記事一覧

「激辛の唐辛子」を食べて食道穿孔を起こした男性

激辛唐辛子の大食い大会に参加したサンフランシスコ在住の男性が、食道穿孔を生じたとの報告が、「The Journal of Emergency Medicine」オンライン版に9月29日掲載された。

 米カリフォルニア大学サンフランシスコ校救急医学部のAnn Arens氏らの報告によると、この47歳の男性は、世界で最も辛い唐辛子の一種で、ハバネロの2倍以上の辛さをもつことで知られる「ブート・ジョロキア」を食べた後、激しい吐き気と嘔吐、さらには重度の腹痛と胸部痛が生じたため救急科を受診した。

 CTおよび胸部X線検査の結果、食道の周囲に空気が認められ、特発性の食道穿孔が示唆された。挿管を行い、直ちに手術をしたところ、食道に2.5cmの裂傷が認められ、その周辺には液体や食物残渣がみつかった。最終的に、患者は13日間にわたり栄養チューブを必要とし、退院には23日間を要した。

ノーベル賞

ボブ・ディラン氏への文学賞の授与が話題になっているノーベル賞。日本人
では東京工業大学の大隅良典栄誉教授が「オートファジーの仕組みの解明」に
よって生理学・医学賞に選ばれました。日本人の受賞は3年連続で25人目(米
国籍を含む)。昨年、一昨年が複数名の受賞だっただけに「今年は一人だけ?」
と贅沢な疑問を感じた人も多かったのではないかと思います。

 もうひとつの大きな表彰の話題は、フランスで最も栄誉ある勲章とされるレ
ジオン・ドヌール勲章をコメディアンで映画監督の北野武氏が受章したことです。
 レジオン・ドヌール勲章はナポレオンが1802年に創設したものですので、
1895年創設されたノーベル賞と比べてはるかに長い歴史があります。
 レジオン・ドヌール勲章は外国人でも、元首、首相、政府の構成員、外交官、
実業家、フランスに来訪した芸術家、その他フランスの利益に貢献した人物に
も授与され、日本人はこれまでにおよそ700人が受章したということです。
 例えば、最高位の「グランクロワ」は皇族の方や初代総理大臣の伊藤博文、
2等の「グラントフィシエ」は元総理大臣の中曽根康弘氏やトヨタ自動車名誉会
長で日本経済団体連合会名誉会長の豊田章一郎氏、3等の「コマンドゥール」は
ソニー創業者の盛田昭夫氏や元東京都知事の舛添要一氏、4等の「オフィシエ」
はトヨタ自動車社長の豊田章男氏や今回の北野武氏、5等の「シュヴァリエ」は
建築家の安藤忠雄氏や宇宙飛行士の向井千秋氏が受章しています。
 北野氏は以前にもフランス芸術文化勲章等を受章しており、いかにフランス
で愛されているかが窺えます。

高齢者って何歳以上?4割の人が思うのは… 厚労省調査

高齢者は70歳以上――。こんな意識を持つ人が4割に上ることが、4日に閣議決定された2016年版の厚生労働白書に盛り込まれた調査でわかった。世界保健機関(WHO)が高齢者と定義している「65歳以上」とした人は半分の2割。少子高齢化に伴い働くお年寄りが増えたことも影響しているようだ。

 厚労省は2月にインターネットを通じて、40歳以上の男女計3千人を対象に調査を実施した。何歳から高齢者になると思うか聞いたところ、「70歳以上」が最も多い41・1%で、「65歳以上」が20・2%、「75歳以上」が16・0%、「60歳以上」が9・8%と続いた。とりわけ60代は半数近くが「70歳以上」と答えた。

 65歳以上で働いている人は増え続けており、15年には744万人いた。労働者の総数に占める割合は11・3%で、1970年と比べて約2・5倍になった。厚労白書に記された内閣府の13年の調査では、働きたい年齢について最も多かったのは「働けるうちはいつまでも」の29・5%で、「70歳ぐらいまで」の23・6%が次に多かった。

 今回の厚労省の調査では、高齢になっても働くために「企業の高齢者雇用に対するインセンティブ(動機付け)作り」や「希望者全員が65歳まで働ける仕組みの徹底」「ハローワークでの高齢者への職業紹介の取り組みの強化」を求める声が多かった。

