自分の歯の価値はいくらなのかというアンケートをとったところ、山口県歯科医師会では、1本あたり76万円、28本で2130万円という結果となり、岐阜医療技術短期大学での調査では、1本104万円、28本で2930万円という結果が出た。皆さんはどう思いますか?
メディアあさひかわ 2007.10
自分の歯の価値はいくらなのかというアンケートをとったところ、山口県歯科医師会では、1本あたり76万円、28本で2130万円という結果となり、岐阜医療技術短期大学での調査では、1本104万円、28本で2930万円という結果が出た。皆さんはどう思いますか?
メディアあさひかわ 2007.10
最近、無農薬野菜や無添加食品への関心が高まってナチュラル志向の人が増えています。歯科医療の現場でも、特に前歯の治療について自然に見えるようにと希望される患者さんが増えてきました。現在歯科治療では天然の歯と同じ色調の材料としてセラミック(せと材)と特殊なプラスチックが用いられています。歯の色は、みんな同じ色ではありません。人によっては、茶色系・黄色系・青系であったり透明感が強い歯もあれば、黄色身が強い場合もあります。セラミックや特殊なプラスチックの場合は、その患者さんの現在の歯に調和を取れるように作ります。
これまでは、金属の方が加工しやすく、また精度も高いという理由から奥歯は金属で治すことが一般でしたが、今後ますます奥歯でも自然に見えるような治療に変わっていくでしょう。
福島民報 2007.8.20
けがや事故で歯が抜けたり欠けたりした場合に備えて、神崎郡歯科医師会は、郡内の小中学校、高校の全26校に、抜けた歯を漬けることで再植治療成功の可能性を高める保存液を配った。個別で保存駅を備えてきた事例はあるが、歯科医師会単位で全校に導入したのは全国でも珍しい。
神戸新聞 2007.8.10
9月8日おぴったにて健口普及公開講演会がありました。
講師は、北海道大学助教授 鄭先生
旭川歯科医師会理事 藤田先生
内容は、口からたべることはどういうしくみなのか?
寝たきりになったときに気をつけること
誤嚥性肺炎と口腔ケア
中途障害の方の食事の注意点
などでした。会場は180名と盛況でした。
日本の100歳以上の高齢者は年々増加しており、そのうち女性は全体の8割を占めている。
これは、食生活だけではないようだ。
歯磨きは、歯周病の予防、口腔内の細菌を減らすことによって高齢者の誤嚥性肺炎の予防、エチケットなどには有効である。
メディア 旭川 2007.9
生涯おいしく食べるために、歯周病ケアをはじめましょう
旭川市では下記の検診を行っております。
対象者:満40,50,60、70歳の旭川市民で、職場などで歯科健診の受 ける機会のない方
内容:歯周病の検査、結果票の説明と交付、歯周病の予防、改善のた めの保健指導
料金:500円(自己負担免除の対象は、旭川市がん検診及びミニドッ クと同様です
受診場所:歯科医師会に加盟する歯科医院
受診方法:希望する医療機関に要予約
詳しくは、旭川市保健所健康推進課健康推進係(26-1111内2952)
昨日の旭川の最高気温は、20℃程度でした。埼玉では、40℃を超え日常生活に支障をきたして死亡する方もでるほどでした。
2日前までは、旭川も33℃くらいまで上昇し、ヒーヒーいっていましたが、もう夏の終了を告げました。残暑は、例年ほとんどないのが特徴です。皆様もかぜなどひかぬようご自愛ください。
去る7月25日 道北口腔保健センターにてベストナースを出版している札幌の出版社から障害児に対する摂食・嚥下リハビリテーションについてのインタビューがあり、クリア歯科藤田先生と対応しました。
旭川では、外来での障害児に対しての外来リハビリ施設が少ないことは当センターでのリハビリ内容について説明しました。
今後も中途障害者も含め食べられない、飲み込めない患者さんに対応したいと思います。