記事一覧

バランスの良い食事 極端な糖質制限に注意

先般、日本糖尿病学会から「極端な糖質制限食はむしろ健康被害を引き起こすおそれがある」という見解が示されました。この糖質制限食について、少し説明します。みなさんご存知の糖尿病は、血液に含まれる糖分、すなわち血糖が慢性的に多くなることで、さまざまな障害を引き起こす病気です。これを治療するためには血糖を低く抑える必要があります。そこで、糖分を食事として摂取しなければ、血糖は上がらないだろうというのが糖質制限食の考え方です。
 糖質はご飯、パン、麺類、芋などに多く含まれているのでこれを徹底して食べないで、カロリー不足はタンパク質や脂肪で補うという方法です。結果として、肉や魚はいくら食べてもよいということになってしまいます。しかし、糖質制限の状態で必要なカロリーを得るため、体の中で脂肪をいったん、ケトン体という物質に変えるのですが、これが多くなりすぎると全身に悪影響が及び、最悪の場合、昏睡に陥る危険性があるのです。
                   北海道新聞 2012.8.15

健康度、日本は5位

米ブルームバーグは13日、幼児の平均寿命や成人の喫煙率など健康に関する各種指標を基にした「世界で最も健康な国々」ランキングを発表、1位はシンガポールだった。日本は5位で、最下位の145位はアフリカ南部のスワジランド。
                   北海道新聞 2012.8.14

平均寿命と平均余命

日本人の平均寿命は戦後劇的に延びています。
戦前は50歳前後だったようですよ。
では、長生きの人の年齢が延びたのでしょうか?
実は違うんですよね。
平均寿命が延びたのは、
赤ちゃんの時に亡くなってしまう子、戦死する人、
結核などの感染症で若くして亡くなってしまう人が減ったからで、
長生きの人の年齢がさらに延びたからというのが主な理由ではありません。
ところで、あなたの平均余命をご存知ですか?
平均余命とは、その年齢の人が、平均、あと何年生きられるか、です。
つまり0歳児の平均余命は平均寿命ですが、
70歳の人の平均余命は(平均寿命)-(70歳)ではありません。
少し古いですが、平成21年の統計では、
平均寿命は 男女の順に  70.29歳、86.44歳。
50歳では、31.51年、37.70年。
90歳では 4.48年、5.71年、つまり平均、94.48歳、95.17歳まで生きるということです。
よく、平均寿命と比較して、
自分はあと、このぐらいだから、と考える方がおられますが、
それはあなたが赤ちゃんなら正しいだけで、
あなたの年齢には合っていません。
御自分の命の長さを考えるなら、
平均余命を元にしていて下さい。
なお、平均余命の統計は厚生労働省のHP
http://mail.os7.biz/l/00B3ZA/rJKKEjDs/
に載っていますよ。

原因菌の傾向変化

暑さも本格化して食中毒に気をつけなければならない季節だ。食品流通や生活・行楽の形態が変わってきたことで、主な原因菌も変化してきている。どの種類でも油断していると感染する危険性はあり、防止策を徹底したい。道内の食品会社などで衛生管理について助言している「食品衛生コンサルタント」(札幌)の村田隆司代表は「家庭での食中毒防止は【つけるな、増やすな、やっつけろ】が三原則」と協調する。
 「つけるな」は食中毒菌の付着を事前に防ぐことを示す。基本的だが手指や包丁、まな板など食材に直接触れるものをしっかり洗うことが大切だ。「増やすな」は冷蔵ほぞんの重要性を示す。5度以下であればほとんどの菌は増えないという。「やっつけろ」は加熱を意味する。ただし加熱することで食材の細胞膜が壊れるため、もし加熱後に菌が付着すると生の状態より増えやすくなる。加熱調理後はできるだけ2時間以内に食べることが重要だ。
                   北海道新聞 2012.8.1

健康度ランク、日本5位 首位はシンガポール

米ブルームバーグは13日、幼児の平均寿命や成人の喫煙率など健康に関する各種指標を基にした「世界で最も健康な国々」ランキングを発表、1位はシンガポールだった。日本は5位で、最下位の145位はアフリカ南部のスワジランド。

 国連、世界保健機関(WHO)、世界銀行の今年5月時点のデータを使い、年齢グループ別の死亡率、喫煙率、飲酒率、血中コレステロール値、大気汚染レベルなどを組み合わせ、各国の健康度を独自に点数化して比べた。十分なデータが得られない国は除外した。

 2位はイタリア、3位オーストラリア、4位スイスなどの順。上位は欧米諸国、下位はアフリカ諸国が目立つ傾向にあるが、米国が33位と先進国のなかでは低順位にとどまった。韓国は29位、中国は55位だった。

おめでとう 女子バレー 銅メダル!!

 おめでとう!思わず観てしまいました。
最近韓国に色々されっぱなしでしたが、がんばりました。
日本国は、女性で面目躍如というところでしょうか?

タマネギエキスの継続摂取で食後の血管内皮機能が改善

タマネギエキスを継続して摂取することで、食後の血管内皮機能が改善することが示された。広島大学の東幸仁氏とハウス食品の共同研究の成果で、ハウス食品の中山秀樹氏らが7月19、20日と福岡で開催された第44回日本動脈硬化学会(JAS2012)で報告した。

1日、6時間座っている人は、3時間しか座っていない人に比べて、 15年以内に死ぬ確率が40%も高い

世界保健機関(WHO)はこのほど、オフィスで毎日平均5時間以上座っている人を
対象にした調査結果をまとめ、毎年200万人以上の人が長時間座っていることが
原因で亡くなっていると発表しました。

1日、6時間座っている人は、3時間しか座っていない人に比べて、
15年以内に死ぬ確率が40%も高いという。

長時間座っていると、

・コレステロールの代謝が妨げられる

・心臓病や肥満を誘発する原因になる

・男性は前立腺炎になりやすい

長時間座っていると、上半身の重みがすべて下半身にかかり、前立腺の血液循環が
悪くなり、炎症を起こしやすくなるそうです。

さらに、1日4時間以上テレビを見る人は2時間以下の人に比べて、心臓・脳疾患
で死亡するリスクが80%も増加し、その他の原因で死亡するリスクも46%高まる
という。

過去ログ