記事一覧

「朝食抜くと太る」代謝狂いエネルギー消費減

朝食を抜くと体内時計が狂い、肥満につながりやすいことがラットの実験でわかったと、名古屋大の研究チームが発表した。論文が米科学誌「プロスワン」に掲載された。

 名古屋大の小田裕昭准教授(時間栄養学)らのチームは、ラットを2グループに分け、片方は活動開始から食事を与えた。もう片方は食事を4時間遅らせ、人間の「朝食抜き」に相当する状態にした。その結果、食事の量に差はなかったが、朝食抜きのグループは脂肪が増え、朝食をとったグループよりも体重が増加した。朝食抜きのグループは、肝臓で脂質の代謝に関係する遺伝子の働きが遅れていた。食事中の体温上昇時間も短かった。こうした肝臓や体温のリズムの異常から、エネルギーの消費量が減少し、太ったと考えられるという。

足裏ストレッチ

「裸足で走る」と足の裏にたくさん刺激が入って良いことがあります。
(早く走れるかどうかは置いておいて…)

足の裏はリンパや血流が滞って老廃物が溜まり、疲労を感じやすい部分です。
しっかりストレッチすることで、血行がよくなり疲労回復に繋がります。

あのイチロー選手は、小さい頃から足裏のマッサージをして、
お父さまと体の調子を確認していたそうです。
足裏の柔軟性を確保し、いつもと違う様子などを確認しながら、
高いパフォーマンスを維持していたのでしょう。

【足裏ストレッチ例】
(1)立位姿勢で、ゴルフボールなどを足の裏で踏むように置いて
  前後に転がす(転ばないように壁などにつかまりながら)。
(2)立位姿勢で、タオルを足の裏で踏むように置いて、
  足の指でつまんだり離したりする。

▼参考:「ためしてガッテン」足裏ストレッチという言葉の意味について
 https://k.d.combzmail.jp/t/15np/h0v27pt0xtuxllt0f5fNI

秋の実りでむくみ解消

柿はビタミンCやビタミンAが豊富です。
ビタミンCはみかんの2倍の量が含まれています。
さらに、βークリプトキサチン、カリウム、タンニン、
食物繊維なども豊富に含まれています。

ビタミンCは、骨や皮膚を強くしたり、
免疫力を高めて風邪などのウイルスへの抵抗力をつけてくれます。
さらに、活性酸素を抑える抗酸化作用があるので、
ガン予防やアンチエイジングにも効果的です。

前回お話した栗と同様にカリウムも豊富で
長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。
秋に美味しく実る食べ物を利用して、
【カリウム摂取→むくみ解消→元気に歩く→むくみの予防】
といった良循環をつくっていきましょう。

▼参考:柿の栄養成分と効用
 https://k.d.combzmail.jp/t/15np/h0v26pt0xtuxllt0f5WD2

統計から見た我が国の高齢者

総務省統計局では、「敬老の日」に合わせ、統計からみた我が国の65歳以上
の高齢者のすがたについて取りまとめました。
 9月15日時点の人口推計によると、65歳以上の高齢者人口は前年比44万人増の
3,557万人で、総人口に占める割合は0.4ポイント上昇の28.1%となり、人口、
割合ともに過去最高を更新しました。また、70歳以上の人口は前年比100万人増
の2,618万人、80歳以上の人口は前年比31万人増の1,104万人となりました。
 この他、
・日本の高齢者の人口の割合は主要国で最高で28.1%。次いで、イタリア(23.3
%)、ポルトガル(21.9%)など。
・日本の高齢者の就業者数は14年連続で増加し、807万人と過去最多。就業率
は主要国で最高で23.0%。次いで、アメリカ(18.6%)、カナダ(13.5%)など。
・就業者総数に占める高齢者の割合は、12.4%と過去最高。
・高齢就業者は、「卸売業,小売業」や「農業,林業」などで多い。
・高齢雇用者の4人に3人は非正規の職員・従業員。高齢者の非正規の職員・
従業員は、10年間で2倍以上に増加。
・高齢者の転出超過数は東京都が最も多く、転入超過数は埼玉県が最も多い。
などの調査結果が発表されました。

 また厚生労働省は、全国で100歳以上の高齢者が「敬老の日」の時点で69,785
人に上ると発表しました。100歳以上の高齢者は日本が表彰制度を始めた1963年
は153人でしたが、1998年に10,000人を突破。年間3,000人ペースで増加を続
けています。厚労省高齢者支援課は「人生100年の超高齢化時代を迎えており、
健やかに生活を送れる健康寿命を延ばすことが今後の課題だ」と話しています。

 安部首相は先月のNHKの番組で「いくつになっても高齢者が生きがいをもっ
て働くことができる社会をつくる」と語っています。就労を希望する元気な高
齢者が活躍できる環境づくりが求められています。

1日3杯以上のコーヒーで肝臓に保護効果

コーヒー好きには朗報かもしれない。コーヒーを1日3杯以上飲むと肝疾患を予防できる可能性のあることが、新たな研究で示された。1日に3杯以上のコーヒーを習慣的に飲んでいる人は、全く飲まない人と比べて肝疾患による入院リスクが有意に低減したという。研究の詳細は、米国栄養学会(Nutrition 2018、6月9~12日、米ボストン)で発表された。

コーヒーによる寿命の延長効果は1日何杯まで?

