記事一覧

省エネ性能を競うランキング「Green500」の最新版が発表されました。

 ドイツ・フランクフルト市で開かれたスーパーコンピューターに関する国際
会議で省エネ性能を競うランキング「Green500」の最新版が発表され、1位から
4位までを日本勢が独占しました。
 1位は東京工業大学の新型スパコン「TSUBAME3.0」で処理速度は1ワット当た
り14.11ギガフロップス(フロップスは1秒間で何回浮動小数点の演算ができる
かという性能指標)。2位はヤフーの「kukai」(開発はPEZYグループのExascaler)
で、1ワット当たり14.045ギガフロップス。いずれも、前回米NVIDIAの「DGX
SATURNV」が達成した1ワット当たり9.46ギガフロップスの約1.5倍に相当する
ものです。
 3位にはNECが手掛けた産業技術総合研究所 人工知能研究センターの「AIST
Artificial Intelligence Cloud(AAIC)」、4位には理化学研究所の革新知能
統合研究センター(AIP)に富士通が納入した「RAIDEN GPUシステム」が続きま
した。
 「TSUBAME3.0」は、外気に近い温度の冷却水を使って直接冷却するなどして
高い省エネ性を実現したのが特徴。「kukai」は、一般的な空冷ではなく、電気
を通さない特殊な液体に、直接ハードウエアを漬け込む「液浸」手法を採用し
て冷却効率を向上させています。
 なお、同時に発表されたスーパーコンピューターの演算性能ランキング「TOP
500」の上位は、米国、スイス、中国が占め、「TSUBAME3.0」は61位、「kukai」
は465位でしたが、地球環境の保護が重視される時代だけに、早さよりも省エネ
性能の高さで日本の存在感を世界に示しました。

手洗いの効果、水温で違いは?

手洗いをするとき、細菌を殺すために火傷しそうな熱い湯を使う必要はなく、手指の衛生には水温よりも十分な時間をかけることの方が重要だと分かった。この結果は、食品を扱う施設に対して手洗いに38℃の水を使うように推奨する米国食品医薬品局(FDA)のガイドラインとは相反するもの。

 研究を実施した米ラトガース大学(ニュージャージー)のDonald Schaffner氏らは、「快適に手を洗えるようにすることは必要だが、有効性に関する限りでは、水温は問題でないことが示された。冷水を使用すれば温水よりも光熱費を節約できる」と話している。

 今回の研究では、ボランティア20人を対象に6カ月で数回の試験を実施。対象者の手を高濃度の無害な細菌で汚染させた後、15℃、25℃、38℃の水で手を洗ってもらった。

 その結果、有害な細菌などを取り除く効果は冷水でも温水と同程度だった。水温よりも、十分な時間をかけて石鹸で手洗いすることの方が重要であり、10秒以上手を洗えば著明に細菌を除去できることが分かった。石鹸の使用量は結果に影響しなかった。ただし、同氏らは「細菌を除去するのに最適な石鹸の量や種類を正確に決定するためには追加研究が必要」としている。

 Schaffner氏は、「この知見は食品サービス業界に対するFDAのガイドラインに変更を迫るものだ。温度要件を定めるのではなく、快適な水温にすべきだとするだけでよい。不必要に水を熱するのはエネルギーの無駄となる」と述べている。

 研究結果は、「Journal of Food Protection」6月号に掲載された。

「時間栄養学」

 生体のリズムを調整する体内時計の働きに着目した「時間栄養学」の考え方
が広まり、いつ何をどのように食べるのがより健康によいのかを調べる研究が
活発になっています。
 人間の体には1日約24.5時間のリズムを作る体内時計があり、体内時計を形
作っているのが数多くの時計遺伝子で、体内時計は体中のあらゆる細胞にあり
ます。実際の1日の長さは24時間ですからそのままだと毎日0.5時間ずつずれて
きます。これをリセットするのが朝の光であり、同じように食事も体内時計を
整える効果があることがわかっています。健康のために必ず毎日朝食をとるこ
とが必要なのはこのためで、朝食をとらない生活を続けると生活習慣病にかか
りやすくなるといった調査結果も出ています。
 3食の適正なカロリー比は「3:3:4」。朝食に比重を置くためにも遅い時間帯
の食事は禁物で、朝食と夕食は12時間以内に収めるのが目安とされています。
同じ量を食べても食べる時間帯次第で肥満を起こしたり、ダイエットにつなが
ることがあるとの実験結果も出ています。
 その他、体内時計のリズムを整えるためにはいつ行うのが効果的かを追究し
た学問に「時間運動学」「時間薬理学」等があり、広がりをみせています。

「1日おき断食」の減量効果は?

