた方に緊張して余裕がないでしたね。といわれ、残念でした。慣れないことは難しい・・・。
本日認知症の市民公開シンポジウムがありました。
・認知症に対する理解
・認知症に対する薬剤(ワクチンも出る可能性がある)
・認知症への受診
・家族、周囲の環境の対応
などわかりやすく解説していました。
相談は、包括支援センター、ケアマネージャー、医師に相談することが賢明です。早期発見早期治療を勧めていました。
(追)ドクター役の私は、言葉が硬く見にきた方に緊張して余裕がないでしたね。といわれ、残念でした。慣れないことは難しい・・・。
下記にて健口相談を行います
日時:平成20年10月31日(金)午前9時30分~12時
場所:保健所問診指導室(第二庁舎3階)
内容:障がい者しか医療協力医制度の利用、歯や口についての個別健康相談
講師:旭川歯科医師会地域医療
藤田 浩孝
保健・医療・福祉の分野において共通言語となっている口腔ケアは、介護保険法の創設時に生まれたものです。そのため、専門家の間では、要介護高齢者の誤嚥性肺炎の予防や生活の質の向上・維持させる重要なケアであると認識され定着してきています。
メディア旭川 2008.10
昨日と本日朝は、非常に寒いです。昨日旭岳に雪が降りました。これからは、益々紅葉の季節となります。皆様もご自愛ください。
昨日藤田先生と私でセミナーの発表をしました。
人数は、120名程(この中に当院スタッフ4名含む)
私の内容は、ヘルパー、施設職員向けで少しやさしかったかもしれません。今後は、ターミナルとか急性期の口腔ケアについて発表したいと思います。まずは、終了してメデタシ・メデタシ・・
日時:9月29日(月) 午前9時30分~12時
場所:保健所問診指導室(第二庁舎3階)
内容:保健所歯科医師による講話
「口臭の原因と予防・入れ歯のお手入れ」
歯や口についての個別健康相談
申込:健康推進課℡25ー6315
新たに次の方の医療費を助成します。市町村によって実施状況が異なる場合がありますので、詳細は市町村にお問い合わせください。
・乳幼児等の医療費、小学生の入院医療費を助成(従来は就学前まで)
(道庁子ども未来推進局℡011-204-5236)
・重度心身障がい者の医療費、精神保健福祉手帳1級所持者の通院医療費を助成(従来は身体・知的障がい者のみ)
(道庁障害者保健福祉課℡011-204-5455)
広報紙 ほっかいどう 2008.9
口腔ケア講習会が9月3日を皮切りに毎月1回で5回あります。主催は、旭川市で上川中部推進協議会です。
講演者は、旭川医大 口腔外科 松田教授をはじめ札幌から村松さんも講演していただけます。目的は、口腔ケアの認知度と基礎知識の向上です。当院からは、私と歯科衛生士が3名参加します。