コーヒーにはさまざまな健康効果が報告されているが、1日に何杯飲むべきなのかという問いに、いまだ答えは得られていない。今回、新たな研究で、コーヒーの摂取量が多い人は早期死亡リスクが低下し、この効果は1日8杯以上のコーヒーを飲む人でも認められることが分かった。また、こうしたコーヒー摂取による寿命の延長効果は、カフェインの有無にかかわらず認められたという。詳細は「JAMA Internal Medicine」7月2日オンライン版に掲載された。

 この研究は、米国立がん研究所(NCI)のErikka Loftfield氏らが行ったもの。同氏らは、英国の地域住民を対象とした大規模なコホート研究である英国バイオバンクに参加した成人49万8,134人(平均年齢57歳、女性54%)を対象に、2006年から2016年まで追跡してコーヒーの摂取量と死亡率との関連を調べた。なお、対象者の78%にはコーヒーを飲む習慣があった。

 10年以上の追跡期間中に1万4,225人が死亡した。解析の結果、コーヒーの摂取量が多いと全死亡リスクは低下することが分かった。コーヒーを全く飲まない人に比べて、1日8杯以上飲む人は、追跡期間中に死亡するリスクが14%低く、1日6~7杯飲む人はリスクが16%低かった。一方で、1日1杯以下の人では全死亡リスクの低下は6~8%にとどまっていた。

 また、コーヒーの摂取による寿命の延長効果は、レギュラーコーヒーやインスタントコーヒーだけでなく、カフェインレスコーヒーでも同様に認められた。さらに、カフェインの代謝に関係する遺伝子多型の違い(カフェインの分解が遅いため多くは飲めない人、あるいは代謝が速く多く飲める人)で効果に差はみられなかった。

 このことから、Loftfield氏は「コーヒーにはカリウムや葉酸をはじめ、身体に影響を及ぼす化学物質が1,000種類以上含まれている。今回示されたコーヒー摂取による早期死亡の抑制効果は、カフェイン以外の成分によるものである可能性が高い」と説明している。また、この結果はコーヒー好きには朗報だが、コーヒーを飲まない人が寿命が延びることを期待して、わざわざ飲み始める必要はないと付け加えている。

お笑い、がんに効果?落語・漫才鑑賞が免疫に好影響…大阪国際がんセンター

───────────────────────
 落語や漫才などをがん患者に見てもらったところ、免疫力を高めるたんぱく質を作る能力が向上したと、大阪国際がんセンター(大阪市)が5月29日発表した。吉本興業(同)などと行なった「笑い」に関する実証研究でわかったという。

 実証研究は昨年5~8月、同センターの病院内に設けた舞台で、桂文枝さんやオール阪神・巨人さんらの落語や漫才を隔週で見る患者のグループ(27人)と、見ない患者のグループ(30人)に分けて血液検査などを実施。がんを攻撃する役割を持つ免疫細胞「ナチュラルキラー(NK)細胞」の変化などを調べた。

 その結果、落語などを見たグループは2か月で、NK細胞を活性化するたんぱく質を作る能力が平均で1.3倍上がった。NK細胞自体も、増加する傾向があった。一方、見なかったグループにこうした変化はみられなかった。

(YOMIURI ONLINE yomiDr. 5月3日より)

「 海洋を汚すプラスチックごみ抑制への動き 」 

海洋汚染が問題になっているプラスチックごみを減らす取り組みが、欧州で
加速してきており、飲食や小売店でストローの配布をやめたり、食器を再生可
能な素材に変えたりする動きが広がっています。
 こうした背景には、プラスチックごみの投棄による海洋汚染の深刻化があり
ます。世界経済フォーラムが2016年に示した報告では、少なくとも毎年800万
トンが世界の海に流れ込んでいます。また、1億5千万トンを超すプラスチッ
クごみが海中に漂い、適切な対応がとられないと2050年までに魚の総重量を上
回ると推計されています。
 プラスチックは分解に長い年月がかかり、深い海に沈み込めば除去が難しく
投棄されて漂うプラスチックごみは海の生態系を傷つけます。有害なプラスチッ
クを食べたり、微細な粒子を飲み込んだりして体内に取り込むことで、600種を
超す海洋生物が害を受けているとの報告もあります。

 英パブ運営大手のJDウェザースプーンは今年に入り、ストローを客から求
められない限り出さないようにしています。素材もプラスチックから微生物で
自然分解される紙製に変える等リサイクルが困難なごみを減らす対策を取って
おり、「お客様の反応は上々」とのことです。
 また、食品世界最大手のネスレ(スイス)はこの4月、2025年までに自社製品
の容器を再利用や再生が可能な素材に全面的に切り替える方針を表明しました。

 先月開催された主要7カ国首脳会議(シャルルボワ・サミット)では、2030
年までのプラスチック代替品への切り替えなどをうたう「海洋プラスチック憲
章」がまとめられましたが、日本は米国とともに署名を見送りました。
 しかし、シアトル市では、飲食物を販売するビジネスでのプラスチック製の
ストローや食器の使用を禁止する法律が、今月1日から施行されました。マリナー
ズの本拠地セーフコ・フィールド、そしてシーホークスやサウンダーズの本拠
地センチュリーリンク・フィールドは、昨年9月からプラスチック製ストローを
使用していません。
 一方、日本でも政府の取り組みや事業者の自主的な流出抑制を促す改正法が
国会で成立し、今夏に施行される見通しです。

 環境を守るためには国ぐるみの対策が必要ですが、消費者の意識改革も欠か
せません。ペットボトルは必ずリサイクルに出す、レジ袋はできるだけ使わな
い等のことを私たちも心掛けたいものです。

過去ログ