1日断食して翌日は好きなものを食べるという食事法(ダイエット)の減量効果は、従来式の食事制限と同程度であることが新たな研究で示された。1年後の体重減少率は、1日おき断食ダイエットでは6.0%、従来のカロリー制限ダイエットでは5.3%であったという。

 研究を率いた米イリノイ大学シカゴ校運動・栄養学准教授のKrista Varady氏は、「1日おきにダイエットを休める方が継続しやすく、効果が高いのではないかと考えていたが、実際は差がないことが分かった」と述べている。

 今回の研究では、代謝異常のない肥満者100人(18~64歳)を対象として、1日おきに断食する群、従来式の食事制限をする群、全く食事制限をしない対照群の3群に無作為に割り付けた。1日おき断食では、断食日は摂取カロリーを25%に制限し、休息日には125%まで摂取してもよいこととした。従来式の食事制限では、毎日の摂取カロリーを75%に制限してもらった。最初の6カ月間は減量期、その後の6カ月間は体重維持期として、1年間にわたり対象者を追跡した。

 その結果、従来式の食事制限群の方が、1日おき断食群に比べて、摂取カロリーの目標値を守れる比率が高かった。脱落率は1日おき断食群で38%、従来式の食事制限群で29%、対照群で26%であった。

旅行・観光競争力ランキング 

2017年の「旅行・観光競争力ランキング」が発表され、136の国および地域
の中で日本は前回(2015年)の9位から5ランクアップし、過去最高の4位にな
りました。
 本ランキングは世界経済フォーラムが2年に1回発表しているもので、「旅行・
観光関連に効果的な環境」「旅行・観光関連の政策と状況」「インフラ(社会
基盤)」「自然・文化資源」の4領域、14項目、90指標に基づいて採点されて
います。

 今回の上位10ヵ国は、スペイン、フランス、ドイツ、日本、英国、米国、オー
ストラリア、イタリア、カナダ、スイス。10ヵ国の顔ぶれは前回と同じで、1位
のスぺインは2回連続です。アジアでは、前回から2ランクアップで11位の香港、
2ランクアップで15位の中国、10ランクアップで19位の韓国が評価を上げています。
 90指標のうち、日本が1位のものは、「ビジネス環境」の項目の「旅行・観光
関係企業の多様性」、「健康と衛生」の項目の「衛生的な環境を得られる総人
口中の割合」、「安全な飲料水を得られる総人口中の割合」、「陸上交通と港
湾のインフラ」の項目の「鉄道インフラの品質」など9指標です。
 一方、「人的資源と労働市場」の項目の「外国人雇用の容易度」、「国際的
オープンネス」の項目の「査証の免除度」、「環境の持続可能性」の項目の「哺
乳類・鳥類・両生類の絶滅危惧種の割合の低さ」などの6指標では100位以下に
なっています。

 世界経済フォーラムは「日本は先進工業国でありながら、観光誘致をおろそ
かにせず、観光部門の活動に国家予算のほぼ4.5%を投資している」「日本はま
た、燃料価格や航空券税が大幅に削減されたおかげで、価格競争力を付けてい
る」などと指摘し、「文化資源を売り込み、天然資源保護と相まって、価格競
争力の改善が全体的なパフォーマンスをけん引している」と結論付けています。
さらに日本について、「優れた文化遺産目当ての観光客やビジネス客が世界中
から訪れている」と高く評価しています。

 日本政府観光局が先月発表した訪日外国人客数の1~3月の累計は13.6%増の
653万7,200人。3月単月では前年同月比9.8%増の220万5,700人で過去最高となり
ましたが、伸び率は2013年2月から2桁台が続いていたのが、2カ月連続で1桁台
となり、やや低下を見せています。
 観光立国として訪日外国人客数を増やす事も大切ですが、日本が「文化遺産」
「自然」を大切にする国であり続けてほしいと思います。

「日本の将来推計人口」

国立社会保障・人口問題研究所が「日本の将来推計人口」を発表しました。
今回は平成27年(2015年)までの実績値をもとに平成77年(2065年)までの人
口について推計しています。

・推計の前提となる合計特殊出生率は、近年の30~40歳代の出生率実績上昇等
を受け、前回(5年前)推計の1.35(2060年)から1.44(2065年)に上昇。
・平均寿命は、2015年の男性80.75年、女性86.98年から、2065年には男性84.95
年、女性91.35年に伸長。
・総人口は、2015年国勢調査による1億2,709万人から2065年には8,808万人と推計。
・老年人口割合(高齢化率)は、2015年の26.6%から2065年には38.4%へと上昇。
・この結果を前回の推計の2065年時点と比較すると、総人口は8,135万人が8,808
万人に増え、総人口が1億人を下回る時期は2048年が2053年に延び、老年人口
割合が40.4%から38.4%と減少。

 このように、合計特殊出生率の上昇や人口減少の速度、高齢化の進行度合い
の緩和が見られるなど良いデータが出ていますが、少子高齢化の流れは確実に
進行していきます。労働人口の低下に対応するために、高齢者人材の活用、女
性の労働参加のための環境整備の取り組みが一層必要になります。