「平成27年人口動態統計」

出生数
は100万5656人で、最低数だった前年の100万3539人より2117人増加しました。
 年次推移を見ると、昭和24年の269万6638人をピークに昭和50年以降は減少と
増加を繰り返しながら減少傾向になり、平成23年からは減少が続いていました
が、今回5年ぶりに増加に転じました。
 また、平成27年の合計特殊出生率(一人の女性が一生の間に生むとされる子
どもの数)は1.46 で、こちらも前年の1.42 より増加しました。
 年次推移を見ると、最も高かったのは1947年の4.54でその後は減少傾向にな
りました。最低の1.26になった平成17年の後は微増が続き、平成26年には低下
したものの、今回は再び上昇しました。
 増加の原因としては、経済環境の好転や、30~40歳代前半を中心に出産が増
えたことが上げられていますが、人口を維持するには合計特殊出生率を2.07ま
で引き上げる必要があるとされています。政府は、少子化対策の充実と働き方
改革で子育てしやすい環境をさらに整えなければなりません。

「医師50人が選ぶ発酵食品&体に良い朝食」

第6位 ぬか漬け

 発酵食品のメリットは栄養素が増えるなど。今回は医師50人が選ぶ体に良い発酵食品BEST6を発表。第6位はぬか漬け。ぬか漬けは発酵で野菜のビタミンが激増する。酪酸菌がポイントで大腸の炎症を抑制することが期待できる。さらに酪酸菌は熱や酸に強い。酪酸は野菜をぬか漬けにすることで摂取できる。

第5位 お酢

 医師50人が選ぶ体に良い発酵食品BEST6。第5位はお酢。酢に含まれる酢酸は高血圧予防につながると期待される。白澤先生は酢は代謝を促進し脂肪燃焼を助けると説明した。

第4位 チーズ

 医師50人が選ぶ体に良い発酵食品BEST6。第4位はチーズ。白澤先生はチーズは医学的にダイエット向きと話した。

 白澤先生はチーズは医学的にダイエット向き、カルシウムが脂肪を体につきにくくする、パルメザンチーズのカルシウム含有量は牛乳の約12倍、チーズを先に食べると脂の吸収が抑えられるなどと説明した。またビタミンB2も発酵によって増える、ビタミンB2は脂肪を運んでもやしエネルギーにするという。

第3位 みそ

 医師50人が選ぶ体に良い発酵食品BEST6。第3位はみそ。みそは乳がん発生リスクをさげる効果があるというデータがある。白澤先生が医学的みそ汁の作り方を紹介。ポイントはみそを溶かすタイミングで食べる直前に溶かすことが大切。芋・海藻のカリウムが具材におすすめ。

第2位 ヨーグルト

 医師50人が選ぶ体に良い発酵食品BEST6。第2位はヨーグルト。ヨーグルトは2型糖尿病リスクを減少させる効果が期待される。善玉菌は加齢とともに変化、免疫細胞に善玉菌がくっつくと免疫力があがる。毎日1カップ程度がおすすめ。

第1位 納豆

 医師50人が選ぶ体に良い発酵食品BEST6。第1位は納豆。納豆は発酵することで肌を作る成分が約6倍となる。

 納豆は発酵することで美肌につながるビタミンB2が約6倍、レシチンが約1.5倍になる。また骨粗相症の予防につながるビタミンK2も増える。ビタミンK2は丈夫な骨を作る、骨粗相症対策にはビタミンK2を取ることも重要。白澤先生は納豆を食べるのは夜がいい、ごま油を数滴たらすといいと説明した。

「酒は百薬の長」を否定する解析結果

これまでの研究では飲酒のさまざまな健康効果が示唆されてきたが、今回、適量(moderate)のアルコールが寿命を延ばすという見解に疑問を呈する研究結果が新たに示された。

 オーストラリア国立薬物研究所のTanya Chikritzhs氏らによると、87件の研究をレビューした結果、全く飲酒をしない人に比べて、適量の飲酒をする人に生存期間の面で利益は認められなかったという。一方、この結果に対して米ボストン大学医学部教授のR. Curtis Ellison氏は、「科学的データからは、少量から中等量の定期的な飲酒が中高年の健康的なライフスタイルと矛盾しないことが支持され続けている」とコメントしている。

 Chikritzhs氏らは、「飲酒を止めた人は、理由として病気になったことを挙げることが多いが、これまでのレビューではその点が見逃されてきた。その結果、こうした人は早期に死亡する比率が高く、飲酒の影響を見誤る原因となっている可能性がある」と主張している。