酒に弱いと骨折リスク大 2.5倍、慶応大など

酒に弱く、飲むと赤くなりやすい人は、骨粗しょう症による骨折リスクが大きいとする研究結果を、慶応大などのチームが3月27日付の英科学誌電子版に発表した。

 日本人に多いタイプの遺伝子の変異によるもので、変異があると骨折のリスクが約2.5倍に高まるという。

 一方で、ビタミンEにより骨折を予防できる可能性も分かった。

 チームの宮本健史・慶応大特任准教授は「遺伝子検査をしなくても、酒を飲んだ際の赤くなりやすさを、骨折リスクを測る上での指標の一つにできる」としている。(メディファクスより)

骨粗鬆症の予防に牛乳摂取を推奨する?

m3.com意識調査「骨粗鬆症の一次予防介入はどうしている?」で、骨粗鬆症の予防に牛乳の摂取を推奨すべきかを尋ねたところ、「推奨すべき」とした回答は全体(673人)の30.8%で、最も多かったのは「患者による」の42.2%で、「推奨すべきでない」は8.5%にとどまった。推奨すべきの割合が最も高かった診療科は小児科(22人)で45.5%、逆に最も低かったのは腎・泌尿器科(35人)の8.6%だった。(小数点第2以下は四捨五入)

Q.骨粗鬆症の予防に、牛乳の摂取は推奨すべきと思いますか。(単一選択)

 牛乳について「骨粗鬆症の原因になる」とする情報を懸念する声もあるが、公益財団法人骨粗鬆症財団はホームページの中で「国内外の骨粗鬆症に関する専門家が集まる学会で『牛乳や乳製品が骨粗鬆症の原因になる』という報告は行われていません」などと説明している。

 一方で、医療従事者の間でも賛否は分かれる(『牛乳は本当にリスキーと言えるか』を参照)。そこでm3.com意識調査では、骨粗鬆症の予防に牛乳の摂取を推奨すべきかどうか尋ねた。

 回答割合を診療科別に見ると、整形外科(53人)と代謝・血液内科(23人)では推奨すべきとの意見がそれぞれ45.3%、43.5%と最も多かった。代謝・血液内科では、患者によるも同率だった。産婦人科(27人)では、患者によるとの答えが63.0%と最多だったほか、内科でも44.2%と最も多くの回答割合を占めた。


Q.「骨粗鬆症の予防に、牛乳の摂取は推奨すべきと思いますか」で選択した回答の理由を教えてください。(自由回答)

「推奨すべき」

牛乳内のカルシウムは重要【産婦人科開業医】
最も摂取吸収しやすいカルシウムと考えている【循環器科開業医】
日本人の場合、欧米人と比べて乳製品の接種は少ないとされ、Caは不足しがちと考えるから【内科開業医】
カルシウムの摂取量で比較した吸収率は、牛乳が1番【脳・神経科勤務医】
エビデンスと言うよりも、常識として答えました【代謝・血液内科勤務医】
安価で簡便にカルシウム、蛋白質の摂取が可能【整形外科開業医】
カルシウムの吸収効率がよく価格も安い。ただし、過量摂取については十分な啓蒙が必要【整形外科勤務医】
高齢になると腸管での吸収は減るが、ないよりはよい【整形外科勤務医】
「推奨すべきでない」

リン摂取によってカルシウム濃度が低下するから【循環器科開業医】
牛乳によるカルシウム摂取は不要な成分摂取による疾病発症につながる【腎・泌尿器科勤務医】
脂肪の増加につながり、その割には骨量や骨質の改善効果が少ないから【代謝・血液内科開業医】
「患者による」

骨粗鬆症の原因はカルシウムなどの無機質、ビタミン、栄養素だけとは限らぬため【産婦人科開業医】
乳癌のリスクの高い女性や乳糖不耐症の患者は避けるべきと考えます【循環器科勤務医】
運動をしなければカルシウムの吸収率は低下するため【内科開業医】
脂質異常症や牛乳アレルギーの人には勧められないため【内科開業医】
乳糖不耐症やアレルギーの患者もいる。そもそも牛乳自体のカロリーが高いため、過量摂取で成人病のリスクが上がる【内科勤務医】
カルシウム摂取に有効な食材であるが、高脂血症の助長の恐れのある場合、推奨できない場合もある【整形外科勤務医】
「分からない」

エビデンスがあるのでしょうか? 考慮して処方するべき【内科勤務医】
有用性について十分なエビデンスを持っていない【消化器科勤務医】
牛乳の必要性を感じたことがないので。ヨーグルトなどの乳製品は勧めている【外科系勤務医】
牛乳より効率よくカルシウムを摂取できる食品があるから【整形外科勤務医】

過去ログ