「 ジェンダーギャップ指数 」

スイスのジュネーブに本部がある「世界経済フォーラム(WEF)」は2006
年から毎年、各国の男女間格差を示す「ジェンダーギャップ指数」を発表して
います。昨年の報告は145カ国を対象とし、ランキング1位は7年連続でアイス
ランド。以下、ノルウェー、フィンランド、スウェーデンと北欧の国が上位を
占めます。日本は101位とかなり低位置におり、過去4年間も98位、101位、105
位、104位と低迷が続いています。
 アジアのトップは、女性の管理職の比率が半分に近いフィリピンで7位。G7
(主要7カ国)は、ドイツ11位、フランス15位、イギリス18位、アメリカ28位、
カナダ30位、イタリア41位と、日本以外はすべて50位以内に入っています。

 同指数は女性の地位を「経済」「教育」「健康」「政治」の4分野14項目の
統計データから算出しています。男女それぞれのデータを比較し、0以上のスコ
アで表します。0は男女の格差が最も大きく、スコアが大きくなるほど格差は縮
まり、1は男女格差がない状態、1を超えると女性優位を示します。

 アイスランドの分野別のスコア、順位は、経済= 0.836、5位、教育= 1.000、
1位、健康=0.970、105位、政治= 0.719、1位で、総合スコアは0.881です。
特に政治分野では、1980年、選挙で選ばれた世界初の女性大統領のビグジス・
フィンボガドチル氏が96年に退任するまで4期16年間も務めたこと、女性の首
相が複数誕生していること、国会議員の女性の比率が41%、内閣官僚の女性の
比率が44%と高いことなどが評価されています。

 一方、日本は、経済= 0.611、106位、教育= 0.988、84位、健康= 0.979、
42位、政治= 0.103、104位、総合は0.670、101位という評価です。経済、政
治のスコア、順位が低く、低迷の原因になっています。
 「経済」の個別分野では、「管理職・幹部社員比率」が0.10、116位、「政治」
の個別分野では「国会議員比率」が0.10、116位と特に低くなっています。
 「教育」の個別分野では「識字率」「中等教育(中学校・高校)就学率」が
ともに1.00、1位で男女差がない状態です。ただ、「高等教育(大学など)就
学率」は0.90ながら106位と低位になっています。大学の進学率は男性55%、
女性47%ですが、多くの国では男性より女性が高いため、日本の相対的な評価
を下げる原因になっています。これにより、教育分野全体では84位に留まって
います。
 「健康」の個別分野には「健康年齢」がありますが、男性71.11歳、女性75.
56歳の世界1位の健康寿命(米ワシントン大学などの研究発表)の国だけのこ
とはあり、1.06、1位と善戦をしています。


 昨年の8月に成立した「女性活躍推進法」が、今年の4月から開始となります。
これは、女性が職業生活において、その希望に応じて十分に能力を発揮し、活
躍できる環境を整備するためのもので、従業員301人以上の大企業は、(1)自
社の女性の活躍に関する状況把握・課題分析、(2)その課題を解決するのにふさ
わしい数値目標と取組を盛り込んだ行動計画の策定・届出・周知・公表、(3)自
社の女性の活躍に関する情報の公表を行わなければならなくなります。女性社
員や女性の登用機会の少ない企業にとってはかなりハードルが高い等の課題が
ありますが、女性の社会的地位、日本の国際的な評価にどのような変化が現れ
るか、注目が集まります。

日本の「健康寿命」世界1位男性:71.11歳  女性:75.56歳

世界188か国の2013年の健康寿命を調べると、日本が1位だったとする調査結果を米ワシントン大などの研究チームが英医学誌『ランセット』で発表した。

同チームによると、日本の健康寿命は男性が
71.11歳、女性が75.56歳で男女とも1位だった。
この年の日本人の平均寿命は男性が初めて80歳を超え、女性は86歳だった。健康寿命の男女平均で2位は72.1歳のシンガポール。以下アンドラ、アイスランド、キプロスが続いた。また1990年のデータも算出し、世界では90年~2013年に平均寿命が65歳台から71歳半ばまで延び、健康寿命も57歳から62歳台に延びた。

背景としてエイズウイルス(HIV)やマラリアなどの感染症対策が進んだことを挙げている。

過去ログ